ブログ

もうすぐ新学期!

2023年4月7日 14時27分

 もうすぐ新学期が始まりますね。4月10日(月)は、午前中に新任式・始業式等が行われ、午後には入学式が行われます(※)。

 新2・3年生の皆さんは、それぞれ中堅学年・最高学年としての自覚が高まってきているでしょうか? 新入生の皆さんは、入学式に向けての準備は進んでいますか? 職員室では先生方が、黙々と新学期の準備を真剣かつ楽しそうに進めています。体育館では郷土芸能部のみんなが、紅白幕を手際よく張って新入生を歓迎するムードを高めてくれています。

新学期の準備! 生徒のみんなの元気な顔を思い浮かべながらパソコンに向かっています。

 協力しながらスムーズに幕を張っていきます。 「新入生のみんな喜んでくれるといいね。」「後輩できるの楽しみだね。」

※4月10日は、新2・3年生は昼食が必要です。校内パン販売はありませんので、各自で昼食の用意をして登校してください。

 

 さて、新年度になり、感染症対策が変更されました。

感染対策の掲示に追加されているのは…… マスク着用についての変更のお知らせです。

 4月1日からは、文部科学省と愛媛県教育委員会の通知により、「学校教育に当たって、生徒及び教職員については、マスクの着用を求めないことを基本とすること」となっています。ただし、これはマスクの着脱を強いるものではありません。

 登下校時に混雑した公共交通機関を利用する場合など、場面や状況に応じては、これまでどおりマスクを着用してください。さらに、「消毒・手洗いなどの手指衛生」「密閉・密集・密接の回避」「人との距離の確保」「換気」などの基本的な感染対策も継続です。

 自分と周りの人たちのことを考え、これからも健康に留意して過ごしましょう。

 

 令和5年度「チーム内子」、まもなく始動です!

ようこそ内子高校へ(郷土芸能部)

2023年4月4日 14時05分

 昨日、校長先生をはじめとする新任の先生方が内子高校に赴任していらっしゃいました。そこで歓迎の気持ちを込めて、郷土芸能部がミニ演奏会を行いました。聴いてくださった先生方から温かい拍手をいただき、校長先生からはお礼の言葉もいただきました。これから内子高校がさらに盛り上がっていきますよう、御指導よろしくお願いします。

 

 

 

 

本日新しくなりました!

2023年4月3日 11時47分

 新年度の始まり……気持ちのいい青空が広がっています。

 今日から内子高校も、新学期に向けて新体制を整えています!

 さっそく、午後から、新任の先生方への辞令交付式とオリエンテーションが行われました。

 生徒の皆さんは、4月10日(月) の新任式を楽しみにしていてください。

  

 さて、内子高校の新しく変わったもの……。

 春休みに部活動に励んでいる生徒の皆さんの中には、既に気づいている人も多いと思いますが……部活の後のお楽しみ♪

 

 そうです、『自動販売機』です!!

 今朝、新しい自動販売機に入れ替わりました。

 さっそく、自動販売機でジュースを買う姿を見かけました。

 

 部活、お疲れさまでした!!

 

花曇り

2023年3月30日 11時36分

 3月は旧暦だと『春』最後の月……別名「弥生」と言い、冬が終わり、草木がだんだんと生い茂るという意味があるようです(現代の気象庁の区分では春は3月~5月です)。

 別れもありますが、これから始まりを迎える準備の時期というところでしょうか。

 

 本日の空はあいにくの花曇りですが、グラウンドだけでなく、音楽室や体育館でも部活動に励む生徒の姿が見られました。

 

 

 

 そして、3月は、花惜月(はなおしみづき)とも言うらしく、桜の花が散ることを惜しむ月という意味のようです。

  まだまだ桜満開の春の陽気に包まれていたい気もしますが、そろそろ気持ちを引き締めて、新年度に向けての準備を整えていきたいですね。

 

桜と部活動

2023年3月29日 12時10分

 本日は天気も良く、春陽気に包まれ、気持ちのよい青空が広がっています。

 本校の桜も満開を迎え、時折、はらはらと花びらが散る姿は、とても綺麗で……ついつい足を止めて眺めてしまいます。

 

 桜は一斉に花を開き、そして潔く散り際を迎えます。その姿から…「精神の美」という花言葉を持つようです(諸説あります。)。

 満開の桜越しに、グラウンドで部活動に励む生徒の姿を御紹介します。

 

 

 

 この写真、どこから撮影したか分かりますか。

 時には、皆さんも学校周辺の散策を楽しんでみてくださいね。

ねんりんピック愛顔のえひめ2023(美術部)

2023年3月28日 09時58分

ねんりんピック愛顔のえひめ2023メダルデザインの表彰式が、ANAクラウンプラザホテル松山で3月27日(月)に行われました。

本校の美術部3年生の三浦さんが、応募総数398点のなから選ばれ優秀賞を受賞しました。

 

