1月4日(火)、定例のプラスチックごみの調査・回収をしました。拾い上げたごみは、前回の3倍以上でした。年末から年始にかけて風の強い日がありましたので、どこからか飛んできてしまったかと思えるごみもありましたが、そのようには考えにくいものも……。レジ袋にカップ麺のカップ、それに伴う調味油の袋、割りばしと袋、お菓子のトレイ、飲料のカップ等々です。トラップ(柵)に引っかからなければ、それらもいずれ海に流れ着いたはずです。


世界で大きな問題になっているマイクロプラスチック、私たちの身近な水路で拾い上げた生活に密着した数々のプラスチック製品……この二つの現象を自分事として考えたいものです。
また来週も調査・回収を頑張ります!
右のマークは、愛媛県版SDGs公式ロゴマークです。詳しくは愛媛県ホームページを御覧ください。本校ホームページ12月29日の内子高校だより(前回の調査報告)も御覧ください。
1月4日(火)、三が日が明け、校内には様々な音や声が響いていました。バスケットシューズの床に擦れる音、バレーボールを力いっぱい打つ音、いろいろな楽器の音色、メトロノームが刻むリズム、新年の挨拶を交わす声……今年もいい年になりそうです。
下の写真は、本日校内外を回ったときのものです。その時間は、吹奏楽部とソフトボール部が熱心に活動をしていました。野球部は片付けも終わった後でしたが、カメラを向けると快く肩を組んでポーズをとってくれました。笑顔も爽やかです。








明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。本年も内子高校を何卒よろしくお願い申し上げます。

本校生の皆さん、今年も一層充実した年になるように頑張っていきましょう!


本校玄関を飾っているこの門松は、昨年12月18日(土)に内子自治センターにて行われた門松を作る会に参加された地域の皆様によって作られたものです。本校からも生徒は有志11名が参加しました。地域の方々に門松づくりのいろはを教えていただき、爽やかな汗を流しながら楽しく作ることができたそうです。作ってくださった地域の皆様、ありがとうございました。本校有志の皆さん、ありがとう。立派な門松です。

「部活動の光景2」に続き、部活動の様子をお伝えします。
野球部です。
「耐雪梅花麗(雪に耐えて梅花麗し)」――春の大会に向けて頑張っています!
「耐雪梅花麗」は西郷隆盛の漢詩の言葉です。練習着の背中に書かれた「不撓不屈(ふとうふくつ)」の精神で、寒風にも負けず大きな声を出し、練習に励んでいました。


吹奏楽部です。
主要な大会も終わり、基礎練習に励んでいます!
「音心調和~心を動かす音楽を~」を目標に掲げ、心と音色を磨くべく、それぞれの課題に向けた練習に、感染症対策をしながら皆真剣な表情で取り組んでいました。


美術部です。
地域文化の継承にも取り組んでいます!
今季は、来年の「いかざき大凧合戦」に向けて依頼のあった凧描きと、独特な技術を要する凧文字に取り組んでいます。仕上がり具合もみんなで入念に確認し合い、技術を磨いていました。


陸上競技部です。
基礎体力を高めるトレーニングに励んでいます!
素質は要らない、何よりも努力!――この日のメニューは、個人の体力とペースに合わせた2021回のバーベル上げでした。克己の精神で、今年を締めくくる練習に楽しそうに励んでいました。


今年も、部活動をはじめ本校の教育活動を御支援いただき、ありがとうございました。また、「2021内子高校だより」を御覧いただき、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
先日の「部活動の光景1」に続き、部活動の様子をお伝えします。
(取材のタイミングにより掲載写真の枚数が異なっています。御了承ください。)
郷土芸能部です。
大切な締め直しの技を引き継ぎます!
華やかな舞台演奏の裏では、繊細かつ力強く太鼓の手入れが行われています。演奏・演技同様、部員の息はぴったりです。

卓球部です。
これからも県大会出場に向けて頑張ります!応援よろしくお願いします。
練習の後、年末の清掃を終えました。写真を撮る直前にマスクを外すと、部員はみんな清々しい笑顔でした。

バスケット部です。
新人戦に向けて頑張っています!
内子東自治センターをお借りして活動ができることに感謝しながら、ハツラツと練習をしていました。


バレーボール部です。
1月15・16日の南予新人戦に向け、頑張ります!
練習時のローテーションのプレーでもカメラを向けた際のポージングでも、チームワークがバッチリです。


