第7回内子スポレク卓球大会に出場しました。
参加人数は多くないですが、町内の卓球の猛者たちが集う大会で、なかなか勝つのは簡単ではありません。
今年も部長が選手宣誓をして試合開始です。
混合ダブルスと男子シングルスAクラスの部に出場しました。
それにしても皆さん強い!!
体力では負けてないと思いますが、やはり技術面でしょうか。
力の差を思い知らされましたが、それでも結果は、
混合ダブルス 優勝!!と3位!!
シングルス 準優勝!! と大健闘しました!!
賞状をもらって嬉しそうです。
お疲れ様!!
1年生が美術の授業で校内写生をしています。校舎内やグラウンド、部室前などいろいろな場所で寒いときもありますが頑張っています。来年度の記念文化祭で展示しますので是非ご覧ください。
正門前から。
本館から。
1階の通路から。
2階の渡り通路から。
部室前から。
グラウンドから。
2階の部室から。
3年生は今日が学年末考査の最終日でした。高校生活最後の定期考査を無事?に終えた後、武道場で年金セミナーが実施されました。
松山西年金事務所から講師を招き、公的年金制度の役割やその必要性について資料を活用しながらお話いただきました。
「年金」と言われても、まだまだ先のことのように思えるかもしれません。20歳以上60歳未満のすべての人に国民年金への加入が義務づけられています。3年生のみなさんも「20歳になったら国民年金」を忘れないでくださいね。
3年生は来週から家庭学習期間に入ります...
毎年5月5日に行われる、いかざき大凧合戦は約400年の歴史がある内子町最大の伝承行事です。必ず間に合うように全員で協力して完成を目指します。
今年もたくさんの白凧が美術教室に届けられました。
1年生と2年生が協力して1枚の凧を完成させます。
下書きを修正して1統1統丁寧に着彩をします。
みなさん、こんにちは。暑い日が続きます。もう春か???と、理科室の「おやぶん(ニホンヒキガエル)」も元気に脱走を試みています。結局、冬眠しませんでした。熊が冬眠し損ねて町に出没している!というニュースがありましたが、カエルですら冬眠していないのですから、仕方ないですよね。
さて、今日は朝からグラウンドで元気な声が聞こえていたので取材にいきました。
なんと、「野外活動実習」ということで、グラウンドでグループ毎にさまざまな調理をしていました。中にはカセットコンロもありましたが、2年前の災害時を思えば、こうして自分たちで普段使わない機材で調理するというのもいい経験かもしれません。もちろん本格的に火おこしからやっているグループもありました。
本館からグラウンドに出る通路にさっそくブースがありました!
もちくま:何を作ったの?
女の子たち:鍋!
だそうです。野外活動で鍋!斬新!!外で食べる鍋といえば、愛媛では芋炊きがありますねぇ。
さらに進むと、一回り大きな集団がいました。どうやら指導されてい先生方も混じっているようです。ここでは炭を使っていろんなものを焼いていました。海と山の幸を存分に堪能しているようでした。
ここで私もちょこっとごちそうになりました。ありがとうございました。
さて、どんどん紹介します!
ここでは、おやつを食べてくれ!と言われました。お菓子が余って困っていたそうです。おやつ持ってき過ぎですね(笑)
彼らもお腹いっぱい・・・
元気いっぱいで見ていて楽しくなります。
片づけもしっかり!えらい!でも、慣れない火力に焦げ付いたグループが多いようです。何事も経験ですね。
「家から持ってきました」って、こんな大掛かりな装置を持ってきたんですね!すごい!でもみんなで楽しい実習ができたようです。
みんな笑顔で楽しそうでした。
今日、活動したのは3年生です。もうすぐ学年末考査を済ませ、卒業してしまいます。卒業前にいい思い出ができたのではないでしょうか。片付けが終わったら、心機一転、進路実現や学年末考査に向けて勉強に励んでほしいと思います。
これまで学校を引っ張ってくれた3年生へのご褒美の時間のようにも感じられた、楽しい一日でした。みなさんお疲れ様でした。
みなさんこんにちは
今日は5、6時間目に2年生総合学習の成果発表会が行われましたのでその様子をお伝えします。
2年生の総合学習では、地元に関わるテーマで1年間調べ学習、体験活動、調査研究などを行いました。例えば、内子町には有名な「内子座」がありますから、その関係で「狂言を学んでみよう」というテーマがありますし、五十崎では和紙が有名なので「時を翔る和紙の魅力」というテーマもあります。他にも著名人やフルーツ、地元神社に収められている算額などに関するテーマもあります。
今回は狂言の実演があるので、体育館での発表会となりました。
体育会の壁には写真のように総合学習で作成した絵葉書や小物が置かれていました。また、調べた内容をパネルにしたものもありました。
そんなに長い時間練習ができなかっただろうに、狂言はとても面白かったです。一生懸命にやっているからこそ喜劇の面白さが伝わってきました。
発表のための準備時間が十分に取れなかったグループが多かったにしては、みんな上手に発表できていたと思います。こうして人前で発表するという機会もそうそうあるものではありませんので、とてもいい経験となったでしょう。特に高校を卒業してからはさらに、こういう機会は減るはずです。しっかり結果を受け止めて自分を成長させる肥料にしてほしいと思います。
本校では火曜日の朝のSHRで、1週間ごとに、国語(漢字)と
英語(単語)のテストを実施しています。今週は漢字テストです。
1年間の予定が前もって決まっているので、計画的に毎回のテストに
向けて準備してほしいところです。
今回の結果はどうでしょうか?
