学校行事
新学期がスタートして今日で二日目。全学年とも午前中は基礎診断テスト(国・数・英)を実施し、午後はホームルーム活動と地区会等を実施しました。

新1年生の身だしなみ指導の様子です。真面目な態度で生徒課長の説明を聞いていました。

2年生のホームルーム活動の様子です。自己紹介のためのプロフィール作りをしていました。

3年生のホームルーム活動の様子です。生徒総会に向けての話合いをしていました。さすが3年生、話合いの進行は室長たちです。

年度始めに一度だけ開催される地区会の様子です。地区の仲間を確認するとともに、保護者の方に持ち帰るPTA役員選出に関わる説明を受けていました。

新入生が玄関から出てくる様子です。今日一日の日程を無事に終えて、ほっと一安心しているようです。これから部活動の見学に行く生徒もいれば、すでに参加・活動している生徒もいます。
緊張の日々はまだもうしばらくは続くと思いますが、徐々に慣れていきましょう。今晩はゆっくり休んでくださいね。
また明日、みんな元気な顔で会いましょう。
学校行事
新任式が行われました。本年度は6名の先生方が内子高校にいらっしゃいました。本年度、よろしくお願いします。

待ちに待った友だちと会えてうれしい、新学期の始業式です。
中堅学年、最高学年となり、3月よりもやや引き締まった面持ちに見える2・3年生たちが頼もしく見えました。

それでいて、職員室への入室時などに、新しいクラスを述べる皆さんの声は初々しいです。
午後からは入学式が行われ、新入生(97名)を迎えました。
コロナ禍で、時間短縮・在校生は教室でリモート参加・歌唱もなしの入学式ではありましたが、来賓の方々から祝辞をいただき、保護者の方々に参列いただき、凛とした雰囲気の中に温かい祝福の心を感じる式になりました。


校長先生の式辞や来賓の方々からの祝辞を聴く新入生の皆さんの姿勢が美しかったです。


在校生歓迎の言葉には、新入生の皆さんの期待と不安の入り混じった今の気持ちをおもんぱかった優しさがあふれていました。新入生誓いの言葉では、他者を思いやり想像力を養うことを心がけ、感謝の気持ちを忘れずに目標に向かって努力したいという思いが、現在の社会情勢を踏まえたグローバルな視点に基づいて述べられました。
初めてのホームルーム活動では、担任の先生方が思いを熱く語られていました。
放課後の中庭は、郷土芸能部による太鼓の演奏と吹奏楽部の演奏で、お祝いムードが高まりました。
さあ、次の月曜日の朝は、1年生も2年生も3年生も、在校生歓迎の言葉の中で生徒会長が言ってくれたように、教室に入ったら「おはよう!」と笑顔で明るい挨拶を交わしましょうね!
春休みに熱心に取り組んできたことがよく分かる演奏風景だ。
中庭で正確なリズムを刻む吹奏楽部の部員たちは、素敵だ。
どうやら春休みを満喫したらしい机。

一つ学年が上がって迎える新学期。
自分たちで、いろいろ考えて様々なことに取り組んでいこう。

では、明日からの新学期、充実した日々となるように。
仲間と会ったら……「ミーティング スタート!」
4月1日(金)、新任の先生方が着任されました。
本日は、先生方に本校のことをよく知っていただくための説明会が終わった後、郷土芸能部が企画してくれた歓迎演奏会が行われました。






迫力ある演奏と部員のみんなの真剣なまなざしやとびっきりの笑顔が、新任の先生方の気持ちを一気に内子高校に引き込んでくれました。新任の先生方は口々に「すばらしい演奏だった。」「自然な笑顔がとっても素敵でした。」と話されていました。
8日の新任式で、着任された先生方が紹介されます。本校生の皆さんは、お会いできるのを楽しみにしていてください。
愛媛県の事業の一つとして、本校が取り組んできた陸域プラスチックごみ流出抑制対策活動を終えました。
次の写真は2月の活動の様子です。




