今日は雨が降ったりやんだりの天候でした。雨のおかげで気温が下がり、いつもよりは過ごしやすかったです。
今日は写真で練習の様子をお伝えします。
1・2年生女子の集団演技(鳴子〈なるこ〉を使った踊りです)


長縄跳び(心を一つに、距離は保って、みんなでジャンプ!)


玉入れ(実際にやってみると、かなり難しいです)

リレー(本番さながらのバトン練習)

突然ですが…
クイズ: 何をたたいているでしょう?


答え: ポリタンク!
応援合戦の練習では、音が出にくいポリタンクを使用しています。本番は和太鼓を使用します。練習を重ね、完成度が上がってきています。体育祭当日の演技が楽しみですね!
体育祭当日に向けて、土日も体調を整えておきましょう!
今日は体育祭予行練習がありました。まずは予行準備から。


それぞれの係が自分の役割をしっかりと果たしたおかげで、あっという間に会場の準備が整い、予行練習が始まりました。



各種目の演技の一部や入退場を実施しました。残暑厳しい状況の中でしたが、体育祭に向けての皆さんの前向きな気持ちが随所に感じられる予行練習でした。
最後に……


いろいろな方が皆さんの体育祭を応援し、見守ってくださっています。ありがたいですね。
昨年度、本校は創立100周年を迎え、コロナ禍ではありましたが、保護者、卒業生、地域の方々と多くの関係者の御協力をいただき、無事全ての事業を終えることができました。
今日は、創立100周年の記念品の一つである時計にクローズアップしました。これまでは西門に時計がなく、生徒が登校する際、時間が分からずに困っていましたが、今回の設置により遠くからも見やすく、登下校の安全指導にも役立っています。また、正門におきましても、生徒はもちろんのこと、地域の方々、観光客の方々も遠くから見ることができ、大いに役立っています。時計をはじめ、様々な記念品によって、生徒は一層充実した学校生活を送ることができています。本当にありがとうございました。
新たな歴史を築くべく、生徒、教職員一同、本校101年目のスタートを切ることができています。



7月22日、23日に設置作業が行われ、教室の黒板が電子黒板に変わりました。
2学期からの授業は、電子黒板を使用しています。
ホワイトボードとして板書をするのはもちろんのこと、
資料の提示や動画の視聴を、大きな画面でスムーズに
行うことができます。

生徒も体育祭の振り付けを、電子黒板に投影した動画を見ながら
練習しています。
2年生 地学基礎の授業
3年生 数学の授業

電子ペンで書き込むこともできます。
活用方法については、まだまだ研究しながらではありますが、
ICTを活用して、より分かりやすい授業の実践に取り組んでいます。
残暑厳しい日々が続きますが、新型コロナウイルス感染対策を施し、体育祭の準備や練習が始まりました。


暑いグラウンドでは、応援の打合わせや団体種目の練習をしています。


下描きが終わった団から着彩に入りました。今年は各団が協力してまとまりのある装飾パネルになる予定です。


コロナ禍でも負けないために、今年の体育祭は団ごとで色違いのマスクを作成しました。龍群は空色、白鵬はベージュ色、紅嶺は赤色です。
生徒会も頑張って体育祭に取り組んでいます。
学校行事
長いようで短かかった夏休みも明けて、2学期が始まりました。2学期は、体育祭や中間考査、文化祭、期末考査など、行事が盛りだくさんです。限られた環境の中でも、できることに全力で取り組み、充実した学期になるといいですね。
さて、本日も放送にて始業式が行われました。式や集会などにおいて、密を避けるため、話をする人が目の前にいないことが、今では普通の光景になっています。各教室の黒板、いえ、夏季休業中に設置された電子黒板に向かって礼をする日々が、早く終わることを祈るばかりです。
校長先生が式辞でおっしゃったように、「当たり前のことを当たり前に」を徹底して実践していきましょう。

また、始業式、身だしなみ指導に続いて、第1回体育祭係別会が開かれました。それぞれの係に分かれて、仕事内容の確認や役割分担を行っていました。今年はどのような体育祭になるのでしょうか。今から楽しみです!



夏休みも、あと少しとなりましたね。
夏季補習も残すところ、あと1日となりました。
そして、長年愛され、諸先輩方の思い出の中にもある、この3年男子の夏の制服姿も、また、あと少しとなりました。
ところで、みなさん、課題はもう済ませましたか。
窓の外では、雨上がりを楽しむかのように、ミンミンゼミ、ツクツクボウシが鳴いています。
来年の5月に、教育実習生として3人の先輩方がいらっしゃいます。
今日は、その事前説明会がウェブ会議で行われました。
先輩方は、皆さんと勉強できることを、とても楽しみにしていらっしゃいました。
待ち遠しいですね。


当初、今年度は半分だけ完成させる予定でしたが、10月23日(土)に開催される「えひめ教育の日」推進大会・推進フェスティバル(※)において展示するため、急遽完成を目指すことになりました。少しでも多くの方々に見ていただきたいと思っています。
※開催日が近づきましたら詳細をお知らせする予定です。

7月20日(金)の終業式の日には、ここまで完成していました。

美術教室から移動し、補習で使われていない、作業がはかどる教室で制作をしています。

細部の制作は、大まかな部分とは違い、手間と時間がかかります。

8月2日(月)現在の壁面笹飾りです。終業式の日と比べても、だいぶ完成に近づきました。