ブログ

第1学期 公開授業

2023年6月9日 16時56分

 梅雨の季節になりました。一番喜んでいるのは、カタツムリとアジサイでしょうか?……今朝は肱川町で道路脇の斜面が崩れ、一時通行止めになった所がありました。お住まいの地域は大丈夫でしょうか?これまでの雨によって、県内でも地盤の緩んでいる所があるようです。梅雨の時期、引き続き、災害に注意してください。生徒のみんなも通学路に危険はないか、十分に気を付けて通学しましょう。

 

 さて、6月8日(木)から始まっている公開授業は14日(水)まで実施しています。保護者の皆様方には、お時間が許せばぜひとも御参観いただき、学習に励んでいるお子様の姿を御覧いただきますようお願いいたします。来校されましたら、事務室で受付を済ませて御参観ください。

 

 写真は、本日のホームルーム活動の様子と教科の授業風景です。

 

 

 だんだんと暑くなってきた教室ですが、生徒は、ノートやワークシートに書き込んだり、元気に発表したりと、一生懸命に授業に取り組んでいます!

 

 

 

 

 

ここはどこでしょう!

2023年6月8日 11時36分

  突然ですが、クイズです! ここはどこでしょう?

 

【ヒント1】

【ヒント2】

 

 正解は・・・・

 

 「小田分校」さんです!!!

 

 そして、下の写真は小田分校の音楽の授業風景です。

 

【1年生】

【2年生】

 

 実は、芸術科(音楽・美術)は、毎週火曜日と木曜日、本校の教員が小田分校に赴き、兼務で授業を行っています。

 

 分校の生徒たちは、今日はギターのコード奏に苦しめられながらも、真面目に一生懸命に練習をしていました。

 

 本校と分校は、リモート等による連携授業だけではなく、部活動で合同チームを組んだり、合同でスポーツフェスティバルをしたりするなど、様々な連携事業を行っています。今後も互いの良さを知り、交流をより深めていきたいものです。

県総体 結果報告1

2023年6月7日 16時26分

 大会スローガン「舞い上がれ 不撓不屈の愛媛魂」のもと、熱戦が繰り広げられた第77回愛媛県高校総合体育大会。本校の結果を掲載します。

 

〔 陸上競技部 〕 

 それぞれの種目で健闘しました。そして、四国総体に11人が出場します。結果の詳細は、後日掲載します。

 

〔 男子ソフトテニス部 〕

 本校・分校の合同チームで出場しました。特に唯一3年生の部長をはじめ、部員の成長を実感する大会となりました。

 団体戦 1回戦  内子 0ー3 松山東

    

〔 女子ソフトテニス部 〕

 チームで一丸となり、目標であった団体戦1勝を果たしました。2回戦は惜しくも今大会の優勝校に敗れましたが、特に3年生がよく頑張りました。

 個人戦 1回戦  内子 2ー4 聖カタリナ

          内子 2ー4 聖カタリナ

 団体戦 1回戦  内子 2ー1 松山西中等

                  2回戦  内子 0ー2 済美

                

〔 ソフトボール部 〕 

   先制するも逆転されました。「必笑」をモットーに日々練習に励み、昨年度に続いて3年生は1名のチームで頑張り抜きました。

 1回戦  内子 3ー17 丹原・今治明徳(4回コールド)

 

〔 サッカー部 〕

 十数年ぶりの県総体出場で健闘しました。E2に昇格し、今後も試合の機会を得ますので、一戦一戦、技術の向上に努めて頑張ります。

 1回戦  内子 0ー5 松山学院

 

〔 ライフル射撃部 〕

 それぞれの種目で健闘しました。そして、四国総体に10人が出場します。結果の詳細は、後日掲載します。

 

 日頃から御支援いただいている保護者の皆様をはじめ関係者の皆様、応援いただいた皆様、どうもありがとうございました。

   今大会で引退する3年生もいれば、次の大会を控えた選手たちもいます。それぞれが、また新たな目標に向かって頑張ってまいります。今後も内子高生を応援いただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

