ブログ

離任式

2022年3月31日 10時46分

3月28日(月)に離任式が行われました。今年度は6人の先生方が離任されました。

離任の先生方、離任式でのお話もありがとうございました。先生方の御指導を忘れずに過ごしていきます。先生方も内子高校での日々を時々は思い出していただけるとうれしいです。これまで、どうもありがとうございました。

 

卒業生の皆さんには、感染症対策への協力をありがとうございました。

一年の締めくくり

2022年3月18日 12時47分
学校行事

 今日は、あいにくの雨模様。少し肌寒さが感じられます。そんな中、第3学期終業式が行われました。本来であれば、全校生徒が一堂に会し、1年の締めくくりを行いたかったのですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各教室でのリモート開催となりました。

 式の始めに、今年度の努力賞、1か年皆勤賞、火曜テスト優秀賞の表彰が行われました。

努力賞 1か年皆勤賞

火曜テスト優秀賞① 火曜テスト優秀賞②

 今年1年の努力が実を結んだ瞬間でした。特に、新型コロナウイルス感染症が未だ猛威をふるう中でも、皆勤賞を受賞した皆さんは素晴らしいと思います。自己管理が徹底されている証拠ですね。一方、定期的な通院等で皆勤賞は狙えない人もいますが、皆さんそれぞれが克己の精神で心身の健康を維持し、それぞれに頑張ることを期待しています。各賞を受賞した皆さんは今後の励みに、惜しくも受賞を逃した人は「来年こそは!」と奮起してもらいたいです。

 

 続いて、校長先生の式辞がありました。

 

 写真のスライドショーを用いて今年1年を振り返りながら、ピンチをチャンスに変える前向きな気持ちが大切であること、「頑張りたい目標」が必要であることなどを、分かりやすくお話しくださいました。さらに印象的だったのは、写真に写っている生徒の表情がとてもいい笑顔だったことです。来年度は、さらに笑顔と活気あふれる内子高校になることを願っています。

 一年間お疲れさまでした。また来年度!

最後の授業

2022年3月17日 16時53分
1年生

 本日は、今年度最後の授業が行われました。ここ数日、気温も上がり、「春が近づいている」「もう春なのでは?」「春が来た!」と感じることが増えましたね。春といえば、出会いの季節でもあり、別れの季節でもあります。1年間、切磋琢磨して学んできた仲間たちとも明日で一旦、お別れです。次の学年では、更にたくさんのことにチャレンジしてくれると願っています。

 学年の節目でもあるこの季節に、お世話になった方々に、日頃伝えられていなかった感謝の想いなどを述べようと感じた1日でした。

最後の春休み・・・♪

2022年3月16日 14時21分

 誰もいない3年生の廊下を歩いていたら、ふと松任谷由実さんの「最後の春休み」という歌を思い出しました。

春休みのロッカー室に
忘れたものをとりに行った
ひっそりとした長い廊下を
歩いていたら泣きたくなった

目立たなかった私となんて
交わした言葉数えるほど
アルファベットの名前順さえ
あなたはひどくはなれてた

※もしもできることなら
この場所に同じ時間に
ずっとずっとうずくまっていたい※

もうすぐ別の道を歩き
思い出してもくれないの
たまに電車で目と目があっても
もう制服じゃない

窓の近くのあなたの机
ひとりほおづえついてみる
ふたをあけると紺のボタンが
隅のほこりにまぎれてた

(※くり返し)

もうすぐ別の道を歩き
思い出してもくれないの
そよ風運ぶ過ぎたざわめき
今は春休み 今は春休み 最後の春休み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業生のみなさん、ぜひ聴いてみてください。

 そして、頑張って(^^)/

 

日常です

2022年3月15日 12時02分

 みなさん、こんにちは。

 さて、今日は特にこれといったイベントがありませんので、日常の様子を少しお知らせします。

 最近、生徒がよく使ってるのか、この非接触型体温計測機です。お店に置いてあるようなものが、現在校内に3か所設置されていて、登校時に体温を測ることができます。おもしろいもので、設置されていたらその前を通る度に計測したくなるようで、一日に何回も計測している生徒もいます。

 表面温度で計測するので、やや低すぎるような値も出ますが、発熱時にはしっかり警告してくれる優れものです。感染症対策、バッチリです。

 

 ちょっと授業の様子を覗いてみました。国語と英語の授業です。

 写真の中、勉学に励んでいる生徒は一年生です。なぜかというと、私が一年生担当だからです。前も言いましたけど。

 昨日のクラスマッチでは、1種目以外は全て一年生が優勝するという快挙を成し遂げました。これはなかなか今まで無かったことですね。私は本校勤務8年になりますが、珍しいです。まあ、勝てばいいというものではなく、クラスの融和が目的ですから、楽しくプレイして、クラスの雰囲気が一段を良くなれば、それは成果があったということですよね。そういった観点では、二年生もとってもいい雰囲気でした。負けてもいいから、みんながプレイして、笑って、楽しめる……今後もそんなクラスマッチであってほしいと願っています。

 さて、授業の写真を撮影しましたが、どうも尺が足りないので、ついでに(というと失礼なのですが……ごめんなさい。)一つ紹介。

 職員室の机の上に置いてあった花なのですが、よく見ると、造花でした。本校の生活科学部の皆さんが布やフェルトなどを使って作成したものなのだそうです。生活科学部は縫製、お菓子作りなどを楽しめる部活動です。興味のある方は覗いてみてください。

 それでは、今日はこれまで。

クラスマッチ

2022年3月14日 10時41分

 本日は、3年生が卒業して、1・2年生だけのクラスマッチが行われています。

 心配していた雨雲も去り、バレーボール・サッカー・卓球・テニス・オセロで熱戦が繰り広げられています。午後からも、けがなく、楽しく、クラスの親睦が深まる充実した活動になりますように。

中和滴定の実験を行いました

2022年3月11日 10時12分
1年生

 1年生の化学基礎の授業で、中和滴定により食酢の中の酢酸の濃度を求める実験をしました。その実験の様子です。 

 皆、真剣に取り組んでいます。最初は慣れない手つきでしたが、だんだんと器具もうまく使えるようになりました。

 中和点付近で大きくpHが変わるので、薄いピンク色にするのが難しいです。

 いいデータが取れたかな。

本校・分校遠隔授業(数学)

2022年3月10日 12時20分
2年生

本校・分校連携遠隔授業(数学)が行われました。

 

テーマは「思考力を活かし、数学的な法則を発見する。」です。

対戦ゲーム方式にしたことで、本校と分校の生徒の交流や意見交換が活発に行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐですね

2022年3月9日 09時24分

中庭の欅(ケヤキ)です。

小さな緑の葉が少しでも見えるか!?

と思ったのですが、まだ少し早かったようです。

残念。まだでした。

 

3月に入り、少しずつ暖かくなってきました。

 今年度のまとめをしっかりとして、新年度を迎えたいものです。

春が近づき、「春の3K」に注意+クイズ違和感

2022年3月8日 12時13分

日中の気温も高くなってきて、いよいよ本格的に春が近づいています。

しかし、気温が高くなると「春の3K」に注意です。

「春の3K」とは、、、 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「花粉」「黄砂」「寒暖差」の3Kです。

特に「寒暖差」は体調を崩しやすいので注意しましょう。

ということで。クイズ違和感は内子高校のグランド旧部室側の違和感です。

 

※ 「春の3K」とは、、、の下からその答えまでは空白です。「春の3K」を考えながらスクロールしていただく間(ま)を設けました。画像等が消えているのではありませんので、御心配されませんようお願いいたします。