ブログ

4月最終日ですね

2022年4月30日 09時30分

 今年度最初の1か月が過ぎようとしています。皆さんにとってはどのような1か月でしたか?1年生の皆さんは、高校生活に慣れてきましたか?

 さて、4月のスナップショットを幾枚か掲載します。振り返ってみてください。また来月も健康に気を付けてそれぞれ頑張りましょう!

新クラスでの写真撮影1年生、内子高校生としての自覚を高めました。生徒総会・家庭クラブ総会はリモートで実施しました。生徒総会・家庭クラブ総会自転車点検安全通学を!陸上競技部陸上競技部卓球部バレーボール部ソフトボール部ソフトボール部

ライフル射撃部ライフル射撃部ソフトテニス部と取材をしている写真部員の影

   ※今回写真掲載ができていない部も、今後随時掲載します。

 

GW初日の学校

2022年4月29日 10時35分

 本日3年生は、就職・公務員模試、進学模試と、各自の進路希望に応じた模擬試験を受けています。

頑張っています。真剣に取り組んでいます。

この時間は国語の長文問題を解いていました。昨日の疲れなど感じさせない取組です。

 昨日の地域理解研修はとても楽しかったそうですが、今日はまたしっかりと気持ちを切り替えて取り組めているようです。

 

 本館の裏手で、すごい速さで飛ぶ鳥を見つけました。ツバメです!今年もツバメが飛来しました!校舎の壁に巣を作っています。

 ツバメの巣は、世界の国々で「幸運の象徴」と言われているそうです。頑張っている本校生に更なる幸運が訪れますように……。

燕です!動きが早い!校舎の壁面に燕が巣を作っています。

 

地域理解研修 part2

2022年4月28日 15時10分

 2年生は午前の内子巡りを堪能した後、龍王公園まで歩いて向かいました。午前中から気温が高く、その中を歩いてきた生徒たち。公園に着いたときには、少し疲れた様子が見受けられました。

 しかし、昼食休憩を挟めば、すぐに自由時間に駆け回る生徒たち!

 

 中にはしばらく木陰で休んでいた生徒もいましたが、休憩後は他の生徒と一緒に駆け回っていました。

  

 若いって素晴らしいですね!!

 私も負けないようにいつまでも若々しくいよう!と、いい刺激になりました。

 

 龍王公園の頂上にある砦から内子の町を撮影しました。内子高校はどこにあるでしょうか??ぜひ探してみてください。

 最後は、クラスで記念撮影(撮影時のみマスクを外しています。)。

 

 帰り道はさすがに疲れたのか、少し足取りが重いようにも見えました。帰宅後、疲れをとっているかな?

    1年生と3年生も、クラスや学年の親睦を深める活動になったようです。

 

 明日から、GW。それぞれ有意義に過ごしてもらいたいものです。

 頑張れ、内子高校! 明日から行われる模試を受ける3年生、総体地区予選に出場する部員の皆さん、頑張ってください!

 

地域理解研修

2022年4月28日 12時32分

 本日は、各学年に分かれて、地域理解研修として、1、2年生は地元を巡り、3年生は砥部・道後へと出発しました。3年生にとっては、昨年度行けなかった修学旅行の代替活動でもあります。

 今回は2年生の活動を紹介します。2年生は午前中に、地元を代表する施設や名所を訪れ、内子町の歴史、文化、自然への理解を深めてきました。

 まず、2班と訪れたのは、国の重要文化財に指定されている内子座。

 内子座

 大正5年に創建された木造芝居小屋です。老朽化のために取り壊しになるところを、町民の熱意により復元され、昭和60年に劇場として再出発。今では、町内外の芸術文化活動の拠点として活用されています。

 内子座 枡席より

 歌舞伎やドラマ等の撮影、結婚式、内子高校の卒業式も行われたことがあるそうです。

 内子座 真剣に耳を傾ける生徒達

 令和5年度からは耐震補強工事が行われるため、しばらく見学はできなくなるようです。

 上芳我低 釜場

 続いて1班と訪れたのは、上芳我邸です。

 上芳我低 中庭

 こちらも国の重要文化財に指定されており、その昔、製蝋業として栄えた人々の暮らしぶりをうかがうことがきます。

 上芳我邸 木蝋資料展示

 続いて3班と訪れたのは、内子の町並み。

 町並み

 昭和57年、四国で初めて重要伝統的建造物群保存地区に選定され、現在に至るようです。

 町並み

 晴天に恵まれたものの暑い中での散策でしたが、内子高校の近くに、こんな素晴らしい施設や名所があることを知る良い機会になりました。

 午後も各学年で活動を続けています。それぞれ楽しく充実した活動になりますように……。       (4月28日13時30分投稿)