県総体の様子2

2023年6月6日 19時43分

 昨日に続き、県総体の様子です。

 

 

 

県総体の様子

2023年6月5日 20時22分

 6月3日~5日に行われた県総体の様子の一部です。

 結果は、後日まとめてお知らせします。写真も随時掲載します。

 

 

いよいよ明日から県総体です

2023年6月2日 10時32分

 

 大雨のため総合開会式は中止になりましたが、いよいよ明日から第77回愛媛県高等学校総合体育大会が始まります。

 内子高校からは、6つの部(95人)が出場します。

 各競技の開催日程・場所・対戦校は次のとおりです(2日11:30現在での予定です。対戦校は1回戦のみ記しています。)。

 

陸上競技部 

 3~5日 県総合運動公園陸上競技場

男子ソフトテニス部

 4日 松山中央公園テニスコート 対松山東

女子ソフトテニス部

 3日 (個人戦)空港東第4公園テニスコート 対聖カタリナ

 4日 松山中央公園テニスコート 対松山西中等

ソフトボール部 

 3日 東温市総合公園 対丹原・今治明徳

サッカー部

 3日 北条スポーツセンター 対松山学院

ライフル射撃部

 4日 伊予農業高校 対伊予農業

 

 選手の皆さんは内子高校代表として胸を張り、普段の力を十分発揮できるよう頑張ってください。全校生徒・教職員で、皆さんの健闘を祈り、応援しています。

 

 

台風接近中!

2023年6月1日 11時43分

 みなさん、こんにちは。久しぶりの担当です。

 台風が来てますね……6月のはじめに台風が来るのはそうとう久しぶりな気がします。幼い頃は、台風が近づくと「学校休みにならないかな」と期待していましたが、大人になって三瓶高校に勤めたとき、「台風が来ると大損害になる方がたくさんいる」という話を聞きました。漁業関係者の方や農家の方など、大変なご苦労をすることになるなど、つゆ知らず……昔の何も考えずにもろ手を挙げて喜んでいた自分が恥ずかしく思えたことをいつも思い出します。「知る」ことは大切なことですね。

 さて、今日は、特に目立った行事は何もありません。何もありませんので、何もない私の一日をご紹介します。と言っても、私の生活を通して、子どもたちの様子をお伝えするということです~。

 

 まずは、1時間目!さっそく元気な1年生の「生物基礎」の授業です。今日は顕微鏡を使った観察です。中学校のときもやったことがあるだろうと思われる「植物細胞の観察」と「細胞質流動の観察」を同時にやってしまおうと考えました。動物細胞の観察もやったらいいかなと思いましたが、いろいろ説明もありますし、今日は時間が少し余るくらいの余裕のある設定で授業をしました。

 

 観察のサポートに夢中で、活動中の写真を撮るのを忘れていました。写真は授業前と授業後のものです。

 次に2時間目です。2時間目は「生物」です。生物の選択者は3年生1名です。1名だけど、きっちり開講していくのが内子高校!週に5時間ありますが、のんびり楽しく学んでいます。といっても、今日はちょっと息抜きでミミズを取りに行って、カメに給餌しています。

 おい、遊んでるじゃないか、と思われるかもしれませんが、本人は必死です。「今まで虫を触ったこともない、ミミズを取りに行くなんて人生初です」と話してくれたこの生徒。今、まさに人生初をやっているわけです。避けていけば関わらなくてもいいことは世の中にたくさんあります。でも、関わらないと分からないこと、関わるからこそ起こる感情はきっとある。それこそが人生の宝物じゃないかといつも思います。経験は宝。そこからいろいろなものが生じてくる。まさに「生物」という授業だからこそ、堅苦しい難しい話だけではなく、こうした体験もぜひやらせたいと思っています。ちなみに、先日は、大洲東中学校近くの小川にオオカナダモを取りに行きました。自然と触れ合うことこそ、理科の根源じゃないかなって、いつも思っています。

