今日は、朝から暖かく、ほっとしています。
中庭にある樫の木は、春がやって来るのをじっと待っているように見えます。つい、「まだまだ寒い日が続くようですよ!」と声をかけてみました。私には、何となく元気な返答があったような気がしました。
元気そうな樫の木を確認できて、ほっとしました。

職員室にシクラメンの鉢があります。2年前に、たくさんの綺麗な花が咲いた状態で学校にやってきました。咲き終えた後、処分することも考えましたが、元気な葉がある間は定期的に水やりをして日光に当ててみようと思い、継続しました。1年後には、前年と同じように、たくさんの綺麗な花が咲きました。

そして今年も、綺麗な花を咲かせてくれました。たくさんの蕾も日々大きくなっています。
そんなシクラメンを見て、ほっとしています。
本日の6限には、各学年で「総合的な探究の時間」がありました。
1年生では、お金のこと(金融リテラシー)について学ぶ班、世界の国々について学ぶ班、野菜を育てる(栽培実習)班など、様々な活動を行っています。
写真はその活動の様子です。



ここでの学びを実生活に生かしていきたいです。
2023年がスタートし、内子高校では早速授業が進められています。
1・2年生は課題テストから

冬休み中の勉強の成果は出せたでしょうか?

3年生は大学入学共通テストに向けて最後の仕上げです。
寒い日が続いています。体調管理にも気を付け、
それぞれの目標に向けてチャレンジしていこう!!
新年、明けましておめでとうございます。
2023年はどのような年になるでしょうか。楽しみですね。
本校では、第3学期が始まりました。朝8時の0℃という低気温を配慮し、各教室でリモートによって、始業式と教育業務支援員の北川さんの新任式を行いました。
校長先生が式辞の中で「くるまで待つ」という例文を用いて語られた話の意味を、一人一人がよく考え、実践していきましょう。

始業式と新任式の後は、大掃除、身だしなみ指導、ホームルーム活動と行事が進んでいきました。
1,2年生は、来週10日には課題テストもあります。式辞の前の校長先生のお話の中にもありましたが、しっかりと準備をして受けてください。
3年生は、進路実現に向けて最後の追い込みの時期です。自分を信じて、最後まで頑張りましょう。応援しています!既に進路が決まっている人も、自己を高めるため、するべきことに丁寧に取り組んでいきましょう。
3連休も健康に気を付けて、充実した時を過ごしましょう!
冬季休業中(12月)も、補習授業や部活動にしっかり取り組みました。昨日27日は補習授業後に校内清掃をし、清々しい気持ちで補習最終日を締めくくりました。








昨日・本日は、部室等の清掃をした部も多いです。さらに吹奏楽部員は、校舎全体で昨日の清掃時間で十分に掃除しきれなかった箇所を、本日、時間をかけて清掃してくれていました。校舎も心もピカピカです!

今年も、本校を応援いただき、当ホームページを御覧いただきまして誠にありがとうございました。来る年も、充実した学校活動・生徒の頑張っている様子をお届けできるように努めてまいります。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様、よい年をお迎えください。
昨晩の内子高校付近は雪が降ったり止んだりで、更に積雪がありました。23時半前に暴風雪警報から風雪注意報になりましたが、依然として大雪注意報など複数の注意報が出ています(24日10:20現在)。
学校で学習・部活動をする人は、安全に十分に注意して登校してください。
朝の学校の風景(7:30~10:00)です。