いつも優しく見守っています♡

2022年4月27日 18時20分

 2年前の冬、生徒会役員と徳田先生とで植えたシバザクラ。今年もきれいに咲きました。ありがとう。

 まるで南予総体3位になった女子ソフトテニス部を祝福するかのように・・・(^_^)v もちろん県総体に進みます。

 男子ソフトテニス部も県総体進出。ソフトボール部も健闘しました。あとは陸上競技部だけ。

 いつもこのシバザクラが、グラウンドで頑張るすべての部員を優しく見守っています。

 頑張れ、内子高校!

ノーベル文学賞

2022年4月25日 10時59分

 皆さん、下の写真の場所がどこだか分かりますか?

 

 そうです!本校の教棟の階段の踊り場です。そして額に入れて掲示してあるのは、大江健三郎さんの写真です。

 

 大江健三郎さんは内子町大瀬の御出身で、本校にも在籍しておられました。

 

 学生作家としてデビューし、大学在学中の1958年、短編「飼育」により当時最年少の23歳で芥川賞を受賞し、新進作家として脚光を浴びました。

 

 そして、1994年、日本文学史上において二人目のノーベル文学賞受賞者となりました。

 

 本校の図書室にも大江健三郎さんの本があるのは御存じですか?

 下の写真のように著書が並んでいます。

 そこで私も、『「自分の木」の下で』という大江健三郎さんが書かれた本を1冊借りてみることにしました。

 「なぜ子供は学校に行かねばならないのか…」という書き出しに興味を持ち、こんな偉大な方でも…と少し親近感を持ち、今、読み進めているところです。

 今はネットで本を読める時代ですが、紙をめくり、そしてその本の世界観を想像する…そんな時間を作るのもいいものです。

 ぜひ、お気に入りの一冊を求めて図書室にも足を運んでみてくださいね。

 

4月22日(金)の内子高校です。

2022年4月22日 19時03分
1年生

 昼間は、梅雨を終えて夏 !? と思えるような一日でした。

 さて、下の画像は中庭の欅(ケヤキ)です。

昨年ばっさりと枝を落とし、3月に観察した時には新芽が出てくる気配もなく、心配していました。

本日ふと欅を見上げると、若々しい緑の葉が出てきていました。(よかったです!)

 

 

 

 

本日の6限目に、生徒総会、家庭クラブ総会がリモートで実施されました。

 

生徒総会では、生徒会長挨拶そして、執行部、各専門委員長から説明がありました。

家庭クラブ総会でも、会長挨拶や執行部からの説明があるとともに、SDGsの活動に賛同していくことが報告されました。

 

この土日から、総体の南予地区予選が始まります。

勝敗も大切ですが、大会を満喫してもらうことができればと思います。

内子高校  Fight!

 

学校の白壁

2022年4月21日 11時20分

内子町が江戸後期から明治にかけて和紙と木蝋で栄えた商家町なのは、ご存じの方も多いかと思います。

八日市・護国の町並みには黄漆喰、白漆喰で塗り込められた重厚な外壁の商家や土蔵が多く並んでいます。

そんな歴史のある内子町にある内子高校の素敵な白壁を、グルッと巡ってみます。

正門から…

続く白壁

運動場では体育の授業が始まるところでした。

体育の時間

時間がある時、内子高校の周りをぜひグルッと散策してみてください。

 

授業の風景

2022年4月21日 10時00分
3年生

新しいクラスにも少しずつ慣れ、

休憩時間には明るい笑い声があふれています。

 

ソーシャルディスタンスは継続しつつも

心の距離は近づいているのかな?

 

学校案内用の写真を撮影しましたので、

少しだけ先にお届けします。

 

芝桜が咲いています

2022年4月20日 09時56分

桜が散って寂しくなりましたが、今、校内では3年掛けて育てた芝桜が見頃です。

 

 校内のどこにあると思いますか。