第6回 「高校生自由彫刻コンテスト」において、3年生の宮下くんが最優秀賞、3年生の向井さん・1年生の城ノ戸くんの2名が優秀賞、2年生の三浦くんが佳作、1年生の後藤さんが努力賞に入賞しました。最終選考には2年の堀井さん・1年の北岡さん・中野さんが残っていました。
幅4.5×奥行4.5×高さ7㎝の四角柱の石膏を彫刻刀と切り出しナイフで、「私の好きなもの、好きなこと」をテーマに思うがままに自由に削りました。


3年生 宮下くんの最優秀賞作品 題名「サワガニ」

3年生 向井さんの優秀賞作品 1年生 城ノ戸くんの優秀賞作品
題名「ニワトリ」 題名「獲物を待つヘビ」
2年生 三浦くんの佳作作品 1年生 後藤さんの努力賞作品
題名「かぼちゃ」 題名「カエル」

こちらが今回応募した他の美術部員の作品です。
次回も部員全員で、楽しく思うがままに削りたいと思います。
現代は、パソコン一つで、本格的な音楽が作曲できます。スーパーやテレビなど身の回りから聞こえてくる音楽は、生演奏の録音よりも、パソコンで作られた音楽(DTM)の方が多い気がします。
本日の1年生の音楽の授業では、一人一台端末(タブレット)を使って創作活動を行いました。授業の最初には、DTMについての説明を行いました。

その後、実際に一人一人がタブレットを使って創作活動を行いました。目新しい活動に、生徒たちは興味津々でした。(「よかった……。」)

楽譜の読み書きができなくても、楽器が演奏できなくても、作曲をすることができるところが、音楽の授業におけるICT活用の良いところの一つだと思います。
一人一台のタブレット端末が配られてから2年が経とうとしており、その間ずっと音楽の授業の創作活動でICTを活用できないか模索し続け、やっと実現させることができました。しかし、まだまだ改善の余地は多くあります。生徒たちに少しでも音楽を身近に楽しんでもらうために、より一層授業づくりに励んでいきます!
3年生
先週金曜日は、第2学期末考査の最終日でした。
3年生にとっては、人生最後の定期考査です(進学しても定期考査という名前のテストはないはず)。
下の写真は、テスト前の教室の様子(3年生)です。
朝のショートホームルームでも時間を見つけて、1点でも高得点を目指して勉強中です。進路が決まっている生徒が多い内子高校ですが、それでもしっかりと勉強するのが内子高校生!さすがです。

が、一部には、張り切りすぎて、朝の連絡そっちのけで勉強している人も……ちゃんと先生の話は聞こう!(笑)

今年度の3年生は新型コロナウイルス感染症に振り回された学年でした。入学式も予定よりかなり遅れて、それも分散登校での入学式でした。修学旅行も中止(県内1日の代替活動になりました)。学校での生活もマスクを常に着用して過ごし、お昼は黙食。部活動も制限ばかりでした。そのような状況でも友人との絆を深めて、たくさんの思い出を作ったことと思います。
つい先日に入学したと思ったら、もう卒業まで残り4か月です。たくさん笑って、たくさん悩んで苦しんで、たくさん褒められて、ちょっとだけ叱られて、この内子高校でコロナ禍での高校生活を精一杯満喫してくれていたらいいなと思います。

今年の夏の甲子園で優勝した仙台育英高校の須江監督が優勝インタビューでおっしゃて話題になった言葉、『青春ってすごく密』。そのとおりだと思います。残りの高校生活を十分に満喫して、立派な姿で内子高校から巣立っていくことを期待しています(寂しくなるけど……)。
追伸 筆者は考査が終了して「部活行くぞ~~。」の気持ちが先走って投稿を忘れておりました。失礼いたしました。

今日から12月・・・。一気に寒くなりました。
あっという間に2022年もカウントダウン。期末考査4日目、疲れが出てくる頃だと思いますがラストスパートで頑張っていきましょう(^^)/
グラウンド端のテニスコートの外側で、役目を終えた箒草(ほうきぐさ)を見つけました。箒木や箒草は和名で、正式にはコキアといいます。業務員の徳田先生が玄関先で丹精込めて育てられた植物です。緑色から鮮やかな紅色となり、登下校の生徒たちを見守り、目を楽しませてくれました。鑑賞植物としての役目を終えたとは言っても、最後は枯れて箒になる優れものです。徳田先生も今月で本校での役目を終えられます。長い間内子高校のために尽力され、郷土芸能部を立ち上げ、大変苦労されながらも今日まで支えてくださった功労者です。お別れはとても寂しいのですが、今後の人生を楽しんでいただきたいと思います。
さあ、明日は考査最終日。寒さに負けず頑張ろう(^_^)v