テスト前に最終確認。
熱心に取り組んでいます。
各学年の成績優秀者は年度末に表彰されます。
1,2年生は、英語、国語共に次回が最終回です。(3年生は2学期で終了)
有終の美を飾れるように次回もがんばりましょう!
さて、新学期がスタートして3週間目に突入しました。1,2年生にとっては次学年の0学期、3年生にとっては高校生活最後の学期で、もっとも在校時間が短い学期です。教員になって何年も経ちますが、3学期になるといつも1,2学期とは違う特別な雰囲気を毎回感じます。不思議ですね~。
それから、先日、大学入試センター試験が終わりました。本校からも受験した生徒がおりまして、その結果が気になるところではありますが、それぞれがベストを尽くして受験を迎えたと信じています。どんな結果になったにせよ、その過程が今後の人生に大きく関わってきます。受験に限ったことではなく、大会でも何でも、最終的な結果が良ければ成長できて、ダメなら成長できない!なんてものはほとんどなく、そこまでの過程が一番自分を成長させていると思います。いい結果も悪い結果も正面から受け止めてほしいですね。それがまた一つ成長できるきっかけになると思います。
本題に戻ります。今日は、特にネタがなかったので、アポも取らずに、突然授業に乱入することにしました。今日突撃取材したのは美術Ⅱの授業です。単位数が少ないのでなかなか作業が進まないのだそうですが、すでに来年の文化祭を見据えて作品づくりをしているそうです。
今は、コルクの蓋の廃材を使って、アルファベットなどの文字を表現するのだそうです。出来上がっているものを拝見しましたが、おしゃれな置物として利用できそうです。指導されている徳本先生も、これなら自分の部屋に飾ることができる作品になると思います、とのことでした。せっかく作るなら、今後も飾ってもらえるような作品にしてほしいという指導者の思いがあるようです。
デザインを決めたら、お気に入りのコルクを探します。
そして、ドリルや糸ノコを使った作業もあります。怪我しないように慎重に作業を進めていますね。
先ほどもお知らせしましたが、この作品は来年度の文化祭に展示されます。完成品がどうなっているか、ぜひご覧ください。来年の文化祭は100周年記念文化祭となり、いつもより豪華な文化祭にできたらと思っていますので、ぜひ御来校ください。だいぶ先の話ですけど。
3年生を対象に「消費者支援講座」を実施しました。
内子町消費生活相談員の方から「消費者トラブルにあわないために」というテーマで、具体的な事例やその対処法などについてお話しいただきました。
正しい知識や情報を得て、消費者トラブルにあわないように気を付けたいですね。
部活動
1月12日(日)に内子町共生館で開催された内子町成人式において、郷土芸能部が「五十崎大凧出世太鼓」を披露しました。
前日に大太鼓を運び込み、当日は朝から準備とリハーサルを繰り返し、本番に臨みました。
第1部の式典が終わり、緞帳の裏ですばやく準備をします。
いよいよ、開幕。大勢を前に緊張の一瞬です。
演奏中盤、凧が登場し、雰囲気が一気に盛り上がります。
最後は全員の息もぴったり。気持ちを込めて演奏しました。
演奏後、新成人の方々から「かっこよかった。」「感動した。」と声を掛けていただきました。ありがとうございました。
郷土芸能部は、今年8月に高知県で開催される「全国高等学校総合文化祭」に愛媛県代表として出場します。より感動を与えられる演奏を目指して日々の練習に励んでいます。応援、よろしくお願いします。