ブログ

修学旅行だより1

2022年10月4日 07時22分

 本日10月4日の朝、2年生が修学旅行に出発しました。学校には6:30集合で朝が早かったのですが、全員時間厳守で、元気に集まりました。

 本校では、予定どおりの修学旅行は3年ぶりです。感染症対策でまだまだ制限の多い修学旅行ではありますが、一人一人の高い安全意識のもと、実り多い活動になることを期待しています。

 【前日の結団式の様子】

校長先生からのお話 学年主任島岩先生からのお話

保健環境課長德本先生からのお話 話を真剣に聞いている2年生

話を聞きながら書き込み 「修学旅行のしおり」です!

【本日出発時の様子】

時間を守って集合できました! 添乗員さん、お世話になります。

検温して、バス乗車前には手指消毒して、感染症対策にも気を抜きません! 気持ちも引き締めて、さあ、出発!

家庭クラブの活動

2022年10月3日 16時13分

 家庭クラブでは、文化祭に向けて出品作品作りを行っています。写真は試作品で製作途中のものですが、各自でデザインを考えながら作製しています。何ができるかは完成してからのお楽しみ‼

 中間考査も終わり、2学期の中盤戦を迎えますが、日頃の学習活動に加え、部活動や学校行事などにも一生懸命に取り組んでいます。

 

 

英語で内子町の文化遺産を紹介しました

2022年9月29日 15時37分

 先日、内子町中学生英語弁論大会が内子自治センターで開催され、本校から3年生5名が高校生発表としてデモンストレーションを行いました。

 「郷土理解 内子町の文化遺産を訪ねて」というテーマで、写真を提示しながら英語で文化遺産を紹介しました。緊張しながらも、堂々とした態度で発表しており、5人それぞれが自分の役割をしっかり果たしていました。

 会場の様子は内子町内の各中学校にも配信されており、とても貴重な経験になったようでした。

 皆さん、お疲れさまでした。

 

 

 

第2学期中間考査2日目です。

2022年9月28日 11時12分

 昨日の天気とは打って変わって、本日は秋らしい穏やかな天気となりました。

 さて、秋といえば、読書の秋・スポーツの秋・食欲の秋など、いろいろありますが、生徒たちはしっかりと「勉強の秋」にしています。

 上の写真を見るとテスト中かと思われるかもしれませんが、SHRでの連絡等が終わった後の様子です。全員しっかりと集中して、これまで勉強したことの見返しをしています。

 それぞれの夢、進路に向けて頑張れ、内子高生! 応援しています!

第2学期中間考査スタート!

2022年9月27日 16時17分

 9月27日、本日は2学期中間考査初日です。朝からどんよりとした天気でしたが、考査1限目から雷を伴う大雨となり、その凄まじい雷の音は、まさに“晴天の霹靂”ならぬ“曇天の霹靂”⁇でした。ひときわ大きな雷鳴がとどろいた後、つかの間、停電になりましたがすぐに復旧し、考査には大きな影響がなくて済みました。そうした中、どの学年のどの生徒も、平常心で考査に集中していた姿は立派でした。

 下の写真は、考査2限目の1年生の受検風景です。皆、真剣に取り組んでいますね。1年生も、夏休み・体育祭を経て随分落ち着いてきたように思います。1学期の間は、緊張もあってか、少し落ち着きがなかったり、まだまだ幼さが残ったりしていましたが、今はもう立派な高校生になりました。この年頃の生徒たちの成長のスピードには本当に驚かされます。 

 今日から4日間、途中でギブアップすることなく、最後まで全力投球で考査に臨んでいきましょう。

 LET'S  GO  FOR  IT  !!!

 

第2学期・中間考査

2022年9月26日 15時07分

明日から中間考査が始まります。今日は考査前日ということもあってか、いつもより緊張感があり、熱心に先生方の話を聞いたり丁寧にノートを取ったりしていました。

集中して取り組んでいます!

     

2年生は中間考査が終わったら、楽しい修学旅行が待っていますよ。いつも以上に頑張ってくださいね。

 

生徒会役員改選

2022年9月22日 16時39分

 数日前から、校舎の入り口や教室の後ろなどに、生徒会役員立候補者の意気込みが書かれた用紙が張り出されました。

 

 そして、本日、生徒会役員改選が行われました。オンライン配信での立候補者の演説と応援演説を、真剣なまなざしで視聴する様子が見られました。

 

 その後、地歴・公民科教員から、主権者教育―選挙の意義や重要性について―の話があり、各HR教室にて、投票が行われました。

 

 結果は果たして・・・!

