ブログ

陸域発生プラスチックごみ流出抑制対策活動

2022年1月13日 19時56分

1月12日(水)の放課後、今週もプラスチックごみ対策活動を行いました。

写真に写っている白い大きな発泡スチロール製の箱は、回収用に用意したものではありません。回収したごみの一つです。トラップ(柵)によってせき止められていました。今回は飲料の缶も多く引き上げました。

当日は気温が低くてとっても寒かったのですが、担当生徒は使命感を持って、部活動で鍛えた精神力で、バチを火ばさみに持ち替えて頑張りました!

この活動の報告が、ごみに対する意識の向上に役立つと嬉しいです。

寒い中、頑張りました!愛媛県版SDGs公式ロゴマークです

登校風景

2022年1月12日 11時14分

1月12日(水)

 昨日から3学期が始まりましたが、生徒の皆さんにとってどのような冬休みだったでしょうか。何事にも終わりがありますが、掲げた目標を達成したり、手伝いをしたり、充実した長期休業であったことを願います。

 さて、本日は3学期2日目です。気持ちの切り替えをして登校しているものと期待して、内子駅に向かいました。電車通学生も皆、元気に挨拶をして爽やかな登校風景でした。

 また、道路の右側に寄って安全に登校する姿を見て安心しました。

 皆さんにとって、すばらしい3学期であるよう願っています。

 

 

第3学期が始まりました!

2022年1月11日 16時23分

本日、第3学期がスタートしました。

始業式とホームルーム活動の後、課題テストと授業を実施しました。

始業式は、県の感染警戒レベルが「感染警戒期」になったことを受け、放送で行われました。

 

1日目から7時間授業で、充実した1日になりました。

生徒たちは、気持ちも新たに、テストや授業に取り組むことできたようです。

 

大掃除で環境を整えます。

 

課題テストにも集中して取り組んでいます。

 

1・2年生は次の学年の0学期のつもりで、3年生は新たなステージへの準備段階として、1年間の有終の美を飾れるように、今学期も頑張りましょう!

 

始業式は11日…「小寒」真っただ中!

2022年1月7日 00時05分

 1月5日の「寒の入り」の日から二十四節気の「小寒」が始まっています。これは、寒さが一層厳しくなる頃、そうして、そろそろ正月気分を抜いて平常の活動を本格的に始める時期を意味するそうです。

 本校の始業式は4日先の11日となりましたが、冬休みにゆっくりしていた人もそろそろ気持ちを引き締めて、生活リズムを平常日モードに戻しましょう! 11日に、みんな元気な顔で会えるのを楽しみにしています。

 事務室では、かわいい「鏡餅犬」(下の写真)が迎えてくれます。

鏡餅犬の正月飾り鏡開きが11日なので始業式の日までの飾りです。

 ところで、写真の中で左右に置かれている水引が掛けられたものは何だか分かりますか?…そうです、松ぼっくりです。この松ぼっくりは、校内で拾われたものです。グラウンド端にあるヒマラヤ杉の木に、今、松ぼっくり(杉なのに「松ぼっくり」、「シダーローズ」というものだそうです。)がたくさん実っています。

たくさん重そうなほど実っています。クローズアップ!大きな松ぼっくりです。

 松ぼっくりの「花言葉」(花ではありませんが、調べると記載されています。)は「勇敢」「向上心」。ヒマラヤ杉の松ぼっくり「シダーローズ」では「たくましさ」。それぞれの目標に向けて向上心を持って、新学期からもたくましく進んでいきたいですね。 

 

お詫び 写真の木は「ヒマラヤ杉」でした。訂正しましたことをお知らせし、お詫び申し上げます。(1月7日11:00更新

 

雨天の部活動

2022年1月6日 11時06分

 1月6日(木)、今朝の内子高校の活動は雨に包まれた中で始まりました。下の写真は、校内を回った時の部活動の様子です。教棟の3階では、今日も大学入試共通テスト対策が真剣に行われていました。

撮影時と画面の都合上、部活動によって写真の枚数が異なっておりますことを御了承ください。

サッカー部です。室内でのトレーニングを頑張っています。卓球部です。筋トレを頑張っています。

吹奏楽部です。金管・木管ペアで頑張っています。バレー部です。真剣に活動しています。

ライフル射撃部です。よく見てください。的の王冠が赤く光っています。王冠は直径1mmの10点圏内に当たると光ります!

野球部です。雨天時のメニューをローテーションしながら黙々とこなしています。

 

【本校生徒の皆さんへ】

始業式の日程変更(1月11日に実施)について、時程の確認はもうできていますか?当ホームページ上の【お知らせ】のほか、Ⅽlassi・マチコミを開いて必ず確認をしておいてください。保護者の方にもお知らせください。

 

 

 

部活・勉強、頑張っています!

