こんな日は傘を忘れないように
2024年1月15日 12時57分水不足のニュースを耳にするので、久しぶりの雨には適度に降ってくれるといいなと思っていました。でも、昼前にはすっかり止んで、日の光も時折差してきました。
傘置き場を見ると、たくさんの傘が並んでいました。こんな日は、傘を持ち帰るのを忘れやすいものです。下校時の列車の中、ちょっと立ち寄ったコンビニなどに、うっかり傘を置き忘れないように気を付けてくださいね。
水不足のニュースを耳にするので、久しぶりの雨には適度に降ってくれるといいなと思っていました。でも、昼前にはすっかり止んで、日の光も時折差してきました。
傘置き場を見ると、たくさんの傘が並んでいました。こんな日は、傘を持ち帰るのを忘れやすいものです。下校時の列車の中、ちょっと立ち寄ったコンビニなどに、うっかり傘を置き忘れないように気を付けてくださいね。
1月13日(土)・14日(日)に、大学入学共通テストが行われます。本校からは13名が受験予定で、一昨日には激励会が行われました。背筋がピンと伸びた受験生たちは、激励の言葉や具体的な注意事項を、明るい表情ながらも真剣なまなざしで熱心に聞き、受験に向けての「本気」を一層高めているようでした。
明日13日(土)には、1年生・2年生の学力テスト(模擬試験)も行われます。1回1回の模擬試験を学習の好機と捉え、しっかり勉強をして臨みましょう!
部活動では、バスケットボール新人大会南予地区予選会が、明日・明後日に行われます。練習にも気合がみなぎっていました。練習の成果を発揮して、いい試合になりますように!🏀
写真の奥側、体育館ステージでは、郷土芸能部が集中して練習に取り組んでいました。
さらに、明後日には、第47回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会が開催されます。南予地区予選を突破して臨む県大会。今日は、リズムやピッチ等の確認・調整をしながら、真剣かつ楽しそうに、部員と顧問とで七重奏のハーモニーを仕上げていました♬
体調にはくれぐれも気を付けて、みんながそれぞれの目標に向けて頑張れますように。皆さんの健闘を祈り、エールを送り続けます!
頑張ろう、内高生 !
※1月10日のクイズの答えの記載が遅くなり、お詫び申し上げます。昨日(1月11日)の「内子高校だより」の下部に記していますので、御覧ください。
今日も寒い朝で一日が始まりました。
朝一番の樫木です。
樫木は、写真のとおり冬バージョンです。
グラウンドでは、ソフトボール部と野球部が朝練に励んでいました。
毎朝、個人の身体を鍛え上げ、技能を向上させようと努力しています。
冬が明けると、まもなく卒業式。そうして新年度になると、あっという間に総合体育大会。そして高校野球大会へ……。
今はじっと寒さに耐え、寒さに打ち勝ち、春にはきれいな若葉をつける樫木のように、日々の努力の成果がきっと現れると思っています。
【1月10日のクイズの答え】掲載が遅くなり失礼しました。
答えは…… エ です。
木の高さ・塀の長さに注目して確認してみてください。
「かんぴょう(干瓢)」は、ウリ科の植物「ユウガオ」の果肉を薄く細長くむいて干した乾物です。巻き寿司の具にもよく入っている、甘辛く味付けされたアレです。食物繊維やミネラルが豊富で、栃木県が生産量日本一なのだそうです。ところで、愛媛と言えば、まず「みかん」ですが、ちなみに「みかんの日」は11月3日と12月3日の二日もあります。
さて、本日から全学年平常授業開始です。天候は雨が降ったりやんだり、気温は寒かったり暖かかったり、カメムシがいなくなったり出てきたり……。
というわけで、観察力クイズです。
このホームページの最初にある本校校舎の写真は、次のア~エのどれでしょうか?
ア
イ
ウ
エ
正解は、明日の「内子高校だより」で発表します!
