みなさん、こんにちは。
今日は、体育祭が終わって2度目のガッツリ1日授業です。もう体育祭ネタも書けないし、今日もこれといって書くことがないので、またいつものようにプラプラしてみました。
さて、いつものように2年生から……
21Rでは国語の授業が行われていました。元気な先生の声が響いています。ちらほら空いている席がありますが、欠席者の体調が早く快復して、早くみんなそろっての授業になりますように。
次は22Rです。
英語の授業でした。英語では少しでも苦手意識をなくしていこうということで、グループワークをたくさん取り入れて、みんなで楽しく学んでいます。今年度から、ALT(アシスタント ランゲージ ティーチャー)の先生も常駐となり(以前にこの「内子高校だより」でお知らせしましたね。)、より学びやすい環境になったのでは、と思います。
次に23Rです。
地歴・公民の授業でした。いつも電子黒板を使って授業をしています。たくさん写真も出てきて学びやすいのではないかと思います。なにせ、私の時代は大きな紙に印刷された写真を地歴教員が運んできて、よいしょと教室の前方に掲げるのが常でした。大変な割に、意外と見にくい生写真で、不便を感じたものです。今では、鮮明な映像で、しかも、手元にあるタブレットでも閲覧できるという時代。短い期間に大きく変わったなあと感じます。
ところで、各教室には写真のような機器を設置しています。これは、2年生のあるクラスのCO2メーターです。
このように1000を超える値になっていました!もちろん、換気をしていましたが、風の流れがないとすぐに1000に到達します。普段この数値は400ほどとなっています。これは、%に換算すると、0.04%となります。それを100万分の一にすると400となるわけです。ということは、1000ppmというのは、%ではどうなるかというと、0.1%ということになりますね。二酸化炭素濃度でいうと大気の2倍以上ということになります。とはいえ、この数値が生命にどうのこうのというわけではありません。問題は2倍以上になるくらいガス交換ができていないのでは、ということなんですね。本校では教室を対角線で結んだ2か所の窓を開けて、風の流れを作るようにしていますが、風が弱いと一時的に1000を超えることがありますが、窓を大きく開けるとすぐに改善されますので、みんなでメーターをちょくちょく確認しながら授業しているわけです。
ちなみに、「学校環境衛生基準」では、「換気の基準として、二酸化炭素は1500ppm以下であることが望ましい」とされています。
さて、次に1年生です。まずは13R。
化学基礎の授業でした。中学校で学習する内容よりも、少し難しくなっているので、苦手な生徒には重たい内容ではないかと思いますが、ここが踏ん張りどころなので頑張ってほしいものです。そのためのサポートはいくらでもするので、しっかり教員を頼ってほしいなと感じます。どの教科・科目も、理解しにくい内容や分からない問題、発展的な学習をするのに、大いに利用してもらったらなあと思っています。先生方は、みんな喜んで解説してくれるはずです。できるなら、テスト前に質問するのではなく、授業があった日に質問するほうがいいです。授業の日は少なからず内容が頭に残っているはずですから、理解しやすく、定着しやすいのです。後回しにすると、理解も遅くなり、非効率的です。
次に12Rです。
おや……?次に11Rです。
あれれ、どちらも移動教室でした。どこに行ったのやら、と思ってプラプラしていると、さっそく見つけました。
ここは、商業教室(パソコンがある部屋)です。11Rの生徒が情報の授業を受けていました。情報の授業では、実技をサポートしてくれる先生が一人おり、二人体制で授業が行われます。しっかり慣れて、学んで、将来活用できるようになってほしいものです。スマホはうまく使えるけども、パソコンは……という生徒も多いので、基礎となるタイピングも頑張ってほしいものです。
12Rはどこにいったのかというと……
はい、発見しました。美術室でした。これは、モナ・リザを複写しているようです。美術室にいるということは……
いました、音楽室です。つまり、芸術の授業だったのでした。芸術の授業は、本校では美術と音楽に分かれて学習します。
続きまして、3年生です。3年生は選択授業でした。
選択授業では、国語や英語や数学やら、自分の進路に合わせた授業選択ができます。どの講座も少人数となり、学びやすい環境になっていると思います。
ということで、今日も学校の授業風景の紹介でした。
最後に、外に出たときに駐輪場の様子を撮影しました。きれいに自転車が並んでいます。
私が交通担当だったころ、自転車の施錠率を調査したことがありました。当時、調査開始の日は半分以上が施錠せずに置いている状態でした。これが都会の駅だったら、すぐに盗まれてしまうような状態です。学校だから安全だろう、というのは違います。やはり普段から施錠する意識を持っていないと、都会での生活に慣れたときに、つい鍵をせずに放置してしまうことがあると思います。習慣になってしまっているものは、気を抜いたときについついやってしまうもの……。今の施錠率がどうなのかは今回調べていませんが、全員がしっかり施錠できる、自己防衛できるように意識してほしい点だと思います。そういう細かい、小さなことだけど、大切なことって学校生活の中にたくさんありますから、そういったことをオートマチックにできるように、この3年間を有意義に使ってほしいと願います。
ちょっと短いですが、今回はこれくらいにしておきます。お話したいことはたくさんありますが、また次の機会に!!!
では、朝晩だいぶ涼しくなりましたから、お体に気を付けてお過ごしください。ありがとうございました。