2022年1月5日 15時08分

 1月5日(水)のスナップショットです。部活動に勉学に、それぞれ頑張っていました。

 写真撮影時と出来栄えの都合により、各部等の写真の枚数が異なっておりますことを御了承ください。

卓球部です換気をしながら頑張っていました

ソフトボール部です少人数ですが今日も頑張っていました

バレーボール部です基礎・基本を大事にしています

バレーボール部です

女子ソフトテニス部です寒さに負けず、爽やかに活動していました

男子ソフトテニス部です声を掛け合って頑張っていました

野球部です少し離れた所にも快音が響いていました

サッカー部です。寒い風に吹かれながら、選手もマネージャーも頑張っていました

バスケットボール部ですキビキビと動いて頑張っていました

大学入試共通テスト対策ですこの頑張りが合格につながります

  今晩から明日にかけてまた寒くなりそうです。内子・大洲では明朝はみぞれや雪になるとの予報が出ています(16時現在)。今後の天気予報にも留意して、健康・安全に気を付けてお過ごしください。

 【重要なお知らせです】

 第3学期始業式が1月11日(火)になりました。本校関係者の皆様は、当ホームページの上記【お知らせ】を確認してください。

 

 

陸域発生プラスチックごみ流出抑制対策活動

2022年1月5日 10時57分

 1月4日(火)、定例のプラスチックごみの調査・回収をしました。拾い上げたごみは、前回の3倍以上でした。年末から年始にかけて風の強い日がありましたので、どこからか飛んできてしまったかと思えるごみもありましたが、そのようには考えにくいものも……。レジ袋にカップ麺のカップ、それに伴う調味油の袋、割りばしと袋、お菓子のトレイ、飲料のカップ等々です。トラップ(柵)に引っかからなければ、それらもいずれ海に流れ着いたはずです。

たくさん拾い上げました不快感を和らげるため白黒で掲載しました

 世界で大きな問題になっているマイクロプラスチック、私たちの身近な水路で拾い上げた生活に密着した数々のプラスチック製品……この二つの現象を自分事として考えたいものです。愛媛県版SDGs公式ロゴマークです

 また来週も調査・回収を頑張ります!

 右のマークは、愛媛県版SDGs公式ロゴマークです。詳しくは愛媛県ホームページを御覧ください。本校ホームページ12月29日の内子高校だより(前回の調査報告)も御覧ください。

新年、始動!

2022年1月4日 17時50分

 1月4日(火)、三が日が明け、校内には様々な音や声が響いていました。バスケットシューズの床に擦れる音、バレーボールを力いっぱい打つ音、いろいろな楽器の音色、メトロノームが刻むリズム、新年の挨拶を交わす声……今年もいい年になりそうです。

 下の写真は、本日校内外を回ったときのものです。その時間は、吹奏楽部とソフトボール部が熱心に活動をしていました。野球部は片付けも終わった後でしたが、カメラを向けると快く肩を組んでポーズをとってくれました。笑顔も爽やかです。

アルトサックスの音色が響いていますバリトンサックスの音色が響いています

フルートの音色が響いていますリード選びも大変な作業です

東に向かってグラウンド整備西に向かってグラウンド整備

片付けがてら二人そろってグラウンド整備今日は5mを50本、30mを100本走りました!

 

明けましておめでとうございます

2022年1月1日 00時00分

 明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。本年も内子高校を何卒よろしくお願い申し上げます。

本館玄関口

 本校生の皆さん、今年も一層充実した年になるように頑張っていきましょう!

門松(賀)門松(正)

 本校玄関を飾っているこの門松は、昨年12月18日(土)に内子自治センターにて行われた門松を作る会に参加された地域の皆様によって作られたものです。本校からも生徒は有志11名が参加しました。地域の方々に門松づくりのいろはを教えていただき、爽やかな汗を流しながら楽しく作ることができたそうです。作ってくださった地域の皆様、ありがとうございました。本校有志の皆さん、ありがとう。立派な門松です。

門松作りを頑張った有志メンバーの一部です

 

 

部活動の光景3

2021年12月31日 08時15分

「部活動の光景2」に続き、部活動の様子をお伝えします。

 

野球部です。

「耐雪梅花麗(雪に耐えて梅花麗し)」――春の大会に向けて頑張っています!

「耐雪梅花麗」は西郷隆盛の漢詩の言葉です。練習着の背中に書かれた「不撓不屈(ふとうふくつ)」の精神で、寒風にも負けず大きな声を出し、練習に励んでいました。

野球部です

吹奏楽部です。

主要な大会も終わり、基礎練習に励んでいます!

「音心調和~心を動かす音楽を~」を目標に掲げ、心と音色を磨くべく、それぞれの課題に向けた練習に、感染症対策をしながら皆真剣な表情で取り組んでいました。

吹奏楽部です

美術部です。

地域文化の継承にも取り組んでいます!

今季は、来年の「いかざき大凧合戦」に向けて依頼のあった凧描きと、独特な技術を要する凧文字に取り組んでいます。仕上がり具合もみんなで入念に確認し合い、技術を磨いていました。

美術部です

陸上競技部です。

基礎体力を高めるトレーニングに励んでいます!

素質は要らない、何よりも努力!――この日のメニューは、個人の体力とペースに合わせた2021回のバーベル上げでした。克己の精神で、今年を締めくくる練習に楽しそうに励んでいました。

陸上競技部です

 

 今年も、部活動をはじめ本校の教育活動を御支援いただき、ありがとうございました。また、「2021内子高校だより」を御覧いただき、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。