

2学期末考査が昨日終わりました。本校生の皆さん、自分の立てた目標に向かって頑張れましたか?考査発表からの2週間、お疲れ様でした。私たち教員も、皆さん一人一人の顔を思い浮かべながら、皆さんの努力を称えながら、ただ今採点をしています。
さて、本校生の皆さんは学校の正面玄関を通ることはありますか?付近の清掃場所を担当している人以外は、あまり通らない場所ですよね。実はそこに置いてある、学校紹介等のディスプレイが、昨日から4画面に増えました。これまででも十分に分かりやすいものでしたが、画面が倍になって迫力があり、しばらく見入ってしまいました。そのうちの1画面は、生徒の皆さんが作成した動画です。時間があれば、ぜひ見てみてください。内子高校の良さや内子町のすばらしさを再発見できるものとなっています。
では、引き続き体調に気を付け、しっかりと年の締めくくりをしてください。
本日12月5日(火)は、2学期末考査の最終日でした。3年生にとっては高校生活最後の定期考査でしたので、特に気合が入っている様子で、皆真剣に、全力で考査と向き合っていました。
今年の定期考査は終わりましたが、どの学年も、これからまた大事な時期を迎えます。気を緩めることなく、残り少なくなった2学期を楽しく充実させて過ごしましょう。そして、年が明けて迎える3学期は、1・2年生は次学年の0学期のつもりで、3年生は高校生活の締めくくりとして、学校生活に臨んでほしいものです。進路決定に向けて勝負の時を迎える皆さん、全力で頑張りましょう!
ちょっと早いのですが……皆の頑張りが報われて、新たな気持ちで清々しい新年が迎えられますように.....。
何はともあれ、期末考査、お疲れ様~ (^o^)/


気象庁の統計史上で最も暑い夏となった今年は、秋になってもなかなか残暑が収まらず、紅葉の見頃も例年より遅れている所が多いようです。が、12月は気象区分では冬の始まり。しばらくすると、白い朝がやってきます。
その白い朝の正体は……『朝霧』です。
盆地である内子町で、毎年この時期になると発生する冬の風物です。
同じく大洲でも朝霧が発生します。長浜では「肱川あらし」と呼ばれる幻想的な光景が広がります。
寒い朝の登校はつらいですが、この時期にしか見ることのできない地元の景色を味わい、寒さに負けず、強い風や見通しの悪さにはくれぐれも注意して登校してください。


今日はすっきりとは晴れませんでしたが、朝霧が発生した日中はおおむね天気が良くなるようです。


明日で期末考査は終了します。最終日も頑張りましょう!
そして、部活動や進路など自分の目標に向かって、もっともっと高校生活を充実させていきましょう。
今日から12月となりました。
今年もあと1か月。1年はあっという間ですね。
月が改まった今日は、あいにくの空模様……。

学校からの景色も、どよーんとしています。
ところで、12月と言えば、クリスマス🎄
クリスマスに向けて、少しお勉強しておきましょう。
クリスマスは、1552年に山口県で宣教師たちがキリストの降誕祭のミサを行ったことが最初と言われています。
江戸時代に入ると、キリスト教弾圧があったため、明治時代初期まで受け入れられませんでした。
明治時代に改めてクリスマス文化が到来し、いち早く生活に取り入れたのが、愛媛でなじみの深い正岡子規です。
クリスマスと正岡子規はつながっているんですね。
さて、今日は期末考査3日目。生徒の皆さん、テスト頑張れ!!!
今日はテスト2日目です!
1日目にテストが思うように解けなかった人もいるかもしれませんが、気持ちを切り替えて、みんな一生懸命に勉強してきたようです。




テスト中も集中して問題に取り組んでおり、テスト後も自信満々の顔をしていた人が多いように感じました。
まだまだテストは続きます! 1日目・2日目に頑張り切れなかった人も、まだまだこれからです! 内子高校生、残りのテストも頑張りましょう!

今朝は雨が少し降っており、冬の寒さを感じられる朝になっていました。
明日から12月です!これからますます寒くなるので、風邪をひかないように暖かくして過ごしましょう!
学校行事
本日から第2学期の期末考査が始まりました。
生徒たちはみんな、学んだことを発揮できるようにしっかりと準備を重ねてきたそうです。
テストに向けて勉強している様子です。


頑張っています!!
こちらはテスト前の休み時間の様子です。友人と問題を出し合ったり、励まし合ったりしています。集中して一人で黙々と勉強している人もいます。みんな頑張れ!



