気軽に文化講座「コミュニティ・カレッジ in 内子」に参加しました
2025年6月13日 18時00分6月12日(木)、気軽にコミュニティ・カレッジ in 内子 第2回講座に参加しました。
講師は、愛媛大学 社会共創学部長 松村暢彦 教授でした。
内子高校からは、1年生から3年生までの60名以上が参加しました。
「夕食から環境と社会を考える」というテーマでワークショップを行いました。
フードマイレージについて、グループで楽しく活動しながら学ぶことができました。
6月12日(木)、気軽にコミュニティ・カレッジ in 内子 第2回講座に参加しました。
講師は、愛媛大学 社会共創学部長 松村暢彦 教授でした。
内子高校からは、1年生から3年生までの60名以上が参加しました。
「夕食から環境と社会を考える」というテーマでワークショップを行いました。
フードマイレージについて、グループで楽しく活動しながら学ぶことができました。
6月11日(水)の朝、全校集会がありました。
まずは、表彰伝達式です。
県総体に出場した陸上競技部、ライフル射撃部。バレエ Japan Ballet Competition 広島 2025 に出場した2年生の稲葉芽来さん。国民スポーツ大会県代表選考会に出場した女子ソフトテニス部。素晴らしい成績を収めた選手の皆さんに、大きな拍手を送りました。
続いて、四国総体壮行会です。
出場するのは陸上競技部(6月14~16日、愛媛県総合運動公園)、ライフル射撃部(6月13日(開会式)・14・15日、徳島県)、男子ソフトテニス部(6月14・15日、徳島県)。応援団の指揮に合わせて声援を送り、吹奏楽部の演奏で校歌を歌いました。内子高校代表はもちろんのこと、今大会は愛媛県代表として活躍してくれることを祈っています!
最後に、今年度の体育祭のグループ分けをするため、各クラスの代表者がステージに上がってくじを引きました。
今年度のグループ活動も大いに盛り上がっていきましょう!
卓球部が、6/8(日)に松山市総合コミュニティセンター体育館で行われた国民スポーツ大会県代表選考会に参加しました。
まずは男子です。
1・2年生5名が出場しました。
(試合が重なってしまい、全員の試合を撮ることができませんでしたm(_ _)m )
1名が3回戦まで進みましたが、あまり勝ち進むことができませんでした。
やっぱり県大会の壁は厚い(^_^;
今回の悔しさをバネに、7月にある愛媛県卓球選手権の大洲支部予選に向けてしっかり取り組んでくれることを期待しています!
続いて女子です。
3年生2名が出場しました。
二人とも接戦を制し、トーナメントを勝ち上がっていきましたが、惜しくもシード選手に敗れてしまいました。
3年生は今大会をもって、一区切りになります。
今年度から内子高校に赴任し、約3か月、一緒に卓球をしてきましたが、二人とも熱心に取り組んでくれました。
二人に関わることができて、楽しい時間を過ごすことができました。
特に、総体南予地区予選では、学校対抗(団体戦)に9年ぶりに出場して3位入賞を果たし、賞状を取ることができたのは、良い思い出です。少しでも二人の力になることができたのであれば幸いです。
欲を言えば、まだまだ伸びしろがあったので、1年生の時から彼女たちと卓球ができていればという想いもありました。
今週からは、進路実現に向けて新たなスタートを切ることになります。
3年間、卓球部として活動してきた経験は、苦しい受験においても、きっと活きてくるはずです。
それぞれの道に向かって頑張ってくださいp(^^)q
とはいえ、これからは湿度の高い、いわゆる梅雨らしい日が続いていくことでしょう。
今朝、正門に向かう途中、ふと校内の庭に目をやると、梅の木がすっきりと枝を整えられていました。つい先日まで、青々とした立派な実がいくつもなっていたのを思い出し、季節の移ろいを感じました。
さらに中庭に足を運ぶと、いつの間にか樫の木が豊かに葉を茂らせ、すっかり夏の装いに変わっていました。新緑から深緑へと、自然は静かに、けれども確かに次の季節へと歩みを進めているようです。
梅雨の雨は、夏を迎えるために欠かせない、大切な恵みだといわれます。この雨が、植物にとっても、そして私たちにとっても、穏やかな日々を育むものとなりますように。
別件ですが。。。
3年生の授業で教棟3階にいると、内子座の耐震改修工事に向けた足場づくりの様子を眺めることができます。今日も、時折強い雨が降る中、着々と作業が進められていました。
このような工事の様子を目にする機会は、そう多くはありません。ふと、「次にこうした光景を見るのは、いつになるだろうか」と考えてみると、今見ているこの景色がとても貴重なものに感じられます。
作業にあたられている方々が安全に留意され、無事に工事が完了することを願っています。
3年生の地理探究の一コマです。
この講座は理系5人の少人数授業です。少人数ならでは、簡単なプレゼンをつくり発表している様子です。
今回は世界の工業、自分の興味のある地域を選び、調べたことを発表しています。
少人数で授業進度が早い分、このように探究活動が充実しています。
今朝も、SHR前のグラウンドには、朝練週に取り組む野球部員の姿がありました。
開幕まで1か月程となり、気合が入っています。
6月13日(金) EAT(愛媛朝日テレビ)「スーパーJチャンネルえひめ」で、内子高校野球部のチーム紹介が放送されます。
是非ご覧ください!!
