テストへ向けて
2022年11月18日 18時52分今週一週間も終わりました。
本格的な寒さに近づいているだけではなく、
暗くなるのもすっかり早くなりました。
(本日午後7時頃の部室の様子です。)
来週からテスト期間に入ります。
今年一年をいい形で締めくくれるように、
頑張っていきましょう
今週一週間も終わりました。
本格的な寒さに近づいているだけではなく、
暗くなるのもすっかり早くなりました。
(本日午後7時頃の部室の様子です。)
来週からテスト期間に入ります。
今年一年をいい形で締めくくれるように、
頑張っていきましょう
11月16日、県内から20の大学・専門学校の方に来校していただき、2年生を対象とした学校・学科別進路説明会が行われました。
各校50分の説明を2回行っていただき、生徒は各自の興味・関心が高い分野2校の説明を少人数でうかがうという、内容のとても濃い説明会になりました。生徒たちは「知らなかった情報を得ることができた。」「オープンキャンパスにも行ってみようと思います。」と前向きな感想を持っていました。
来校していただきました各校関係者の皆様、本当にありがとうございました。
11月16日(水)、今年度2回目の手話講座を実施しました。
今回は、本校の人権の歌「明日へ」を、音楽に合わせて手話で表現する練習をしました。写真は歌詞の一部です。
また、12月9日の人権集会で披露する会話の練習もしました。講座に参加している人権委員のメンバーはグループに分かれ、手話講師の先生方から丁寧に指導をしていただきました。本番までにきちんと仕上げていきます!
今日は火曜テスト(国語)の日でした。毎週火曜日、英語と国語の小テストを交互に実施しています。基礎学力を身につけるには、日頃の努力の積み重ねしかありません。そのことを十分に理解している生徒たちの取組は真剣そのものです。ちなみに、今日の2年生の問題の正答率最下位は「漸く」でした。皆さん、読めますか?
先週、1年生の「総合的な探究の時間」に、企業説明会が実施されました。
内子管内の企業16社に来校していただき、それぞれどのような事業や働き方をされているのか、丁寧に説明していただきました。
生徒たちは一人3社を順番に回って、真剣に説明を聞いていました。
「働くということ」への理解を深め、自分の進路を考える上でも、有意義な時間になったようです。
これからもしっかりと自分の進路と向き合い、どのような仕事に就きたいのか、そのための道筋、そして今何をするべきなのかを考えていってほしいと思います。
11月13日(日)、松山市で開催された第2回自転車甲子園に出場しました。
書類選考、さらに、夏に行われた交通ルールの学習・メンテナンスの実習・乗り方の実技講習を経て、この日を迎えました。
〈夏の講習の様子〉
大会では、まず「道路交通法を基準としたクイズ」「実技」「地域活動に関するスピーチ」の3種目が行われます。
出場した有志メンバーは、学業と部活動(陸上競技部)の両立の上に、これまで学んできた交通ルールに関する知識と技術、思いを込めて準備をしたスピーチで臨みました。
当日は雨天のため、実技の内容が急きょパンク修理に変更となりましたが、内子高チームはキャプテン土居くんを中心によくまとまり、岩﨑くんが先頭に立ってパンク修理を進めました。
〈当日の会場の様子〉
惜しくも、上位4校による決勝戦「討論バトル」には駒(こま)を進められませんでしたが、サイクリングの魅力を発見し、他校の交通安全への取組や自転車に関する正しい知識・技術を身につけたことは大きな収穫でした。
今回の出場で学んだことを全校生徒に伝え、交通安全に対するみんなの意識が更に高まるように生かしていきたいと思います。
3年生のバレーボールの授業風景です。
ポジションの役割と動きを理解しながらプレーしていました。
「チームを機能させる」とは、どういうことか?……体育の授業を通して、社会人に求められる能力も養っているように見えました。
みんな真剣な表情です!
放課後の教室や職員室では、毎日、推薦入試の面接指導や小論文指導が行われています。
真剣に取り組む3年生の姿勢が素敵です。
こうした日々の取組が、頑張っている皆さんの底力になっていきます。
頑張ろう、3年生! ファイト―!
10月29日に開催されました本校文化祭に、2年生が作成した「修学旅行記」を展示しました。
どの作品も修学旅行の思い出が詰まった作品となっていました。
文化祭で作品を観ていただいた方に投票をお願いして最優秀作品を選ぶことにしました。その中で投票が多かった優秀作4点です。
さて、最優秀作品の発表です!
この中で最も投票を集めた最優秀作品は‥‥‥
次回2年生学年集会で発表します。
本日、人権委員研修会が行われました。今年度の人権集会(12月9日開催予定)における人権委員の発表について、内容や準備等を確認しました。それぞれの班に分かれて取り組んでいる研究発表や人権クイズ等が行われる予定です。手話講座の中で行われる手話演劇のシナリオは、生徒の手によって書かれています。どのようなストーリーが展開されるのか、今から楽しみです。
話は変わりまして……今日は、満月、そして皆既月食が見られる日です。皆既月食は、太陽と地球と月が一直線上に並び、それによって月が全て地球の影に入るという現象です。次に皆既月食が見られるのは、2025年9月だそうです。今日の空には雲がなく、絶好の天体ショー観察日和です。勉強の手をちょっと休めて、ゲームの画面からちょっと離れて、夜空を眺めてみませんか?
ちなみに、19時16分頃に皆既月食になり、月食が最大になる(月が地球の影に最も入り込む)時刻は19時59分頃とのこと。今日のひときわ明るい満月も、どんどん小さくなっています(右の2枚目の写真は18:30に撮影)。さらに今夜は惑星食もあり、天王星が月に隠れるのは20時25分頃とのことです。
観察をする際には、くれぐれも暖かくして、風邪等をひかないように気を付けてくださいね。