ブログ

本日の補習授業は休みになりました

2022年12月23日 08時02分

 今朝から内子・大洲地区をはじめ南予全域に「暴風雪警報」が出ているため、本日の冬季補習授業は休みになりました。

 生徒の皆さんには、昨日の連絡のとおり、家庭学習をしてください。

 今後の天候情報と体調に、くれぐれも気を付けて過ごしてください。

終業式と離任式

2022年12月20日 14時10分
学校行事

 12月20日、第二学期の終業式が行われました。今季最強の寒波の襲来により、体育館があまりに寒いので、急きょリモートによる実施に変更となりました。臨機応変に対応できる設備の充実がありがたく、すぐに動ける教員と生徒の対応力も見事でした。

 各種表彰の後、校長先生からは、「3本の矢」のお話がありました。力を合わせるにしても、「合わせ方」が重要という一歩踏み込んだ奥の深いお話でした。

 終業式に続いて離任式が行われました。

 今年いっぱいで御退職になる教育業務支援員の徳田さんは、40年間にわたって、内子高校の発展のために尽力されてきました。中でも、現在の郷土芸能部があるのは徳田さんのおかげであると言っても過言ではありません。誰もが感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

門松づくりを行いました!

2022年12月17日 22時05分

 12月17日(土)、内の子ふれあい会「門松づくり」に陸上競技部が参加しました。

 昨年も参加した部員もいますが、普段の生活ではほとんど行わない慣れない作業続きです。地域の方々に優しく丁寧に教えていただきながら、大きな門松を仕上げていきました。

竹を運びます 竹を切るコツを教えてもらいました

竹3本をそろえるのも意外に難しいです 竹の形を美しく整えます

竹の周りに縁起よい植物をさしていきます 葉牡丹はどこにさすといいかな……

杉や松の高さを考えて整えますだんだんイメージがつかめてきました

いよいよ完成間近です!

 この後、各地区の門松が立派に完成しました!

 門松づくりは、会の名前どおり地域の方と触れ合えるとてもよい機会です。寒い日の活動でしたが、楽しさと達成感とで心はぽかぽかになりました。

 最後は、いただいた暖かい飲み物を手に、今日は内の子ふれあい会の一員として指導してくださった事務課の徳田先生と一緒に、最高の笑顔で記念写真をパチリ!

 門松は、内子町内各地のほか、本校玄関にも飾られます。楽しみにしていてください。

記念写真☆達成感の笑顔です!

 

3年生 租税教室を開催しました!

2022年12月16日 15時54分
3年生

 税理士の赤穂英一氏を講師にお迎えし、「これからの社会に向かって」というテーマで、3年生を対象にリモートで租税教室を開催しました。

 最初に、日本の財政についての動画を視聴しました。高校生が主人公のストーリー仕立てになっている動画だったので、共感しながら見ることができました。

 続いて、配付資料とスライドショーを使って、私たちの身の回りに存在する様々な税や納税の義務、国債の増加状況などについて詳しくお話ししていただきました。

 

 税については授業でも学んでいましたが、改めて租税の意義や役割を確認することができました。

 よく学び、よく働き、将来きちんと税を納めていきたいと思います!

 

自衛隊から感謝状をいただきました

2022年12月15日 15時30分

 12月15日(木)、自衛隊愛媛地方協力本部の方が来校され、「国防の重要性と自衛隊の使命について、深い認識と理解をいただいた」との主旨で、本校に感謝状が贈られました。

 これからも楽しい学校生活を送れることに感謝をしつつ、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
感謝状の受理

内子高等学校本校・小田分校合同スポーツフェスティバル

2022年12月14日 16時55分

12月14日(水)に、内子町小田にある城の台公園体育館において、初めて内子高等学校本校・小田分校合同の学校行事が行われました。これまで本校・分校の連携授業等は行っていましたが、両校の全校生徒が一堂に会して行う行事は今回が初めてです。

スポーツフェスティバルではバレーボール・卓球・バドミントン・ボッチャの競技を行いました。どの競技も選手の熱さと観客の温かさを感じることができました。「チーム内子」最高!!の一日となりました。

第2弾合同学校行事にも期待がかかります。ぜひ実現させたいと思いました。

本校・分校連携授業(商業)

2022年12月12日 14時58分

 本校2年生商業コースの生徒と分校「マーケティング」選択生が、小田分校で連携授業を行いました。

 

 内容は段ボールを活用した商品開発です。地域の特産品をアピールする目的で、不要となった段ボールを活用して財布やキーケースを製作します。今回は、キーケースを分校の生徒と一緒に製作しました。

 

 

 今は本校・分校と別々の高校に通っていますが、幼稚園からの同級生という生徒もおり、和やかな雰囲気で授業に取り組めていました。

 

 

人権集会

2022年12月9日 16時33分

 12月9日(金)に人権集会が開かれました。盛りだくさんの内容の集会でした。写真で振り返ってみます。

★人権ポスター・人権作文・人権標語 表彰

★人権委員会研究発表 

 1年「最近の人権問題」、2年「拉致問題について」

 

★人権クイズ 2022 

★鷲見先生による講座「ノーマライゼーションを学ぼう」

★手話講座「ある日常での会話」 

★音楽に合わせての手話披露「明日へ」

 人権委員の皆さんは、数か月前からこの人権集会のために事前準備(研究や手話練習など)をしてきました。皆さんの発表する態度から、何かを伝えようとする気持ち、思いがとても伝わりました。生徒一人一人が、人権について真剣に考え、いろいろなことを感じることができた有意義な時間になりました。

旧内子駅について

2022年12月8日 12時27分

 比較的暖かかった11月も終わり、ぐんと寒さが増した12月がやってまいりました。毎日、電車で通学している生徒の皆さんは、自治センターの前を行き来していると思いますが、元々は自治センターが旧内子駅だったことを御存じでしょうか。今朝、皆さんが登校する時間帯に、当時のことを想像しながら写真を撮影しました。もしかしたら、皆さんのお家の方の中に、当時のことを詳しく御存じの方がいらっしゃるかもしれませんね。

  

 自治センターの隣には、旧内子駅のプラットフォームから見えたであろう看板が残っています。内子駅前にはここを通過して走っていたSLがあります。何気なく見過ごしていた景色の歴史を紐解くのも楽しいかもしれません。私自身も、いろいろな方々からお話を聞いたり、見学するなどし、内子町への愛着を深めています。

  

郷土芸能部 愛媛県高文祭にオープン参加!

2022年12月6日 16時32分

 第2学期末考査も12月2日に無事に終わりましたが、本日は、期末考査発表前の11月19日(土)に愛媛県県民文化会館メインホールで行われた愛媛県高校総合文化祭(略して県高文祭)での郷土芸能部の活躍についてお知らせします。

 本校郷土芸能部は、本年度の全国高校総合文化祭に出場しましたので、今回の県高文祭では演技を競わないオープン参加となりました。11月6日(日)に内子高校小田分校の文化祭に出演こそさせていただきましたが、実質、新チームになってから初めて大きな舞台で観客を前に演奏できたことは、部員一人一人にとって貴重な経験となりました。程よい緊張感の下、郷土芸能部の代表曲「五十崎大凧出世太鼓」を堂々と披露し、内子高校の教員として誇らしい思いに駆られました。先輩方からのバトンを1・2年生が着実に引き継いでおり、頼もしくも感じられるパフォーマンスでした。