ブログ

中間考査2日目

2021年9月29日 09時40分

    みなさん、こんにちは。

 今日は、2学期の中間考査2日目です。1年間で5回の定期考査が行われますので、今回はちょうど真ん中の3回目になります。今回を入れて残り3回ですから、決して多いとは言えません。毎回全力が出せるように、勉強方法を研究し、自分のスタイルを確立してほしいと願います。なにせ、高校卒業しても、ずっと、いろいろなことを勉強し続けないといけないのですからね。

 さて、今日は新しい視点で考査の様子を紹介したいと思います。どういう視点かというと、私の視点です。

 今日、私が担当する科目のテストが行われました。自分が作問したテストを実施しているときは、自身が気付かなかった問題ミスがある可能性もあるので、考査時間の途中で教室を巡回し、その際に生徒たちの様子を見ます。その様子をお伝えしようと思います。

 さて、考査を開始して30分が経過しました。生徒が頑張っている各教室に向けて出発です。教員にもよりますが、私は考査時間50分の半分過ぎたくらいに出発します。生徒が問題を一通り見ることができたくらいの時間がいいかな、という考えです。

 では、職員室を出ます。

廊下を歩いていくと、、、

突き当りには、昨年度卒業した生徒の作品が掲示されています。昨年のHPにこの絵についての記事があるので、ぜひご覧ください。

ふと窓の外を見ると、快晴で、雲が一つも見えない、気持ちのいい空でした。

 さて、いよいよ教棟です。私たちも子どもたちの日頃の様子を見ながら考査を作ります。難しすぎず易しすぎず、頑張った成果と達成感が得られるよう、程よく思考力、知識力を問う問題を目指しています。が、やはり実際に解いている子どもたちの顔や解答用紙を見るのはドキドキするものです。

 今回は2年生のテストでしたので、2年生の教室を周ります。さすがに中では撮影できませんので、廊下からの撮影です。

では、前の入り口から行ってきます。「失礼します。」

はい、終わりました。次のクラスです。

はい、終わりました。そして、最後のクラスです。本校は3クラスが同じ階にありますから、巡回するのには時間がかかりません。

終わりました。問題に大きなミスはなく、子どもたちも最後まで取り組んでいました。しっかり勉強ができている生徒はほとんど終わっているようにも見えましたが、何度も見直しをして、少しでも高得点を!という気持ちがよく伝わってきました。

 さて、職員室に帰りましょう。廊下はとても静かです。

 あ、そうそう、そういえば、理科室の話です。

 生物室のアクアリウムが充実してきました。せっかくなので、紹介します。

 

上の写真が巨大水槽です。外部ろ過装置も整っています。

中はこのようなレイアウトにし、今後、地元の川魚を入れたいなと思っています。水槽の中は生物選択の生徒と一緒に作っています。生き物もその生徒たちと一緒に採集していきたいなと思っています。

 この機会に、そのほかの水槽も紹介します。オオカナダモばっかりで見えにくいですが、、、

この水槽には、数年前に川ですくった川魚が3匹います。たぶんアブラハヤですね。

こちらの水槽には、5年前くらいからウーパールーパー(アルビノ)がいます。

この水槽は小さいですが、ヌマエビが繁殖していました。オオカナダモを入れてほったらかしていたのですが、、、、生き物の力はすごい。

 

そして、最後に、ミシシッピアカミミガメです。かなり大きくなりました。外来生物ですので、川などに放つことはできません。

 今、生物教室で私が特に熱中しているのは、プラナリアの増殖です。プラナリアとは、再生能力に優れた生物で有名です。オオカナダモを取りに行ったときに偶然一緒に捕まえることができてから、生物選択生徒と一緒に増やし続けています。どうやって増やすのかというと、、、有性生殖もしますが、今のところは、優れた再生能力を生かして、強制分裂させています。つまり、カミソリで何個かに切断するのです。切断されても、それぞれが再生して復活します。たくさん増えて大きくなったら、また紹介します。

 このように生きた教材を目の当たりにしながら、生物選択生たちは学んでいます。

 では、長くなりましたが、今日はここまで。

 

〇〇の秋

2021年9月27日 10時56分

 金曜日に生徒会役員選挙があり、新しく生徒会役員が決まりました。新役員の皆さん、内子高校のためにこれから頑張ってください。また、全校生徒の皆さん、皆さん一人一人が生徒会の一員です。新役員を盛り立てながら協力し、みんなで内子高校をより素晴らしい学校にしていきましょう!

