「白凧」と「白いプラダン」の準備が整いました。

「白凧」は、来年の「スポンサー凧絵描き」用の縦165㎝×横135㎝の大凧で、毎年5月5日に開催される「いかざき大凧合戦」で大空に舞い上がります。企業や各方面から依頼のあった企業名やロゴマークを30統程度描きます。

「白いプラダン」は、毎年8月上旬に開催される「内子笹まつり」で展示される、縦3m64㎝×横5m46㎝のとても大きな壁面笹飾りのキャンバスになります。プラダンに鳥の子用紙を貼り、折り紙や画用紙を絵柄に合わせて貼り付けて、モザイク画のような表現で立体的に制作します。来年度の題材は「内子町石畳東のシダレザクラ」です。
文化祭も終わり、美術部員が2名になってしまいましたが、歴史ある地域貢献を頑張って続けていきたいと思っています。
少し前のことになりますが…
11月17日(日)に愛媛県民文化会館で開催された愛媛県高等学校総合文化祭の吹奏楽部門に、今年度は愛媛県立東温高等学校と合同で出場しました。

少ない時間の中で合同練習を重ね、合計21人で「オペラ座の怪人」を演奏しました。
単独ではなかなかできない迫力のある演奏ができ、部員たちにとって貴重な経験になりました。


東温高校の皆さん、聴きに来てくださった保護者の皆さん、応援してくださった皆さん、ありがとうございました!
今日は期末考査4日目!生徒たちも残り少ないテストに真剣に取り組んでいました。
今日のホームページは、先週から紹介している謎の作業の答え合わせです!
正解は・・・太鼓の上げ下ろし用のレールでした!!


製作者に聞いてみたところ、太鼓を滑らかに運ぶための滑車がポイントらしいです。


階段の下までスムーズに運べています!
いつも太鼓を担いで運ぶのが大変そうだったので、少しでも太鼓運びが楽になるといいですね!
明日でテストも最終日になります。しっかりと勉強をして頑張ってください!!
今日も全校生徒が真剣にテストを受けていました。
人が一生懸命に取り組んでいる姿…これって本当に美しいものです。
今日も考査後、体育館前では北川先生と大きな助手が作業をしていました。
どうやら溶接をしているようです。



このような溶接作業をしている時には、この光を見つめないでくださいね。目がおかしくなっちゃいますから。
さてさて、この作業…何をどうするものか???
この写真がヒントです。

答えは月曜日に続く…。
さあ、この週末をしっかりと学習時間に充てて、あと2日頑張っていきましょう~(^^)/
頑張れ内子高校生!!!
考査2日目。今日は全学年2教科でした。
廊下では、できた???まずいかも…、保健難しかったぁ、楽勝!などなど、いろいろな声が飛び交っていました。
考査終了後、体育館前の階段では業務員の北川先生と大きな助手1名が作業をしていました。
ここで、問題です。
次の写真は、何を、どうするものでしょうか…???




答えは明日に続く...
明日は考査3日目。頑張れ内子高校生~(^^)/
みなさん、こんにちは。
かなり寒くなってきましたね、恐ろしく。これ書いてるの11月25日なんですけども、今日あたりから急激に寒くなって・・・。みなさま体調にお気を付けください。って、先日まで入院していた私が言うことではありませんが・・・!元気!とまではいきませんが、復活しております。
さて、今日は11月16、17日に行われた四国高等学校ライフル射撃競技選抜大会の結果をご報告します。
今回は徳島県で行われました!前回の県大会の結果を踏まえて、王者徳島に挑戦してきました!

結果から言うと、ビームピストル男子において、向井選手が全国大会への切符を手にすることができました!
四国で上位2本まで出場権が与えられる狭き門だったのですが、なんとか2位を獲得しました!


全国大会は来年3月末に茨城県で開催されます!手にしたチャンスを逃さずに、チャンピオンになってきます!応援よろしくお願いします。
その他の競技についても、大変健闘しました!注目していた女子ビームライフルは徳島県勢にはほんの少し及びませんでしたが、それでも愛媛、香川、高知の3県ではワンツーフィニッシュです!強豪徳島県勢にはモンスター級の選手が5名もおり、総合的な結果は8位、9位でしたが、十分に素晴らしい成績を収めています。
(徳島県は全国大会で表彰台を独占したことがあるほどの強豪です。今回1~7位はすべて徳島県です。)
今回はファイナルと呼ばれる決勝戦が開催されず、予選の成績がそのまま全体成績となったため、8位入賞していながらも、逆転はできませんでした。大きな大会では、決勝戦をして最後の勝敗を決するのですが、時間の都合上開催できなかったようです。全国大会では必ずファイナルがあります。そのため、予選を通過したのち、さらに強い心でないと勝てないファイナルで勝負する!ということになります。大岡選手は特にファイナルに激強なので、期待していたのですが、残念でした。また来年の総体ではぜひ勝利してほしいと願います。



男子ビームライフル、女子ビームピストルについては、各自実力をしっかり発揮することができ、良い成績を収めました。残念ながら全国大会への出場枠が少なく、上位大会への進出は叶いませんでしたが、それでも学びの多い大会となったと思います。



年々、部員の意識と技術の向上がめざましく、ますます活気づいています!今後ともぜひ応援をお願いします。

雨模様となりました。
最近は内子の最低気温が0℃台をマークしたり、その一方で本日の予想最高気温が17℃だったりと寒暖差が大きいため、身体がついて行かずに体調を崩す方がいらっしゃる話をよく耳にします。
今年はあまり秋を感じないで冬になるのでしょうか??
明日から期末考査です。体調管理に気を付けて頑張りましょう!
今週水曜日から期末考査です。

ある授業では、考査対策の問題を真剣に解いていました。
2学年の物理基礎の授業風景です。
2学期末考査前なので、少人数ながらもみんなで知恵を出し合って試験範囲の問題を解いています。



写真に注目してください。
1年生人権委員が講師の先生と、何か相談をしています。
来月12月13日(金)の人権集会で、人権委員が手話による寸劇を披露します。
台本作りの様子です。最初の段階では、なかなか意見も出ず、「先が心配」でしたが、少しずつ「こうすれば、もっとおもしろくなる」などの声も出てきました。
講座もあと3回。人権集会当日までに、持ち前のチームワークとガッツで完成させたいですね。
また、恒例となった手話による内子高校人権ソング「明日へ」もあります。
皆さんも少なくとも、サビの部分「♬明日に向かって、明日に向かって~」だけは練習をしておいてくださいね。わからない人は人権委員に聞いてください。