本日6限目、内子消防署から6名の署員の方にお越しいただき、第1回防火・防災避難訓練が行われました。

地震発生を知らせる緊急放送の後、教室で安全確保の姿勢をとり、
静かに落ち着いた様子で、足早にグラウンドへ避難しました。
緊急放送の後、4分以内(3分24秒)で全校生徒が避難―グラウンドでの点呼完了―を終え、署員の方にも評価していただきました。
その後、消火器の扱い方の説明を受け、消火訓練を行いました。

昨今、様々な災害が起こると想定されています。
高校生として、いざという時に勇気を持って行動できるでしょうか?訓練はうまくできたから……と過信することなく、日頃からの備えを大切にしましょう。
1年生
内子高校には、毎日2種類の新聞が届きます。その記事の中に内子高校に関するものが載っていないかどうか、定期的に図書委員が目を通しながらチェックしています。記事を見つけたら、切り取ってスクラップします。意外と知られていない図書委員のお仕事です。

さあ、中間考査が終わりました。気分転換に読書はどうですか? ぜひ本校図書室に、素敵な本に出会いに来てくださいね。
中間考査が終わりましたね。計画的に準備して試験に挑むことができましたか。土日を含めると6日間の考査期間、きっと頑張ったことと思います。お疲れさまでした。明日からは答案が返却されますが、できなかったところの説明をよく聞いて、同じ間違いを繰り返すことのないようにしましょう。
考査期間中は練習時間に制限があった部活動も、平常の活動に戻りました。卓球部では、次の大会に備えて居残り練習をする姿も見られました。3年生2名にとっては最後の大会になりますが、有終の美を飾ってほしいですね。

学校行事
5月20日(土)、内子運動公園総合グラウンドにおいて、「第22回内子町子どもフェスティバル」が、4年ぶりに開催されました。午前9時の開始前からたくさんの人が集まり、子どもたちが楽しそうに各催し物を見たり、触ったり、乗ったり、書いたり、食べたりして回っていました。
内子高校の生徒有志10人ほどもボランティアで参加し、お化け屋敷やかき氷コーナーで存分に活躍していました。
天候にも恵まれ、子どもも親も高校生も、とても楽しい時間を過ごすことができました。



朝から激しく降っていた雨も上がって、青空が見えはじめました!!

今日は中間考査2日目。生徒は朝からしっかりテストに臨んでいます。
1年生は、本日は1時間のみで終了です。


一方、2年生は3時間みっちり……。


学年が上がるごとに、学習内容が深まりテストの数も増えて大変ですが、その分、頑張りがいも高まっているようですね。
明日から土曜・日曜とお休みですが、身体を休めつつ、考査3・4日目に向けて勉強を頑張ってくださいね!!
5月18日、第1学期中間考査第1日目です!
前日の暑さはやわらぎ、今日の内子高校は風が吹き抜けています。
気持ちのよい風に吹かれながら、廊下でテスト前の勉強をしている3年生。成果を見せてくださいね。
さあ、気を引き締めていこう!
正面玄関、事務室前には、アジサイの花が飾られています。
初夏ですね。今日も爽やかな内子高校です。

3年生
3年生「総合的な探究の時間」の中で、商業講座が、外国人観光客をメインターゲットとした内子座記念品&ワークショップを開発中です。
2023年は「インバウンド再生元年」と言われています。内子町の歴史的観光資源を活用し、グローカルに活躍できる取組に挑戦しています。
6月には町内で活動できるよう準備しています。

部活動
生活科学部で行っている活動を紹介します。
先週、いちご大福を作りました。熱いうちに求肥(ぎゅうひ:薄い餅のようなもの)を伸ばす作業や、いちごを包む作業が特に難しかったです。

今週は、手芸作品を作っています。各自が作りたいものを製作しています。写真はその完成品の一部です。


ビーズ手芸やクロスステッチ、クラフトバンドの小物、テディベア、刺し子など、各自、制作しているものは様々ですが、皆、作品作りに熱心に取り組んでいます。今後も完成品等をホームページで紹介していきたいと思います。


部活動
5月13日(土)、内の子広場・内子自治センターにて、「ドイツフェスタ2023」が開催されました。
このイベントは、内子町とドイツのローテンブルク市との姉妹都市交流記念事業の一環で、2013年から開催されているそうです。今年は、4年ぶりの開催でした。
内子高校からは吹奏楽部が出演し、ドイツの民族衣装風の装いで、全国的にも珍しいアルプホルンという楽器を演奏させていただきました。

その楽器がこちらです。とっても長い筒状をしています。「アルプホルン(アルペンホルン・アルプスホルン)」と聞くと、スイスを思い浮かべる方が多いかと思いますが、ドイツやオーストラリアでも定着している楽器だそうです。
当日はあいにくの雨でしたので、農業に使用する大きなビニールで楽器をぐるぐる巻きにすることから一日が始まりました。

雨に濡れながらも、多くの方々が足を止めて鑑賞してくださり、本当に嬉しかったです。
会場は、音楽だけでなく、食をはじめドイツの文化に包まれており、とても新鮮で、刺激的で、笑顔のあふれる幸せな空間でした。貴重な体験ができたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。
気持ちのよい青空に、新緑が映える季節になりました。
時折吹くそよ風が心地いいですね。
今日は、とある先生の学校の癒しスポットを紹介したいと思います。
それは……

生物教室です。
教室の窓際に並ぶ水槽。

よ~く見ると、優雅に泳ぐ魚やエビ、のそのそ動くカメ……内子高校の水族館!


水槽を掃除した後のようで、とても気持ちよさそうです。
窓からの気持ちよいそよ風にあたりながら、つかの間の癒しの時間を過ごすことができました。
皆さんも、学校の自分だけの癒しスポットを見つけてみてくださいね。