 秋らしく朝晩だいぶ涼しくなり、過ごしやすくなってきました。さて、秋と言えば、

   読書の秋

  芸術の秋

   食欲の秋

  スポーツの秋

 

などいろいろありますが・・・・・・

   勉強の秋でもあります。

 明日から中間考査が始まります。

 しっかり勉強して〇〇の秋を楽しみましょう!

 

オンライン生徒会役員選挙

2021年9月24日 16時45分

オンラインでの生徒会役員選挙が行われました。

立候補した8人が、教室で見ている全校生徒に決意表明を力強く語り、訴え、投票を呼びかけました。

10月に予定されている文化祭が、新しい生徒会のリーダーのもとで行う初めての行事になると思います。

「高校生のための文化講演会<オンライン配信>」が行われました

2021年9月22日 11時04分

 本日22日(木)の7限目に、公益財団法人 一ツ橋文芸教育振興会  「高校生のための文化講演会<オンライン開催>」がありました。講師は 集英社 学芸編集部の福井由美子先生、演目は「明日も世界のどこかでひとりっぷ®」でした。

 保護者の皆様には、ぜひお子様から本日の講演内容について聞いていただき、振り返りの場を設けていただけたらと思います。

 本日の講演会について、後日新聞記事が掲載される予定です。

  

考査発表+「クイズ違和感4」

2021年9月21日 08時25分

本日は第2学期中間考査発表日です。

年間5回ある定期考査の真ん中です。生徒の皆さんは、どうことか分かりますね?

つまり、ここ、大事ってことです!

ということで、「クイズ違和感4」です。

今回は分かりやすい「違和感」です。

お昼の放送の時間です♪

2021年9月17日 15時51分

「みなさん、こんにちは。お昼の放送の時間です♪」

新型コロナウイルス感染症の感染予防対策として、生徒は黙食で昼食をとっています。そんな昼食の時間を少しでも楽しいものにしようと、毎日放送を行っています。

内容は、教員からのメッセージ、ミュージカル、ジャズピアノなどなど担当者によって様々です。

昼食の時間がみんなにとって楽しい時間になりますように!

放課後の体育館の様子です

2021年9月16日 09時51分
2年生

体育館では三つの部活動が練習しています。ちょっと覗いてみましょう。

【バスケットボール部】

ダッシュしたりストップしたりする度に、バスケットシューズが床にこすれる音がします。キュッ!キュッ!激しい運動量です。

 

【バレーボール部】

サーブ、レシーブ、アタックをローテーションで練習しています。一つ一つのプレーを丁寧に、そして確実に。真剣な表情で取り組んでいます。

 

【郷土芸能部】

ステージ上からは、今日も太鼓と笛の音が鳴り響きます。全集中!自分たちの理想とする音・リズムを追求しています。

9月も半ば。ずいぶん涼しくなりましたが、部員たちの熱量はより高まっていました。

放課後の体育館の様子です

2021年9月15日 17時58分
部活動

体育館では三つの部活動が練習しています。ちょっと覗いてみましょう。

【バスケットボール部】

ダッシュしたりストップしたりする度に、バスケットシューズが床にこすれる音がします。キュッ!キュッ!激しい運動量です。

【バレーボール部】

サーブ、レシーブ、アタックをローテーションで練習します。一つ一つのプレーを丁寧に、そして確実に。真剣な態度で取り組んでいます。

 

【郷土芸能部】

ステージ上からは、今日も太鼓と笛の音が鳴り響きます。全集中!自分たちの理想とする音・リズムを追求しています。

9月も半ば。ずいぶん涼しくなりましたが、部員たちの熱量はより高まっていました。

火曜テストが実施されました!

2021年9月14日 10時48分
学校行事

本校では、毎週火曜日SHRの時間に小テストを実施しています。

本日は漢字テストの日です。

学校に着くやいなや、みんなテキストを開いて勉強を始めます。

いざテストが配られると、集中して問題を解き始めます。

……真剣!

100点取れたかな?

普段からの地道な学習が大切ですね!!

就職試験受験者激励会

2021年9月13日 15時52分