テスト開始のチャイムが鳴った時の引き締まった表情、終わりを告げるチャイムが鳴った時のやり切った表情や不安な表情……。そうした表情を見る度に、みんな頑張っているんだなと本当に感じます。
明日は2日目。明日も頑張れ、内子高校生!!
本来なら春に出てくる珍しい昆虫の「ツチハンミョウ」。

本館1階職員の下駄箱前をゆっくり歩いていました。大きなアリと思って触ることなかれ、有毒昆虫として知られている種なのです。きれいなハンミョウとは別の種類だそうです。関節からカンタリジンという猛毒を出します。人がこの毒に触れると火傷をしたときのような水泡ができるのでので、気を付けましょう。

春のような暖かさの今日。ツチハンミョウも季節外れの気温に間違えて出てきちゃったかなあ...。
今の時期にしては過ごしやすい気温。勉強もはかどるかな?
明日から2学期末考査。内子高校生、頑張れ(^^)/

今日は朝から冷たい雨が降っています。これから段々と寒くなり、雪へと変わるでしょうか。

寒い中、夏を越したシクラメンの花芽が出てきました。もうすぐきれいな花が咲くのが楽しみです。
あと2日で期末考査です。テストが終わると間もなく冬休み。そう考えると、クリスマスやお正月ももうすぐです。楽しみですね。寒い日が続きますが、体調を整えてテスト勉強頑張ってください。
みなさん、こんにちは。
本格的に寒くなってきましたね。本当に、寒いです。あんまり寒い寒いと言っていたら、余計に寒く感じてくるので、「寒い」と連呼しないほうがいいと言いますが、やっぱり寒いですよね。この年齢(40代)になると、代謝が落ちてきているのか……寒いです。町で擦れ違う元気な男の子は半袖姿だったりするのですが、考えられません。とにかく寒いです。ついこの前、というか、昨日の昼は暖かかった、いえ、むしろ暑かったのに、と思います。
見上げると、ほら、どんよりしてる。青空も見えてはいますが、どんよりしてます。寒いですね。あー、「寒い」を連呼してたら一段と寒くなってきました。頑張ります。
さて、今日は学校行事などの特別なことが何もない1日なので、校内のことをいろいろ紹介したいと思います。
まずは、新しい仲間を紹介します。先日の文化祭当日に発見されたカエルです。ヒキガエルですね。


この子が来てからしばらくブームだったのが、大量発生しているカメムシを餌に与えるイベントです。掃除の時間に限らず、捕獲したカメムシを水槽に放り込むのです。小さいカエルはカメムシを食べませんが、この大きさのカエルなので、ペロリと丸のみします。食べる姿もかわいいし、何よりカメムシを自然の摂理の中で適切に駆除できるという点がよいですね。とはいえ、もうすぐ冬眠です。しっかり食べて冬を乗り越えてほしいと思います。
ところが、です。昨日なんですけれども、この子が脱走してしまいました!!! 実は、以前にもヒキガエルを飼育していたことがあるのですが、その時も脱走されました。今回は掃除の時間に脱走が発覚したのですが、そこから大捜索です。以前に脱走されたときには、2階の生物教室から、1階の女子トイレまで行って、和式便器の中に座っていました。水があったからでしょうか……。まるで、う〇このように鎮座していたようで、おもしろかったです。でも、カエル本人(人?)にとっては乾燥との闘いで死活問題だったことでしょう。無事に見つけることができて安堵したのを覚えています。
さて、今回はどこへ行ったか……。

こんな所をのぞいてみたり……

こんな所や……

こんな所まで、くまなく探しました。

もちろん、トイレも探しました……。
でも、発見できず……。

が、ついに放課後、発見されました!発見場所は、写真の職員下駄箱の前に敷いてあるグリーンマットの中央です。見つけたときには、少し肌が乾燥していて、間一髪ということろでした。無事に水槽へ戻し、餌をやったのです。といっても、それがカエルにとって良かったのか?と言われると良くはないと思いますが、あのままコンクリート地獄でさまようよりは……と思っています。春が来て、暖かくなったら、近くの山に逃がしてあげようと思っています。
以上になりますが、おまけで(おっと失礼。本当は、心をこめて……です(*^^*)。)生徒の写真も撮りましたので、ご紹介します。








今回は1年生の教室付近で撮影しました。ちょうど体育の授業を終えて帰ってきたときです。一部に3年生も写っていますが、部活動ではしっかり上下関係を維持していても、部活動外の学校生活に戻れば、先輩・後輩にかかわらず仲良しな部活が多いのも内子高校、というか、最近の子どもたちの特徴でしょうか。
では、今日はこのへんで。みなさん、寒さと乾燥にご注意ください。