本日、人権委員研修会が行われました。今年度の人権集会(12月9日開催予定)における人権委員の発表について、内容や準備等を確認しました。それぞれの班に分かれて取り組んでいる研究発表や人権クイズ等が行われる予定です。手話講座の中で行われる手話演劇のシナリオは、生徒の手によって書かれています。どのようなストーリーが展開されるのか、今から楽しみです。


話は変わりまして……今日は、満月、そして皆既月食が見られる日です。皆既月食は、太陽と地球と月が一直線上に並び、それによって月が全て地球の影に入るという現象です。次に皆既月食が見られるのは、2025年9月だそうです。今日の空には雲がなく、絶好の天体ショー観察日和です。勉強の手をちょっと休めて、ゲームの画面からちょっと離れて、夜空を眺めてみませんか?


ちなみに、19時16分頃に皆既月食になり、月食が最大になる(月が地球の影に最も入り込む)時刻は19時59分頃とのこと。今日のひときわ明るい満月も、どんどん小さくなっています(右の2枚目の写真は18:30に撮影)。さらに今夜は惑星食もあり、天王星が月に隠れるのは20時25分頃とのことです。

観察をする際には、くれぐれも暖かくして、風邪等をひかないように気を付けてくださいね。
一日の終わり……各教室や廊下の窓の戸締り等はクラスの日直がし、教員が教室等を見回りながら消毒をします。そして、吹奏楽部のメンバーが、活動で使用した教室のみならず目配りと気配りで教棟の戸締りをしてくれています。
本館は、教職員が見回って戸締りをします。その際、目を引かれるのが写真の光景です。トイレのスリッパが4足、いつも美しく並んでいるのです。

ここのトイレが使われていないのではありません。使用者はいます。けれども、毎晩必ず、スリッパは整然と並んでいます。この謎を探るべく、清掃時間にここのトイレに行ってみました。
校内でスリッパが一番美しく並んでいるこの男子トイレでは、清掃も丁寧です。10分間、担当者の動きが止まることはありません。床の掃除はマット(写真でスリッパの手前にある緑のもの)を移動させて(意外に重労働)、隅々まで掃いたり水を流したりして行っています。最後にスリッパをきちんと並べて終了です。
こうした清掃担当者の思いを酌(く)み取って、使用者もスリッパをきれいに脱いでいくのでしょう。
では、隣の女子トイレはどうでしょう。こちらも、一人一人が複数の清掃道具を持ち替え、かがんだりしゃがんだりしながら、時間いっぱい掃除を行っています。そして、カメラを向けるとこの笑顔!

トイレの女神はきっといる、と確信をした瞬間でした。
こうした生徒たち一人一人が、内子高校の誇りです。
今日は月曜日。週の始まりの日です。朝は曇り空でしたが、昼前からは日が差して過ごしやすい気温になってきました。今日は昼休みの様子をお伝えします。




廊下や教室などで談笑したり、勉強したり‥‥‥と過ごし方は様々です。共通しているのは、皆リラックスしていて、とても穏やかな表情をしています。昼休みはほっと一息つける貴重な時間ですね。午後からの授業も頑張ってください。
実は、図書室の様子をここでお伝えしようと思っていました。いつも10名程度の生徒でにぎわっているのですが、残念ながら今日は誰の姿も見ることができませんでした。また次回にその様子はお伝えします。
今日の放課後、喜多地区交通サミットに参加した交通委員長の山本さんから全校生徒に向けて連絡がありました。

朝の気温が低くなるこれからの季節も余裕を持って家を出ること、日没後は複数で下校をすることなど、規則正しい生活や防犯意識が安全な登下校につながることの具体的な説明、そして、「普段の自転車の乗り方をもう一度見直し、事故0(ゼロ)の内子高校を目指していきましょう。」と全校生徒に呼び掛けがありました。
自転車の施錠やヘルメット着用、左側通行などの取り締まりが警視庁で強化されているのを受けて、愛媛県でも取り締まりを強化する流れにあるそうです。
朝晩も寒くなり、日が暮れるのも早くなってきました。事故のないように十分に気を付けて登下校してくださいね。
「第14回うちこ文化祭」が、昨日11月2日から、内子文化創造センター(内子自治センター・内子町図書情報館)で開催されています。

下の写真は、本校の美術・写真部の作品展示コーナーの様子です。


また、内子保育園・幼稚園・小学校・中学校の皆さんの作品や内子町文化協会内子支部・一般の方々の作品も数多く展示されています。
素敵な作品を拝見しながら、秋の一日、文化を感じて過ごすのもいいですね。「第14回うちこ文化祭」は本日11月3日(文化の日)17時まで開催されています。
学校行事