学校行事
今日は、昨日までの暖かさとは打って変わり、寒い1日となっています。今日で11月も終わり、明日から12月。「これまでの暖かさが異常なのであり、いよいよ冬本番を迎えるのだな。」と改めて感じさせられる日となりました。そんな中でも、内高生は寒さに負けず期末考査に臨んでいました。

これは、3年生進学類型の教室の様子です。高校生活最後の考査。今まで以上に好成績を残そうと勉強に励み、考査に臨んでいることでしょう。いい結果が出るよう祈っています。これから大学受験を迎える生徒もいます。私も10年前は、期末考査が終了した後、センター試験に向けてラストスパートをかけたことが思い出されました。
期末考査も折り返し。「克己」の精神で、最後まで粘り強く取り組み好成績を収めることを期待し、応援しています。受験生も期末考査後も気を抜くことなく、合格を勝ち取るために、頑張ってほしいです。
頑張れ!!内高生!!
みなさん、こんにちは。
今日は2学期の期末考査2日目です。定期考査は1年間で5回あります。1学期に2回、2学期に2回、3学期に1回(1.2年生)です。今回はその4回目です。ということは、1,2年生にとっては、一年間の成績が出されるのに残された考査は今回を含めてあと2回!!これは重要。また、3年生にとっては、最後の定期考査です。とっても重要!! みんな、ぜひ頑張ってほしいです。
さて、今日は、受験している様子を撮影しましたので、ご紹介します。懸命に問題と向き合っている様子がうかがえます。




ここまでが2年生です。取り組んでいるのは生物基礎のテストです。はい、私が作りました。ちょっと問題数が多いのですが、基本的なことを中心に問いましたので、きっと手ごたえがあると思います。
次に1年生です。





1年生のテストも生物基礎です。はい、私が作りました。みんな真剣に取り組んでいました。きっと時間いっぱい集中して解いていることと思います。
今回の考査では、土日をはさまないので、生徒たちにとっては大変な考査となると思います。その分、効率重視で勉強方法を工夫してほしいと思います。私は担任をしているクラスの生徒には、「思い出すことを繰り返そう」と伝えています。覚えて、思い出す、この繰り返しが記憶を定着させるんだと。そのために、不要なことは避けて限られた時間をうまく使う技術は必須です。放課後の勉強会でも、そうしたことを中心にアドバイスしています。
さて、結果が楽しみです。では、今日はここまで。
今日から、第2学期末考査開始です。期末考査が始まると、季節もいよいよ冬本番を迎えます。しかし、今日は例年になく温かく、登校する生徒はほとんど防寒着を着ていないようでした。歩いて体が温まったのか、中には制服のブレザーを手に持って登校している姿も……。
今週はぐっと気温が下がる日もあるようです。服装でうまく調節をして、体調に気を付け、期末考査に全力で取り組みましょう!







2・3年生の靴置き場がある教棟玄関を入ったところに、薬物乱用防止についての啓発パネルが設置されました。
もう見ましたか?まだの人はぜひ見て、今後も薬物には十分注意してください。
啓発パネルは、11月30日まで設置されています。
部活動
徳島市ライフル射撃場で行われた
四国新人大会に参加してきました。
個人女子BR 2名が出場
個人男子BR 5名が出場
本校の選手たちも、粘り強く最後まで集中した射撃を見せましたが、
残念ながら入賞することは叶いませんでした。
個人やチームとしての課題に気付かされた試合となりました。
全国トップレベルの選手が四国には多くおり、良い刺激を受けました。
期末考査に集中したあと、来年度の県総体に向けて再始動します。
応援くださいました皆様、ありがとうございました。


先月18日に「欅の木が秋バージョンになり始めました。」とホームページに掲載しました。
そして、今日の欅の木です。

すっきりした欅の木です。
実は、先月18日の昼前には、既に今日の状態でした。ホームページに掲載後まもなく、ふと中庭を見ると、剪定作業が行われていました。
よって来年度は、「欅の木が秋バージョンに・・・」ではなく、
「欅の木が秋・冬バージョンに・・・」
と、しなければと思っています。
さて、下の画像は本校のテニスコート横にある畑です。 
サツマイモを収穫し終えた畑を、先週の水曜日の「総合的な探究の時間」に、新たなメンバーが一生懸命に耕し、整地した状態です。
今回は、玉ねぎを中心に植えてみようと計画しています。
しっかりと愛情を注いで、育てようと思います。