受験シーズンです
2021年10月21日 17時50分3年生は受験シーズンを迎え、放課後遅くまで総合型選抜や推薦入試のための面接練習や勉強をしています。
厳しい面接練習に心が折れそうになることも…
でも、仲間と教え合い、励まし合って頑張っています。
嬉しい報告が聞けますように‼
3年生は受験シーズンを迎え、放課後遅くまで総合型選抜や推薦入試のための面接練習や勉強をしています。
厳しい面接練習に心が折れそうになることも…
でも、仲間と教え合い、励まし合って頑張っています。
嬉しい報告が聞けますように‼
10月20日の午後、2年生は、1学期から取り組んできた地域等研究(「総合的な探究の時間」)の全体発表会を行いました。
内子八幡神社の算額、内子町のサイクリングマップ、五十崎大凧、内子座、内子町での就職、プログラミング、紙の魅力、プラごみ削減、ノーマライゼーション、ボランティアなど、テーマは多岐にわたります。生徒たちは、見栄えのするスライドを用いながら分かりやすく説明していました。
〈生徒の感想〉
・相手に伝わる分かりやすいスライドを作るにはどうすればよいのか、いろいろ試行錯誤しながら慣れないパワーポイントに挑戦したが、自分では良いものが作れたと思う。(男子)
・メンバーと協力して調査したりスライドを作ったり、うまく分担しながら作業ができ、全体発表もスムーズにできました。コミュニケーション力や協調性などを身に付けることができたと思います。(男子)
・実際に体験した内容や意見を分かりやすく簡潔に説明していたので、とても聞きやすかったです。地域での探究活動が多く、もっと内子町を知りたいなと思いました。(女子)
・興味のあることを詳しく知ることは、とても大切だと思いました。知らなかったことを新しく知ると、すごくワクワクしました。もっと様々なものに興味を向けていこうと思います。(女子)
秋の深まりを感じるこの頃です。
校庭の木々も紅葉し始めています。
そして、制服も秋の装いが増えています。各自の体調に合わせた服装で、今日もみんな頑張っていました。
英会話で英語の授業開始です タブレットで時事問題を検索中
数学の問題を解答中 休憩時間、休憩中のペンケース
2年生は、総合的な探究の時間に地域等に関する研究を行っており、
20日(水)には研究成果の全体発表会が予定されています。
皆さん、これが何か分かりますか?
どのような研究成果を聞くことができるか、楽しみです!
10月17日(日)に、内子高校見学会を行いました。コロナ禍により8月から延期をしての実施でしたが、120人以上の中学生の皆さんが参加されました。
中学生の皆さんは、生徒会による学校紹介のほか、10の講座の中から2講座を選んで体験授業を受講し、内子高校を体感されたことと思います。
その後、郷土芸能部と吹奏楽部の演奏があり、部活動見学となりました。
見学会では、中学生の皆さんの、話を聴く際のきれいな姿勢と、講座への熱心な取組が印象的でした。
生徒会長の言葉にもありましたが、来年度、内子高校生として共に充実した日々が送れることを楽しみにしています。
【読書の秋 】
秋は読書に適した季節でもあります。本校では、金曜日のSHR時に朝読書を実施しています。本日は1年生の教室を覗いてみました。すると、時に目を輝かせたり微笑んだりしながら読書する様子を見ることができました。読書は、読む力、考える力、豊かな心を育んでくれますね。感性が研ぎ澄まされた内子生、素敵です☆
【勉強の秋 】
3年生商業コースの授業風景です。珠算・電卓実務検定、簿記実務検定、ビジネス文書実務検定、情報処理検定、商業経済検定と、様々な資格取得に向けて懸命に取り組んでいます。将来、企業や地域において即戦力となれるよう、コミュニケーション能力をはじめとする専門的な知識、技術の習得に励んでいます。3年生の真剣な眼差しがカッコイイ☆
本日6時間目の「総合的な探究の時間」に、1年生を対象にして、「大人のひみつ」と題した「類型選択説明会」が実施されました。来年度の自分の類型を考えるためのヒントがたくさん詰まっていました。生徒は、広い体育館にゆったりと座って、真剣な表情で大きなスクリーンを見つめていました。
本日は、英語の火曜テストの日です。
写真は、まだSHRが始まる前の教室の光景ですが、多くの生徒が席について勉強をしています。
時間を無駄にせず、テストに取り組めましたね。
先週金曜日の放課後に、文庫本のフィルム掛け作業を行いました。
図書室にある本の表紙にはフィルムが掛けてありますが、これらは手作業で行っています。今回、図書委員がその作業を体験しました。今日はその様子をお知らせします。
まずは、図書室の業務をしてくださっている矢野先生から説明を受けます。
本のサイズに合わせて、フィルムに折り目を付けています。
片面ずつ慎重に張り合わせていきます。
両面とも張り合わせて、仕上げに余分なフィルムを切り落とします。
真剣な眼差しで、黙々と作業を進めました。
図書委員の皆さん、お疲れさまでした。貴重な体験になりましたね。
全校生徒の皆さん、図書室の本を手にした時、カバーにもちょっと注目をしてみてくださいね。
朝夕涼しくなりました。今朝は通勤の際、車の温度計が22度を表示していました。しかし、10月に入り、穏やかな日を過ごすつもりが、まだまだ日中温度が30度を超えるような信じられない日々が続いています。皆さん、体調管理に気を付けてくださいね。
皆さんもテレビや新聞で目にしたと思いますが、地球温暖化について50年以上前から着目し、研究し続け、ノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎さんの偉業には目を見張るものがあります。インタビューでの英語によるスピーチでは、「気候変動の研究を楽しんでいる、私の全ての研究活動が好奇心によって突き動かされている」と言われていました。90歳にしてなお、飽くなき向上心で仕事に臨まれる姿。愛媛県出身ということもあり、何か私たちに訴えかけるものを感じますね。
皆さんも御存じかと思いますが、過去に愛媛県でノーベル賞を受賞された中村修二さんは伊方町出身で大洲高校に通われ、大江健三郎さんは内子町の出身です。もしかしたら、私たちが日頃何気なく見ている景色をお二人も見ながら過ごしたのかもしれませんね。
真鍋さんのコメントから何かを感じ取り、今の自分の小さな努力の積み重ねが将来の自分を作り上げるものだと信じて、生徒の皆さんにも頑張ってほしいものです。やってやれないことはない。