12月29日(水)、週に一度の「陸域発生プラスチックごみ流出抑制対策活動」の調査日です。今日も、総合的な探究の時間(鷲見教諭班)の担当生徒がしっかり任務を果たしました。

調査している水路はきれいな水が流れているところなのですが、今回も、ごみトラップ(柵)には多様なものがかかっていました。家庭ごみに、おもちゃのピストルも拾い上げました。この調査をしながら、環境問題についていろいろ考えます。
写真の右のロゴマークは、「愛媛県版SDGs公式ロゴマーク」です。愛媛県イメージアップキャラクターみきゃんとみかんがデザインされたかわいいマークで、「SDGs14 海の豊かさを守ろう」のほか16のSDGs(持続可能な開発目標)を改めて確認し、引き続き環境問題に取り組んでいきたいと思います。
愛媛県版SDGs公式ロゴマークの使用については、愛媛県版SDGs公式ロゴマーク使用要綱に基づきます。
今日は冬季補習の最終日でした。本日も、どのクラス・講座も真剣に取り組んでいました。
放課後は部活動を頑張りました。その様子を順次掲載します。
男子ソフトテニス部です。
いいプレーはいいコートから!寒い中、部員で協力し合って丁寧にコート整備をしていました。


女子ソフトテニス部です。
強風にも負けず頑張っています!明るい声を掛け合いながら、ハツラツとしたプレーをしていました。


サッカー部です。
先日の大会では一勝しました!寒い中、外周を走るなど、基礎体力を高めて頑張っています。


12月27日(月)、寒波の影響で、内子の町にも雪が降りました。今朝は、生徒みんなが冷え切って登校することを考え、いつもより早く暖房をつけて教室を暖めていましたが、感染症対策のために補習授業はいつものように換気をしながら行いました。そんな中、生徒たちは、寒さに負けず、生き生きとした真剣な表情で、みんな頑張っていました。












補習授業の写真は本日1時間目の様子です。
カーソルを写真上に置くと学年・教科が表示されます。
12月20日(月)、内子町の食生活改善推進協議会から講師の方々をお迎えして、家庭クラブの料理講習会を実施しました。家庭クラブ役員と生活科学部のメンバーが参加したこの講習会では、初めに高校生の食生活の問題点や理想的な栄養摂取量、バランスのよい食べ方などの講義をしてくださり、その後、実際に調理も行いました。


献立は、「ほうれん草と鮭の和風パスタ」「にんじんと大根のひらひらゴマサラダ」「お豆のミネストローネ」の3品です。見た目にもおいしい料理が出来上がりました!


調理後に、塩分計を用いて献立の塩分濃度を測定しました。日本人は、どの世代でも食塩摂取量が高めであることなどの説明がありました。






料理をいただきながら、最後に生徒からの質問に対して管理栄養士さんが丁寧に答えてくださいました。卒業を控えている3年生をはじめ、参加者全員にレシピ集をプレゼントしてくださいました。地元を離れて一人暮らしを予定している生徒にとっても、今回の講習会は大変有意義なものとなりました。次回は、郷土料理を予定しています。
日曜日から月曜日にかけてずいぶんと寒くなりそうです。体調や安全面に気を付けてください。 
今日は、ライフル射撃部です。本校生でもなかなか目にすることのない日頃の活動の様子をお伝えします。
活動は武道場で行っています。練習が始まると、会話は一切なくなります。張りつめた空気の中で、各自が黙々と的に向かって引き金を引きます。が、意外にもBGMがかかっています。実は、公式戦の会場でもBGMは流れているんですよ。それも、集中力が必要なメンタルスポーツの一面のようです。

写真の右から三人がビームライフル、左の一人がビームピストルを構えています。いずれも実弾ではなく、名前のとおりビーム(光線)を発射して10m先の標的をねらいます。光線は目には見えません。標的に高精度の光センサーが内蔵されていて、どこに当たったか細かく感知できるのだそうです。

この写真の部員の様子は1枚目の写真とそっくりですが、時間は経過しています。ビームライフル・ビームピストル競技では45分で60発、エアライフル競技ではなんと75分で60発(標的が紙の場合は90分で60発)を約5㎏のライフルを構えて打ち続けます。
銃を手にすることの厳しいルールと重い責任の下、長時間に耐え得る集中力を鍛え、技術を磨き、今日も頑張っています!