下は、本日4月1日の調査対象の水路の様子です。


水は透き通っていて、美しい流れでした。水面には桜の花びらがいくらか浮かんでいます。ごみは見当たりません。しかし、それは、トラップ(柵)がなくなったために、ごみが引っ掛かってなかっただけなのかもしれません。だとすると、これまで引き上げてきたようなごみの数々は、水路を流れ、川を下って、海に流れ着いているであろうことが予想されます。
本日から「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行されました。環境省のホームページの当法律の普及啓発ページには、「プラスチックは えらんで 減らして リサイクル」という言葉が大きく記されています。
今回の調査活動は終了しましたが、この活動から学んだことを大切にして環境問題に関心を持ち続け、小さいことからでも環境保全につながる活動を実践し続けたいと思います。

3月28日(月)に離任式が行われました。今年度は6人の先生方が離任されました。
離任の先生方、離任式でのお話もありがとうございました。先生方の御指導を忘れずに過ごしていきます。先生方も内子高校での日々を時々は思い出していただけるとうれしいです。これまで、どうもありがとうございました。




卒業生の皆さんには、感染症対策への協力をありがとうございました。
学校行事
今日は、あいにくの雨模様。少し肌寒さが感じられます。そんな中、第3学期終業式が行われました。本来であれば、全校生徒が一堂に会し、1年の締めくくりを行いたかったのですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各教室でのリモート開催となりました。
式の始めに、今年度の努力賞、1か年皆勤賞、火曜テスト優秀賞の表彰が行われました。


今年1年の努力が実を結んだ瞬間でした。特に、新型コロナウイルス感染症が未だ猛威をふるう中でも、皆勤賞を受賞した皆さんは素晴らしいと思います。自己管理が徹底されている証拠ですね。一方、定期的な通院等で皆勤賞は狙えない人もいますが、皆さんそれぞれが克己の精神で心身の健康を維持し、それぞれに頑張ることを期待しています。各賞を受賞した皆さんは今後の励みに、惜しくも受賞を逃した人は「来年こそは!」と奮起してもらいたいです。
続いて、校長先生の式辞がありました。


写真のスライドショーを用いて今年1年を振り返りながら、ピンチをチャンスに変える前向きな気持ちが大切であること、「頑張りたい目標」が必要であることなどを、分かりやすくお話しくださいました。さらに印象的だったのは、写真に写っている生徒の表情がとてもいい笑顔だったことです。来年度は、さらに笑顔と活気あふれる内子高校になることを願っています。
一年間お疲れさまでした。また来年度!
1年生
本日は、今年度最後の授業が行われました。ここ数日、気温も上がり、「春が近づいている」「もう春なのでは?」「春が来た!」と感じることが増えましたね。春といえば、出会いの季節でもあり、別れの季節でもあります。1年間、切磋琢磨して学んできた仲間たちとも明日で一旦、お別れです。次の学年では、更にたくさんのことにチャレンジしてくれると願っています。
学年の節目でもあるこの季節に、お世話になった方々に、日頃伝えられていなかった感謝の想いなどを述べようと感じた1日でした。

誰もいない3年生の廊下を歩いていたら、ふと松任谷由実さんの「最後の春休み」という歌を思い出しました。
春休みのロッカー室に
忘れたものをとりに行った
ひっそりとした長い廊下を
歩いていたら泣きたくなった
目立たなかった私となんて
交わした言葉数えるほど
アルファベットの名前順さえ
あなたはひどくはなれてた
※もしもできることなら
この場所に同じ時間に
ずっとずっとうずくまっていたい※
もうすぐ別の道を歩き
思い出してもくれないの
たまに電車で目と目があっても
もう制服じゃない
窓の近くのあなたの机
ひとりほおづえついてみる
ふたをあけると紺のボタンが
隅のほこりにまぎれてた
(※くり返し)
もうすぐ別の道を歩き
思い出してもくれないの
そよ風運ぶ過ぎたざわめき
今は春休み 今は春休み 最後の春休み







卒業生のみなさん、ぜひ聴いてみてください。
そして、頑張って(^^)/