本日は、第3学期始業式が行われました。
生徒たちの様子を見ていると、朝は久々の友人との再会に、生き生きと笑顔で話していましたが、始業式には、気持ちを切り替え、凛とした面持ちで臨むことができていました。
校長先生の式辞では、結果も大事だがそこに至るプロセスが大事であること、失敗も大事であり失敗をどう生かすかが大切であるということなどをお話しくださいました。
その後、1・2年生は、課題テストが行われました。冬休みの家庭学習の成果を存分に発揮したことでしょう。
3年生は、集中して授業を受けていました。
さて、もうすぐ1年生には高校生活初めての後輩ができ、2年生は進学・就職に向けた準備が本格的に始まり、3年生は共通テストがあったり2月からの家庭学習期間が控えていたりしますね。それぞれの目標に向けて、全力を尽くしてください!
3学期も頑張っていきましょう!
1月5日(金)、内子児童クラブに所属する小学1年生・3年生の皆さんと本校生とで、交流学習会を行いました。
ICT機器を活用し、楽しく遊びながら、環境問題について学びました。児童の皆さんの、明るく大きな声での気持ちのよい挨拶・熱心なイラスト作成・活発な動き・かわいい笑顔に、本校生(生徒会役員・家庭クラブ役員・3年生商業コース選択生の有志)たちも一段と優しい笑顔になりました。
「今日、楽しかった人~。」の呼び掛けには児童全員の手が一斉に上がり、高校生も教職員もにっこり。最後は記念写真をパシャリ!
じどうクラブの みなさん、きょうは 内子こう校に きてくれて、ありがとうございました。みなさんは、げん気の いい あいさつが きちんと できて、え も じょうずでしたね。こう校生の おにいさん・おねえさんも 「すごい。」「じょうずだね。」と、なんども いっていました。内子こう校に、また きてくださいね。みなさんと いっしょに、たのしく べんきょうが できるのを、たのしみに しています!
1月1日16:10、令和6年能登半島地震が発生しました。甚大な被害状況に胸が詰まります。亡くなられた方々の御冥福をお祈りするとともに、被災された全ての方々にお見舞い申し上げます。
校内では、今日も生徒たちが部活動に真剣に取り組んでいます。被災地の皆様に思いを馳(は)せながら、活動します。
写真は、午前中に校内で活動していた、バレーボール部・バスケットボール部・ライフル射撃部の練習風景です。早朝からグラウンドで練習していたソフトボール部は、校外に走っていきました。サッカー部は、早朝から練習試合で宇和島に行っています。陸上競技部は、本日から始まる冬季ジュニア強化練習会に行きました。ソフトテニス部は、男女とも内子運動公園テニスコートで活動しました。同じく内子運動公園の球場で活動していた野球部員たちの今年の抱負を述べる声は、テニスコートにまで聞こえていたそうです。
新年 明けまして おめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
本年も、内子高校をよろしくお願い申し上げます。
本校生の皆さん、第3学期の始業式は「辰年」1月9日(火)です。
1・2年生は課題テスト、3年生は授業、そして身だしなみチェックもあるので準備を忘れないように、全員元気に笑顔で登校してくださいね。
美術・工芸部門での本校の受賞は三人目。また、奨励賞受賞は、平成7年の「第9回 愛媛県高等学校総合文化祭」絵画部門での受賞以来、二人目になります。画面一杯にちりばめられた、たくさんの美しい草花は、一輪一輪丁寧に着彩されています。校内に展示してありますので、ぜひ探して近くで見てください。
題名「flower」
みなさん、こんにちは。
急に寒くなりましたね。特に12月21日、22日あたりには、雪が降り、積もった地域もあったことと思います。
そんな超寒かったクリスマス直前の折、本校ライフル射撃部は冬季合宿を行いました!期間は12月22日から24日で、場所は大洲・喜多地区では有名な国立大洲青少年交流の家です!
もちろん、青年の家も写真のように雪だらけ……。寒かったです。
そして、今回の合宿は、ものすごく特別なものでした。何が特別かというと、なんと!愛媛国体のときにお世話になった小西ゆかり選手(飛鳥交通所属)が合宿に来てくださったのです!!!
