持久走を頑張っています
2022年2月3日 14時35分
女子出発(間隔を取りながらスタート地点に集合)
男子出発(やる気をみなぎらせながら寡黙に集合)
今日は節分です。
とはいえ、まだまだ寒い日が続きそうですが、1・2年生は持久走を頑張っています。体育の時間に男子は4km、女子は3km、学校の近くの南京はぜ通りを走っています。
自己記録をを更新している生徒もたくさんいました。
[ 昨日のクイズの解答 ]17房です。
SDGs(持続可能な開発目標)には17の目標がありますね。
女子出発(間隔を取りながらスタート地点に集合)
男子出発(やる気をみなぎらせながら寡黙に集合)
今日は節分です。
とはいえ、まだまだ寒い日が続きそうですが、1・2年生は持久走を頑張っています。体育の時間に男子は4km、女子は3km、学校の近くの南京はぜ通りを走っています。
自己記録をを更新している生徒もたくさんいました。
[ 昨日のクイズの解答 ]17房です。
SDGs(持続可能な開発目標)には17の目標がありますね。
2月2日(水)、週に1度のプラスチックごみ調査を行いました。
今日は気温も高く、明るく柔らかな日差しの下、調査隊は足取りも軽く爽やかに学校を出発しました。
水路の水は透き通っていて、一段と美しいです。水底の藻は日の光を受けながら、水の流れに優しく揺れています。そんな光景を目にしつつ、「今日はごみが少なくなっていますように」と期待をしてトラップ(柵)に近付いてみると……今日もたくさんのごみが引っかかっていました。
・今回良かったこと:毎回必ずあったごみがなかったこと(トラップをすり抜けていないことを祈ります。)
・今回悪かったこと:弁当のプラスチック容器やスイーツの容器・袋、ペットボトルが増えたこと
帰りは、回収したごみを手に、心も少し重くなりました。が、次回も調査活動を頑張ります!
[クイズ]左のロゴマークのみかんの房はいくつでしょう?
本校3年生の大宮さんが、愛媛FCレディース(L)に、下部組織MIKANから昇格することになりました。【1月16日(日)の新聞にも掲載されています。】
大宮さんが、本校入学後、サッカーで県内にとどまらず全国でも活躍している話は聞いていました。しかし私は、学校生活の中で大宮さんのプレーを見る機会に恵まれませんでした。【ホントに残念です。】
同級生に大宮さんのサッカーについて話を聞いてみると、「かなり上手です。」「うまいです!」「かなうはずありません。」などでした。【当然の返答です。】
大宮さんは、学校の授業が終わるとチーム練習のために松山へ行き、夜遅く帰ってから勉強に励んでいました。卒業後は、県内の大学に進学してますます勉学に励みつつ、これまで以上にサッカーに邁進するそうです。
高校生活で文武両道を実現させた大宮さん。今後の更なる活躍に期待し、応援しています!
部活動など学校の中だけに限らず、校外の様々な活動にも目を向けて、自分のやりたいことに挑戦することもすばらしいですね!
内子高生の皆さん、自分のやりたいことがあるなら、ぜひ挑戦してみましょう!
今日で1月も終わりです。
3年生は、明日から家庭学習期間です。
いよいよ卒業に向けてカウントダウンです。
ということで、「クイズ違和感」です。
今回は、体育館のある風景です。特に本校3年生の皆さんにとっては見慣れた風景ですね。さて、違和感があるのはどこでしょうか。
1月28日(金)の放課後に、1・2年生の人権委員学習会を行い、デートDVについて、DVDの視聴を通して学びました。男女間に限ったことではありませんが、相手を束縛するのではなく、パートナーの意見を尊重し合い、お互いの人格を高めていける人間関係が必要だと感じました。
また、解決できそうにないトラブルは、一人で悩みを抱え込まないで、周囲に相談することも必要なのだと理解しました。
1月27日(木)、令和3年度「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム(オンライン)」(南予)が行われました。本校からは、生徒会役員5名が参加しました。
「コンソーシアム」の意味を調べてみると、「共通の目的を持って協力し合う仲間・共同体」とあります。
他校が取り組まれた事業の成果発表動画の内容を基に、多くの学校の高校生の皆さんとオンラインで意見交換をし、地域の魅力を発信していくことなど、高校生としていろいろなことができるなという気持ちを高めました。まさに、協力し合う仲間に会えたという感じです。参加者からは「楽しかった~。」という声が聞かれました。今回学んだことは、本校の生徒会活動にもしっかりと生かされると思います。
※写真の上にカーソルを置くと短い説明が出てきます。
3年生のショートホームルームの光景です。
ここで1日の予定を確認します。
今日は商業検定の表彰もしました。
みんなすごい!おめでとう!!
当たり前の光景ですが、こうやってみんなと顔を合わせられる日々がありがたい。
3年生は、そんなことを強く思える3年間だったと思います。
今、会えることに感謝。
卒業まで、みんな元気で学校に来よう。
1月26日(水)、今日も陸域プラスチックごみ流出抑制対策活動を行いました。日曜日に降った雨の影響か、トラップ(柵)にはこれまでよりも枯れ葉が多くたまっており、その枯れ葉に引っかかっていたごみを回収しました。
回収したごみは今回も多種多様で、なぜこれがここに…と思うものも多くありました。
今日は新しく活動に加わった3名を含む6名で、ごみの回収・調査を行いました。今後も活動の輪を広げながら、調査を続けていきます。
本日から、3年生は午前中授業のみで放課となります。
学校に来て勉強するのも、残りわずかとなってきました。
ちょっとさみしいですね。。。
授業を終えて下校する3年生。
家に帰ったら、しっかりと自主学習をお願いします‼
明日1月25日(火)から、3年生は午前中授業になります。
今日の5限終了後、3年生の教室が並ぶ3階廊下を撮影しました。
何気ない日常が、かけがえのないシーンに見えてきます。