明日はクラスマッチ!
2022年7月12日 21時39分明日は第1学期クラスマッチが行われます。
感染症対策を万全にして、クラスや学年の親睦を深める楽しい時間を過ごしましょう!
体操服と熱中症対策もお忘れなく!
フレ~、フレ~、みんな!!
明日は第1学期クラスマッチが行われます。
感染症対策を万全にして、クラスや学年の親睦を深める楽しい時間を過ごしましょう!
体操服と熱中症対策もお忘れなく!
フレ~、フレ~、みんな!!
1学期も残すところ2週間となりました。
今日は生徒会について紹介したいと思います。
突然ですが、「生徒会」と聞いてどのような印象を持ちますか?
インターネットで調べてみると、「中学校・高等学校における特別活動の一つ。生徒の自治活動により、学校生活の改善・充実、各種の生徒活動の企画・連絡調整などを行う。」などと書かれています。
また、文科省が定める教育課程の基準である「学習指導要領」には「学校の全生徒をもって組織する」と記されており、本校の「生徒会会則」にも「本校生徒全員をもって構成する」と明記されています。
つまり、「生徒会」は全校生徒の組織です!そうして、その要となるのが生徒会長をはじめとする生徒会書記局(学校によっては生徒会執行部ともいう)なのです!
内子高校の生徒会書記局は「縁の下の力持ち」のような存在です。学校行事の際に前に出てリードするときもありますが、ほとんどは多くの生徒の知らないところで活動の計画を立てたり準備をしたりしています。
今日は、今週水曜日に実施されるクラスマッチの準備をしていますよ。
要項・選手名簿を印刷して、
間違いがないかチェックして、
用紙を綴じて冊子にし、最後にもう一度チェックをしています。
このようなことを、生徒が主体となって運営する行事の度に、本校生徒会書記局のメンバーたちは行っています。
もちろん、クラスマッチ当日も運営で大活躍します!
内子高生が楽しく学校生活を送ることができたり、行事に熱くなれたりできるのは、その陰に、彼らの頑張りがあるからかもしれませんね。
今日は、全学年で模擬試験が行われました。進学模試と3年生には公務員模試が実施されました。
写真は、本日午後の3年生の教室です。3年生は進路希望に応じて受験科目を選択しますので、午前中に終えた生徒もいますし、明日の公民・理科を受験する生徒もいます。撮影時は、数学の時間でした。全員、真剣な表情で、シャープペンシルを解答用紙に走らせたり、じっくり問題を読み込んだり、頭を抱えたりしながら、時間いっぱい解答に取り組んでいました。
2‐4 残念ながら負けました。
しかし、本当に熱戦、ナイスゲームでした。全力プレーでした!
頑張った部員たち、選手・マネージャーを誇りに思います。
実は、ちょうど試合の時間と重なった昼休み、校内では、感染症対策や土日の生活について等の注意喚起の校内放送の後、いくつかの教室で野球の中継を電子黒板に映し、みんなで観戦しました。球場にこそ行けませんでしたが、内子高生は心を一つにし、一生懸命に応援しました。
感動をありがとう!
最後になりましたが、応援くださった皆様にお礼を申し上げます。どうもありがとうございました。
相手チーム2アウト1塁も、中田ナイスピッチングでチェンジ。
8回表 1アウトから盗塁フォアボールを選ぶ。1アウト1塁。
ゲッツーでチェンジ。残念……。
8回表 エース中野登場!
2‐4 何とか踏ん張り、チェンジ!
最終回の攻撃です!!
金子ヒット1アウト1塁。加藤送って2アウト2塁。
ここからは実況ふうにお知らせします。(選手の名前は敬称を略します。)
中野、いきなり3塁打!
残念ながらチェンジ。
先発は、伊達。
中田のレーザービームが出てチェンジ☆
2回表 3者凡退。
相手チームノーアウト2塁も、本校守備が粘り見事にチェンジ!
3回表 先頭打者森田がレフト前クリーンヒット!続く伊達がバントを決める!
中野2塁打で先制!☆ 1‐0
リズムよくチェンジ。
後藤2塁打!中田絶妙なバントで送る!金子ライト前タイムリー!☆2‐0
金子盗塁!
5回表 先制藤原フォアボール ノーアウト1塁もチェンジ。
2‐1
2‐2
7回表 3者凡退
(続きは「野球、速報です!3」でお伝えします。)
本日、本校野球部の試合が行われています。
只今、今治球場にて熱戦が繰り広げられています。対戦校は、強豪川之江高校です。
前の試合が終わり、キャッチボール開始です。まもなくです。
部員の調子はいい感じです。
本校は1塁側。
スターティングメンバーが発表されました!
部員の名前が球場に響きます。
試合前の円陣。
気合十分です!
いよいよ試合開始です!
みなさん、こんにちは。今日も暑いですが、そんな中、夏の高校野球(第104回全国高等学校野球選手権愛媛大会)の開会式が行われました。
本校野球部員も朝から坊っちゃんスタジアムへ向かい、三階席で待機しました。
選手の視線の先、グラウンドでは、各校のキャプテンやプラカード担当者によるリハーサルが行われています。
その様子を、緊張した面持ちで見つめる選手たち。もう少ししたら自分たちがあの場で行進するのだというイメージができたでしょうか。ちょっと暑かったので、引率者である私は部員の体調が心配でした。
いざ、行進です!「内子高等学校!」と元気よく呼ばれ、選手たちが堂々と行進していきます。
3階席からの撮影でしたので写真が小さいですが、部員たちはとても堂々と立派に行進していました。暑い中、選手たちはよく頑張ったと思います。
本校の試合は、明日7月8日の第二試合、今治球場で行われ、川之江高校と対戦します。強豪校相手ですが、きっと臆することなく全力プレーで頑張ることと思いますので、応援よろしくお願いします。
小テストはもちろん、将来は定期考査もタブレットで実施するようになるのでしょうか?……
EILSとは、愛媛県教育委員会が全国に先駆けて開発を進めてきた愛媛県独自のⅭBT(コンピュータを使った試験方式)システムです。
今年の1月には、このEILSを使って中学2年生を対象にした愛媛県学力診断テストが実施されています。
各学校において画像や音声を活用した考査などの作成・実施が可能になるEILS。鉛筆やシャープペンシルでの解答方式は、近い将来、過去のものになるかもしれません。今は、生徒たちも教員も手探り状態で進めています。
少し前のことになりますが、6月18日・19日に高知県で行われた四国選手権大会の様子をお知らせします。
この四国選手権大会には、男子3名・女子4名が出場しました。
男子ビームライフルとビームピストルでは自己ベストに近い点を出すなど、健闘しました。女子ビームライフル個人では、2名が決勝に残り、3位入賞を勝ち取りました。7月末に広島県で行われる全国選手権大会でも、内子らしい粘り強い射撃をしてきたいと思います。応援いただいた皆様、ありがとうございました。
<主な成績>
女子ビームライフル個人 3位・8位入賞
女子ビームライフル団体 3位(全国大会出場権獲得)
決勝(ファイナル)の様子です。
全国選手権大会に向けて、インテグリティ教育※を受講しました。
※インテグリティ教育の「インテグリティ」については、スポーツ庁のホームページに次のように記載されています。 (2022.7.4参照)
スポーツ界におけるインテグリティ(誠実性・健全性・高潔性)の確保は、スポーツ活動の基盤です。