本日は、内子消防署員の方々をお招きし、防火・防災避難訓練を実施しました。
前日の雨によりグラウンドにはコンディションの悪い箇所があり、危険回避のために体育館での実施となりましたが、生徒たちは、いつ起きるか予期できない火災・震災への心構えや注意点等について、消防署員の方の講話に真剣に聞き入っていました。
2011年3月の東日本大震災や1995年1月の阪神淡路大震災を基に作成されたDVDを視聴し、地震の際の避難における注意、地震火災が起きる原因となる通電火災を防ぐ行動、火災における煙の怖さと避難方法などを具体的に教えていただきました。振り返りでは代表生徒たちへの質問と解説、また、消防署に電話をかけるデモンストレーションなども行われ、万が一の場面に遭遇しても落ち着いて対処をするために学ぶことの多い訓練となりました。
10月29日の「内子高校だより」に引き続き、本日も文化祭についての紹介です。
本年度の文化祭も昨年度と同様、感染症対策として午前中のみの短縮での開催となりました。しかし、生徒たちは準備の段階から熱意を持って楽しく活動に参加しており、文化祭当日の活動も有意義なものになりました。
下の写真は、郷土芸能部と吹奏楽部のステージ発表時の様子です。
郷土芸能部は3年生が抜け、1、2年生だけの新チーム(11名)になってから初めての観客を前にしての演奏でした。程よい緊張感の下で堂々とした演奏だったように思います。本校の伝統を引き継いだことをお披露目する良い機会になりました。
吹奏楽部の演奏は、先生方の歌唱や劇「となりのトトロ」を交え、演者も観客(観覧生徒)も共に楽しめるものとなっていました。文化祭ならではの企画で、皆十分に満喫しているようでした。











本日は文化祭が開催されました。
残念ながら今年も一般公開はできませんでしたが、郷土芸能部・吹奏楽部のステージ演奏、生徒会企画の有志発表、部活動・委員会・各学年・授業での制作作品の展示発表等と、工夫を凝らした催し物になりました。






文化部は、校内での文化祭が終わったので、次の目標である高等学校総合文化祭に向けて頑張ります。
保護者の皆様には、入場制限に御理解・御協力をいただき、ありがとうございました。
明日の文化祭に向けて、生徒一同準備に励んでいます!
各出し物の準備の様子を紹介します。
【1年生】
〇1年1組
美しく飾り付け、写真映えしそうな様子です。


〇1年2組①
原爆資料館から借りた貴重な資料を展示しています。


〇1年2組②
階段アートもするようです。見覚えのあるキャラクターが・・・。


〇1年3組
カーニバルゲームというものを実施するようです。ゲームの準備は完成。最後の仕上げで装飾を頑張っています。


〇1学年団
総合的な探究の時間で制作した灯ろうを飾っています。

【2年生】
〇2年1組
はっと目を引くアートで、こちらも写真映えしそうな様子。

〇2年2組
迷路・・・?いえ、まだまだこれから。ダンボールを立てることに苦戦しているようです。仕上がりは、明日のお楽しみです!

〇2学年団
総合的な探究の時間での取組の成果を展示するようです。



先日の修学旅行の様子も紹介されています。

【部活動】
〇郷土芸能部
郷土芸能部のあゆみが展示されて・・・と会場内を見ると、部員は昼食中でした。黙食を当たり前にしていますね。


また、郷土芸能部はステージ発表もします。楽しみです!
〇美術部・美術選択生徒作品
まだまだ寂しい教室。これからどのように彩られていくのでしょう。


作品を慎重に運んでいますね。頑張れ!


〇写真部
続々と写真が飾られていきます。毎年のように愛くるしい猫たちの写真が飾られ、癒されています。

〇吹奏楽部
明日のステージ発表に向けて一生懸命に練習しています。本番前でも、まずは基礎練習からです!

【委員会】
〇家庭クラブ
生徒の作品がずらりと並べられています。


〇人権委員会
こちらも、人権に関する生徒作品が並べられています。

〇保健委員会
保健委員会で調べたことを掲示するようです。「パネルの高さが違うな。」と思って見ていると、生徒がすっと直していました。


〇図書委員会
おすすめの本が並べられています。

楽しそうに図書室を装飾していますね。
何やらお菓子のレシピもあるようです。甘いもの、食べたいです。

【番外編】
〇自主的に掃除をしている生徒が・・・!
3年生はこの時期、それぞれの進路に備えて、出し物は行いません。全体準備が終わって、「3年生はみんな帰っているのだろうな。」と思いながら3年生の教室の近くを通っていると、自主的に手洗い場を掃除している生徒の姿がありました。文化祭を一生懸命盛り上げようとする後輩たちのため、学校に来られる保護者の方々のため、入念に掃除をする姿に心を打たれました。ありがとう!

それでは、文化祭、全力で楽しんでいきましょう!
なお、今年度の文化祭も感染症対策のため、保護者の皆様についても御連絡のとおり入場制限を行って実施いたします。また一般公開で多くの皆様に御来校いただける日が来ることを願いながら、明日、頑張ります!
学校行事
今日は、第2回喜多地区高等学校交通安全サミットが大洲警察署で開催され、本校からも交通委員の3名が参加しました。本サミットは、大洲喜多地区の高等学校6校が連携して、高校生が正しい交通ルールと交通マナーを身に付けることを目的として開催されています。

第1回サミットでは、各校が本年度どのような活動を行っていくかを共有しました。今回は、その活動の実践結果を共有しました。内子高校の生徒も、自分たちの活動報告を堂々と行っていました。その後、大洲警察署交通課長様から講話をいただきました。後日交通委員から全校生徒にサミットの詳しい内容について連絡をする予定です。

サミット終了後、大洲市の「こぶし通り」で参加高校生による「横断歩道エスコート作戦」を実施しました。横断歩道に歩行者がいる際の一時停止は、運転免許を持っている人なら当たり前のことですが、それプラスで歩行者が安心して横断できるようサポートする取組をしました。一緒に渡った方から「ありがとう」の一声をかけられた生徒の表情が印象的でした。

登下校中の事故は避けたいもの。生徒の命の安全が何よりも最優先です。生徒が安心安全に通学することができるよう、交通委員が一丸となりこれからも頑張っていきます!!