「ねんりんピック」の正式名は「全国健康福祉祭」で、厚生省創立50周年の年(1988年)から毎年開催しているそうです。そして、今年は愛媛で開催されます。

主な参加者は60歳以上の方ですが、幅広い年代が楽しめるイベントも毎年多数開催されているそうです。(厚生労働省HP参照 2023.3.28)

 

内子高生も、ねんりんピックのシンボルマークにこめられた思いのように、今回のメダルデザイン以外にも何らかの形でねんりんピックを盛り立てていけたらいいなと思います。

 

本日、離任式を行いました

2023年3月27日 11時11分

 本日3月27日、離任式が行われました。

 今年度の人事異動による転任と退職の教職員は、校長先生をはじめ11名です。体育館では離任者から生徒たちに、離任の挨拶とともに内子高校や生徒に対する思いや願いのこもった言葉が述べられました。

 卒業生たちも学校を訪れて離任式に参加し、先生方とのお別れのひと時を過ごしました。

 生徒会長の挨拶の後、感謝の意を込めて生徒から花束贈呈が行われました。

 今まで、内子高校のために御尽力いただき、ありがとうございました。

 新天地での更なる御活躍をお祈りいたします。

 

本日は合格者説明会です!

2023年3月23日 12時30分
学校行事

春分の日も過ぎ、最近は、うららかな春の日差しに桜のつぼみもだんだん膨らんできています。町内の権谷川沿いの桜は、既に満開です。

ピンクや黄色…春の彩りに目を癒されますね。

本日はあいにくの雨ですが、本校では午後の合格者説明会に向けて着々と準備を迎えています。

体育館には整然と椅子が並び、入学に向けて大切な準備となる一日を迎えます。

3年生が卒業を迎え、1・2年生も終業式を終え、少し静かな校舎が賑やかになります。

合格発表の日のことを皆さんは覚えていますか。

あの瞬間のことを忘れず…これからも勉学に励んでくださいね。

本校の野球部も健闘です!

2023年3月22日 08時06分

 世の中、WBC侍ジャパンの活躍で盛り上がっていますが、高校野球も阪神甲子園球場で選抜大会が、県内では春季地区大会が繰り広げられています。

 昨日は本校の試合がありました。結果は、内子12ー0伊予農 7回コールド  でした。雨の中、また、点差が開いてもなお、一瞬一瞬に力を抜くことなく全力で取り組みました。

 侍ジャパンと同じく連日の試合で、本日は14:15からの試合開始予定、対戦校は北条高校です。今日もチーム一丸となって頑張ります!

 

 続報【坊っちゃんスタジアム到着後の様子です。】

さあ、行こう! いい表情で試合前のアップをしています。

 部員は気合十分。いい表情で試合前のアップを行っています。

 まもなく試合開始。侍ジャパンに続けとばかり、全員野球で頑張ります!

 

 速報【試合、終了しました。】

 試合結果は、内子10ー3北条 コールド で勝利しました。

 次は県大会です。春季県大会に本校が出場するのは、昭和59年以来のことです!チームの勢いはこのままに、更に気を引き締め、県大会に全力で臨みたいと思います。

 応援くださっている皆様に、心から感謝申し上げます。

 

   

終業式を行いました

2023年3月20日 13時12分
学校行事

 本日、今年度の締めくくりとなる第3学期終業式が行われました。

 校長先生の式辞の内容を紹介します。

 西日本豪雨災害に続き、新型コロナウイルスの流行によって、皆さんは制限のある学校生活を送りましたが、得たものも多かったのではないでしょうか。三つ挙げます。

1 「与えられた環境や条件の中、自分たちで考え、工夫して生き抜く力」

 まさにピンチをチャンスに変える力です。

2 「自分の欲を我慢する力」

 自分の思いがかなわない中であっても、皆さんは文句を言わず、反発をせず、全体のことを考えて行動することができていました。

3 「相手を思いやる、リスペクトする力」

 校長として在任したこの二年間、私が一番強く感じたことです。皆さんは、友達そして内子高校に思いを向けることができていました。学校生活という集団生活において、この気持ちを持ちながら生活すれば楽しい学校生活になります。

 この三つの力を大切にして、残りの学校生活をエンジョイしてください。

 最後にもう一つ加えるとすれば、皆さんには自己肯定感を高めてほしいと思っています。ありのままの自分を肯定する力です。他人と比較して得る相対的な評価ではなく、今の自分をこのままでいいと尊重する力を高めてほしいと願っています。

 

 

 式が終わった後、この3月で退職される校長先生を囲んで記念撮影をしました。生徒たちは皆それぞれに、いい表情をしていました。

 1・2年生の皆さん、また新学期に会いましょう。元気で、有意義な春休みを過ごしてくださいね。