小西ゆかり選手は、アテネオリンピック、ロンドンオリンピックに出場されており、現在も選手として活躍しておられます。また、愛媛でアドバイザーコーチをしていただいた経験から、コーチングやグリップ調整も熱心に勉強され、今では全国各地のほか、世界各地を飛び回っておられる方です。
その方が、どうして内子高校に??と思われるかもしれませんが、前述したように、実は小西さんが初めてアドバイザーコーチを行ったのが、愛媛国体だったのです。そして、その時お世話になったのが、本校のピストルの高尾選手でした。顧問である私も高尾選手と一緒にたくさん関わらせていただき、勉強させていただきました。今回は、その「縁」で声を掛けさせていただいたわけです。
小西さんからは、二つ返事で「喜んで!」と言っていただきました。本当にありがたいことです。こういう「縁」をいつまでも大切にしたいな、と感じた合宿でもありました。
さて、話は戻りまして、合宿の模様です。
場所はホールで行いました。立派な会場でありがたかったです。なぜそんな場所を使えるのか!!!というとですね……、実は、この3日間、私たち以外の宿泊団体がなく、ほぼ貸し切り状態だったからなのです。だから、朝のつどいや夕べのつどいも……
こんな感じで仲間内だけのものでしたが、所員の方々が上手に盛り上げてくださり、楽しい思い出になりました。
食事も、バイキングではなく、個々に準備していただいて、楽しくおいしく食べることができました。初日の夕食は、おかわりラッシュで、米とみそ汁を食べ尽くすほど、みんな元気いっぱいでした。(写真の一番手前右に写っているのが、前述した高尾さんです。指導の応援にかけつけてくれました。)
2日目からは小西さんも参加し、ほどよい緊張感と特別感を味わいながら練習に打ち込む(ライフル競技の練習だけに「撃ち込む」?)ことができたのではないかと思います。小西さんは、本当に分かりやすい言葉で、生きた指導をしてくださいます。ご自身が現役選手であることも、その助けとなっているとのことでした。何より、小西さんが内子高校を大好きなのがひしひしと伝わってくる、そういう愛のある指導をしてくださっていたのが印象的でした。
その小西さんの発案で、夜にはサプライズ・クリスマス会も行い、みんなでケーキを食べました。この合宿も、「つらかった」と思うよりも「楽しかった」と思えるほうがきっと心に残るはず。そういう思いから、サプライズをすることになりました。なにせ、私がゴリゴリに鍛え上げようと画策していたので、小西さんがそれを諫(いさ)めて、修正していただいたということです。
そのおかげで、部員はみんなこの笑顔!
ひとしきり笑った後は、しっかり射撃講話をしていただきました。部員全員からの質問がなくなるまで、丁寧に、真摯に話していただき、時には一緒に悩んでくださいました。
きっと今すぐには効果はなくとも、こうしてトップ選手から指導を受け、同じ場所で同じ時を過ごしたという経験が、今後のこの子たちを支え、助けてくれるのではないかと信じています。
小西さんは、射撃だけではなく、ご自身の経験から、自分の道の歩み方も話してくださいました。特に印象的だったのは、「物事は良いことも悪いことも表裏一体である」ということでした。だから、悪い面だけを考えるのはやめよう、良い面にスポットを当てて前向きに生きよう、そう力強く話してくださいました。
今回の合宿は、きっと部員たちの心に刻まれ、大きな力になると思います。協力してくださった保護者・関係者の皆様、そして、小西ゆかり選手、本当にありがとうございました。
小西選手は、「来年もぜひ来たい。絶対来る!」とおっしゃってくださいました。小西さんにそう思ってもらえるような、素直でかわいらしい部員に育ってくれて、顧問としてうれしい限りでした。
(画面前列中央が小西選手)
最後は、みんなでジャ~ンプ!
小西選手、本当にありがとうございました!また来年、お願いします!!!