先月31日(土)、愛媛県高校総体に本校から卓球部女子2名(3年生)が参加しました。
団体戦(学校対抗)は小田分校との合同チーム。
団体戦はチームで統一したユニフォームを着用するというルールがあります。ということで、急遽新調しました。(デザインは分校生の意見を採用ました。似合ってますか?)
過去に経験したことのない緊張で手も震え、実力を発揮することができず、残念ながら初戦敗退となってしまいました。
団体チームを組むのは、これが最初で最後になってしまいました。
◇◇◇◇◇
続いてダブルス。こちらは、入部当初から着用したお馴染みのユニフォームで臨みました。
しかし、こちらも勝ち切ることはできませんでした。
男子はこの日、学校で練習だったので私は応援に行けなかったのですが、「普段の力を出せば勝てていた」という報告を聞いて、非常に残念に思いました。
◇◇◇◇◇
3年生の二人は、次の日曜日の国民スポーツ大会県予選会で引退となります。
思い起こせば、2年前まで卓球部は何年間も女子部員「ゼロ」の状態でしたが、中学校で卓球経験のある二人は、勇気をもって卓球部の門を叩き、新しい歴史を刻んできました。この二人のおかげで何度も地区予選を勝ち抜いて、私も何度も県大会の引率をさせてもらいました。この2年間、あまり教える技術もなかったけれど、この二人と練習する中で、卓球大好きな私も上達のヒントをもらってきましたし、楽しんでゲームを重ねてきました。
ありがとう、そしてお疲れさん。国スポ予選では力を出し切れるように・・・
今年は女子の入部はなく、またも「冬の時代」になってしまいます。「来たれ、女子部員!(男子も)」
(続報あり)
6月4日、昨日に続いて全校生徒を対象に歯科検診が実施されました。クラスごとに順番が回ってくるので、その時間帯は授業が中断してしまいますが、これは大切な歯を守るために必要なことだと思っています。
改めて確認してみると、本校では4月16日の身体測定に始まり、尿検査、内科検診が全校生徒を対象に実施されます。1年生に関しては、心電図検査、結核検診、眼科検診も実施されます。これらの検診等が毎年当たり前のように行われていますが、考えてみればこれは当たり前ではなくて、とても有り難いことだと思います。
歯を大切にするだけでなく、体全体の健康管理が、勉強にも部活動にも日常生活にも不可欠であることは言うまでもありません。普段から自分の体調を意識し、心身ともに健康で充実した高校生活を送ってほしいと思います。
陸上競技部が県総体から戻ってきました!
開会式から6月2日まで大活躍しました。
結果を報告します!
〈入賞〉
男子100m 松井悠真 記録10秒56 順位2着
男子200m 松井悠真 記録22秒05 順位4着
男子走高跳 堀本翔馬 記録1m95 順位1位
男子4×100mR 髙橋暖人・松井想真・山下唯透・松井悠真 記録41秒77 順位2着
女子やり投 松岡夢華 記録34m90 順位5位
3年生を中心にして、1、2年生ともに素晴らしい結果を残してくれました!
6月14、15、16日に松山で行われる四国大会には、内子高校から9名の部員が出場します。
そこで6位以内に入らないと全国大会に進めないという厳しい戦い‼(鷲見先生談)
でも、南予地区予選から勝ち抜いてきた精鋭たちです。きっと四国大会でも活躍し、全国への切符を手に入れてきてくれると信じています!
内子高校全員で応援しています。頑張ってきてください‼‼
第79回愛媛県高等学校総合体育大会が5月30日(金)から開催されています。
【各部の結果】
〇バレーボール
vs松山東雲(第1シード)0-2(25-5、25-3)
〇ライフル射撃
3年生全員全国大会出場!多数が四国大会に行きます。
〇男子ソフトテニス
中野・増本 ベスト16 四国大会出場
宮田・山橋 初戦敗退
団体 vs松山南 1-2
〇女子ソフトテニス
西山・菊地 初戦敗退
団体 vs丹原 1-2
〇ソフトボール
vs東温 8-18
部員は2人ですが、合同チームで健闘!先輩たちが応援に来てくれました。
〇柔道
男子個人73kg級 福岡 初戦敗退
〇卓球女子
上本・西岡 初戦敗退
団体 vs今治西伯方 1-3
陸上競技部は、本日も競技が続いています。乞うご期待!