 さて、3時間目です。今日は朝から3時間連続授業です。楽しいですよ。

 授業は3年生文系の「生物探求」です。この授業は、生物基礎の振り返りをしながら受験対策をしていく授業です。

 だから、ほら、みんな真剣そのもの。いい感じです。とはいえ、この中には生物基礎を受験に必要としない生徒もいます。でも、受験を控えているかのように一生懸命に取り組んでいます。さすがは3年生。進路実現に向けて、しっかり歩めているようです。

 教材を取りに職員室に戻る途中、3年生一般類型の生徒の授業が廊下の先で行われていました。手を振ってくれたので、パシャリと一枚。授業の邪魔をしているわけではないのでご安心を。本当にかわらしい子たちがたくさんです。写真では分かりにくいですが、一番前の二人と一番後ろの一人がサインを送ってくれています。

 4時間目は授業がなかったので、業務をこなしながら、いつものようにぷらぷら生徒たちの様子を見に行きました。私は授業を見るのが好きで、勝手に観察しています。自分の授業のときとは違う様子の子どもたちの姿が見られるので、とても新鮮で、多角的な視点から子どもたちを捉えるいい材料となっています。

 この写真は、1年生の体育の様子です。かわいらしくピースしてくれました。体育館でもにぎやかな声が聞こえています。

 こちらは2年生の英語の授業です。どうやらグループで英文を考えているようです。一人だと敬遠しがちなことも、グループで楽しく案を出し合って解答していくこの授業ではみんなが主役になれる、生き生きとしているように感じます。私が担任をしているクラスでもあるので、こうして活動することで、相互理解・自己理解が深まることを期待します。

 外にも行ってみました。写真にテントが写っているのがわかりますか?そう、もうすぐ小学校の水泳大会の時期です。水泳大会の練習が始まると、もう夏だなあと感じます。小学生のにぎやかな声、水の音にいつも耳を傾けながらの学校生活は、実に季節感があって私は好きです。

(お昼休憩、ご飯を食べます。)

  さて、今日の報告の最後に掃除です。私はいつもクラスの生徒に、掃除ができるようになりなさいと伝えています。そして、短時間では成果があるように見えない、何も意味のないことのように思える小さなことに全力で取り組める生徒になってほしいと思っています。社会では自分に課せられた役割の全体が見えないことは多々あります。

 でも、今、自分がやっていることに意味があると信じる力、そして、そこで楽しむことができる力は、きっと子どもたちの人生を豊かにしてくれると思うのです。小さな目標でも満足できることならば、それを毎日積み重ねたら、生きていると思えると思うのです。子どもたちには常々、「自分でつくる人生であれ」と伝えています。他人がやったこと、他人が選んだ後の残りもので人生を決めるんじゃない、自分から進んで選ぶ、進んでやることが大切なんだよって。だから私はいつも「誰かがやったらいいと思うことは、あなたがやりなさい」と伝えています。

 掃除もそのうちの一つだと思っています。毎日掃除しないと荒れていく学校。でも、自分一人がさぼっても大きな問題はない……そう思えるかもしれないけど、それは他人が作ってくれた環境で生きているということ。そうあってほしくないのです。あなたがやっていることに意味があることを知ってほしいのです。そして、最終的には、あなたが大切な存在なんだといことを分かってほしいのです。たかが掃除と思われるかもしれないけれど、私はそういう意味もあるんじゃないかなって思っています。ちょっと話が飛びすぎ!と思われるかもしれませんが、自分を感じることができるタイミングって、分からないものです。些細なことであっても、重大な事件であっても、その価値は同じく尊いものだと思います。だから、今を精一杯生きてほしいと願います。息子には言えないことを、ここには素直に書けるのも変な話ですが、いつかは真面目な顔して息子にも伝えられる日が来ることを願います。

 さて、そろそろ長くなったので終わろうと思いますが、最後にご報告を!