 

新涼灯火

2022年9月21日 14時57分

 西日本各地に大きな被害を与えた台風も過ぎ去り、朝晩は肌寒さを感じ、昼は過ごしやすい気候となり、秋を感じられるようになりました

 「新涼灯火」とは、「秋の始めの涼しくなり始めた頃は、明かりの下で読書をするのにふさわしい時期である」という意味です。読書を勉強に置き換え、来週の中間考査に向けて、励んでほしいところです。

 

 さて、今日は「総合的な探究の時間」があり、各学年で様々な取組をしていました。

 1年生は文化祭のクラス展示の準備を行っていました。どのような仕上がりになるか楽しみです。

 

 2年生は修学旅行について説明を受けていました。充実した修学旅行にしてもらいたいです。

 

 

 3年生は進路実現に向けて頑張っていました。自分の夢に向かって努力し、自らの手で夢を掴み取ってほしいです。

 

 今週末も大会を控えている部活動もあります。そして、来週は中間考査です。有意義な週末となることを祈っています。

 頑張れ、内高生!!

秋季大会の結果(野球部)

2022年9月20日 13時36分
部活動

 9月17日(土)に選抜高等学校野球大会(春の甲子園)の予選が行われました。本校野球部は、先週の11日(日)に初戦を6-3で勝ち上がり、県大会出場をかけてシード校である松山商業高校と対戦しました。

 1回戦を勝ち上がってから、松山商業高校に勝つために様々な対策を練って練習をし、「高校野球ファンの人たちをアッと言わせよう」を合言葉に頑張ってきました。

 

 いよいよ迎えた当日。立ち上がりに緊張もあってか、ミスが重なり3回までに5失点。しかし、ベンチは「終盤まで粘ろう。必ずこっちの展開になるぞ。」と、あくまでも「松山商業に勝つ」という雰囲気でした。

 その雰囲気もあってか、終盤にコツコツと得点を重ね、8回終了時には3ー5と2点差。試合の流れは内子に偏っていました。しかし、そこは甲子園優勝経験もある強豪・松山商業。簡単に崩れることはなく、最終回もランナーを2人ためましたが、ゲームセット。3ー5で敗戦しました。

 

 

 「いい試合ではなく、逆転できなかった自分たちはまだまだ弱い。」「負けは負け。まだまだ自分たちには足りていないところが多い。」と選手たちは口をそろえて、悔しがっていました。

 高校野球は、秋季大会に敗戦すると、次は春季大会です。長い長いオフシーズンが本校野球部に訪れました。強豪・松山商業と対戦し、自分たちに足りないものが明確になった本校野球部。夏の大会も強豪校に惜敗。今回も強豪校に食らいつくも勝てなかった……。その経験からこの秋・冬にじっくりと鍛錬して、強くなって春に臨みます。

 これからも応援よろしくお願いいたします。

 

 

 

秋の訪れ

2022年9月16日 11時15分

感じる風

雲の流れ

さわやかな空気

まだまだ日差しは強いものの、秋の訪れを感じる今日この頃です。

カマキリも見つけました!

 

きれいに咲く花々、冬を待つマツボックリ、日差しの中休憩をするイトトンボ、桜の木のコケの間で越冬に備えるカメムシたち・・・。

校内は自然がいっぱいです。

まだまだ他にも、校内を悠然と飛ぶナガサキアゲハやコノマチョウ、グラウンドの隅で忙しく飛び回るヤマトシジミなどの蝶たち、産卵に向け場所探しを続けるハラビロカマキリ、葉っぱの周りをゆっくりと飛ぶルリハムシ・・・。

隣の保育園からは、運動会に向け園児たちの元気な声と可愛らしい音楽が流れてきています。

台風が心配ですが、この週末に行われる各部の大会で内子高校生が活躍することを祈っています。

頑張れ 内子高校(^^)/

 

※台風に関しましては、最新の情報に留意され、くれぐれも安全第一でお過ごしください。