 ついに完成しました!「内子高校学校案内2023」! つまり、学校紹介用のパンフレットです。

 今年も、子どもたちの楽しそうな表情と一緒に内子高校のことを紹介しています。せっかくなので、ここにPDFファイルもアップロードしようと思います。

……重たすぎてここには出せないみたいです。残念……。近いうちに学校HPのどこかに掲載できるようにしようと思います。

 では、長文失礼しました。反省して、次は短くできるように可能なかぎり、できるだけ、もしかすると、極力、努力します。

 本日もお読みいただき、ありがとうございました。今後とも内子高校をよろしくお願いします。

 

 

ICT教育支援員 泉田先生からのメッセージ

2023年5月31日 12時15分

 

 本日5月末をもって、IⅭT教育支援員の泉田先生が離任されます。

 泉田先生には、情報Ⅰの授業、一人一台タブレットの調整と配布、本校・分校連携リモート授業をはじめとするIⅭT教育に関して、生徒の皆さんの学習を直接的・間接的に支援いただきました。教職員もIⅭT教育についてアドバイスをもらうなど、支えていただきました。

 

 泉田先生からいただいた生徒の皆さんへのメッセージです。

 

「今のこの時間を大切に……小さな幸せをたくさん見つけてください。そして、悔いのないよう、いろいろなことにチャレンジしてください。そして……自分のことを大切にしてください。」

 

 

 またいつか、泉田先生と笑顔でお会いできる日を楽しみにしていましょうね。

 泉田先生、ありがとうございました。ぜひ、また内子高校にいらしてください!

 

和太鼓交流会に参加しました

2023年5月29日 12時20分
部活動

 

 5月27日(土)、新居浜市のあかがねミュージアムにおいて、えひめ学園主催の「第10回和太鼓交流会」が開催されました。本校郷土芸能部も昨年に続いて参加させていただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 子どもたちの生き生きとした演奏に元気をもらい、ベテランの方々の圧倒的な演技に魅了されました。最後に、篠笛奏者阿部一成さんの御提案により参加全団体で挑戦した、太鼓と篠笛による合同演奏も大成功でした。

 参加された皆さんを、感謝の気持ちを込めて紹介させていただきます。(プログラム順、敬称略で失礼いたします。)

 ・えひめ学園 ・大西社中 ・内子高校 ・大野原龗王太鼓

 ・和太鼓集団響屋 ・阿部一成

 すばらしい演奏とすばらしい交流を本当にありがとうございました。また、どこかでお会いしましょう。

 

 

 

 

 

 

テスト返却

2023年5月25日 12時24分

 

中間考査が終わり、テストが続々と返却されていることと思います。

生徒の皆さんは、自分の出来はいかがだったでしょうか

テスト返却でいたずらに一喜一憂せず、次につなげるために復習もしっかりとしましょう

 

 

 

 

 

 

さて、5月も、はや終わりが見えてきました。

クラスにも慣れ、いろいろな「仲間」と共に、日々学校生活を送っていることと思います。

 

ここで、私の好きな曲を紹介させてください

Mr.Childrenの『HERO』という曲です。

その曲の出だしは、このように始まります。

「例えば誰かの一人の命と引き換えに世界を救えるとして、僕は誰かが名乗り出るのを待っているだけの男だ。」

曲の中の「僕」が臆病者であることを示しています。

ですが、残酷に過ぎていく時間の中で、「僕」が大人へと成長し、この曲の最後には、

「ヒーローになりたい。ただ一人、君にとっての。つまずいたり、転んだりするようならそっと手を差し伸べるよ。」

というように、一歩勇気を振り絞って、人に手を差し伸べる人間へと成長しました。

 

人生というフルコースには、様々なスパイスが用意されています。

そのスパイスは、時には苦かったり、渋く感じる時もあると思います。

ですが、それは最後に食べるデザートへの伏線です。

最後のデザートを笑顔で食べるためにも、今ある経験を一つ一つ噛みしめながら生きてください。

そして、できたら、そのデザートは多くの人と分け合いながらみんなで食べてください。

きっとそのほうが、多くの幸せを感じられると思います。

「人を想い、人から想われる」

そんな生き方ができたらいいですね。