12月16日(土)、松山市北条市民会館において、延期になっていた「第37回愛媛県高等学校総合文化祭・郷土芸能部門」が開催され、本校郷土芸能部が「優秀賞」を受賞しました。そして、来年の夏に岐阜県で開催される「第48回全国高等学校総合文化祭」の出場権を獲得しました。応援してくださった全ての方に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
今年の卒業生と3年生のチームが昨年の全国大会(東京)に出場したので、今年のチーム(2・1年生)も先輩たちに続こうと、一生懸命に練習を重ねてきました。自分たちの弱さと向き合い、励まし合いながら、全員が前を向いて歩み続けたことが、今回の結果につながったのだと思います。
地域の行事が復活し始めた今年は、町内外でたくさんの演奏の機会をいただき、多くの経験を積むことができた、とても充実した一年でした。その締めくくりに、このような御報告ができたことは、本当に幸せで感謝の気持ちでいっぱいです。お世話になった地域の皆様にも、重ねてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
これからも、内子高校郷土芸能部をよろしくお願いします。

会場の心をつかんだ、渾身の演目紹介。

下手の4人。

上手の4人。

そして、中央の4人。

12人の気持ちが一つになって、最高の演奏ができました。

支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
学校行事
今日から保護者懇談会が始まりました。生徒たちはソワソワ、ドキドキしているはずです。ホームルーム担任は手際よく会場準備をしています。

懇談では、生徒一人一人の学校生活や家庭生活での様子を、ホームルーム担任と保護者とで共有していきます。もちろん、学業成績も示されます。ほかにも、1・2年生は来年度の類型選択や科目選択についての説明があったり、3年生では進路と卒業に向けての話をしたりし、限られた時間の中ではありますが、個々に応じた様々な内容で、中身の濃い会話がなされます。

保護者の皆様には、普段お子さんが過ごしている教室の雰囲気を感じながら、2学期のお子さんの成果、成長を知っていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
卒業アルバムのための写真撮影が大詰めを迎え、ここ数日は3年生の授業風景を撮っていただいています。
まずは、商業教室。

商品開発の授業で制作したお面を掲げて、はいチーズ!
続いて、日本史の授業です。戦後の政治について学んでいます。


はいはい……、集中しましょう(-_-;)
3階では、生物の授業をしています。おお!発表している場面を撮影してもらえました。

地理の授業では、タブレットを活用。それぞれが調べ学習に励んでいます。


写真館さん、ありがとうございました。アルバムの出来上がりが楽しみです(^▽^)/
年の暮れ、新年に向けて年賀状を書くという昔からの風習もだんだんと失われつつある昨今ではありますが、手書きの葉書をもらうのは、やはりうれしいものです。
ということで、郵便局(日本郵便株式会社)の御協力もあり、「国語表現」の時間に「年賀状の書き方」の授業を実施しました。
郵便局からいただいた冊子を基に、本校の先生に宛てて実際に年賀状を書きます。


どの先生に宛てて書こうかな……。

新しい年がよい1年となるように、心を込めて……。
素敵な年賀状が書けるといいですね!!
今日は、第2学期のクラスマッチ!
バドミントン

卓球

ボッチャ
バレーボール


最後には、生徒と教員のスペシャルマッチも!

内子高校は、学年間の仲がよいことが特長です。
学年関係なく本気で戦い、本気で応援し合えていました。
第2学期、そして2023年もあと少し……。
やり残したことがないように駆け抜けよう!!
12月23日(土)に、内子児童館のクリスマス会に参加し、ゲームやそのほかの遊びを通して、小学生と交流する予定となっています。写真は、贈り物のクリスマス飾りです。昨年は毛糸のリースを贈りましたので、今年は少し趣向を変えて大きな折り紙でリースを作成しました。

現在は、家庭クラブ員が主体となって、小学生でも楽しめるゲームを考えている最中です。このクリスマス会は、クラブ員みんなが協力して参加する大きな行事となっています。
家庭クラブ活動として今月は、クリスマス関連の料理講習会、郷土料理講習会も予定されています。クラブ員は、積極的に参加を希望しており、様々な行事を楽しみにしています。
本日の午後は、人権集会が実施されました。
人権ポスター・作文・標語の表彰から始まり、1・2年生人権委員による研究発表、3年生人権委員による人権クイズ、鷲見先生と西野さんによるデフリンピック講座が行われ、1・2年生人権委員による手話劇と吹奏楽部の演奏と宇治先生の歌唱に合わせた手話による歌などが披露されました。
一人一人が自分事として、人権について考えることができました。司会の生徒が言っていた「私たちの時代で、世界中の人々が幸せに暮らしていける社会にしていきましょう。」という思いで、引き続き人権問題にきちんと向き合っていきましょう!




期末考査が終わり、普段の学校生活に戻りましたが、相変わらずの寒さに身を縮めています。私は、大の寒がりで「寒い、寒い。」といつも言っていますが、教室に行くと一転、元気いっぱいの生徒の姿に身も心も温められています。

写真は、テストの返却を終えて、間違えたところや要点を復習しているところです。考査では、自分の力を精一杯出し切れたでしょうか。満足のいく結果になっているといいですね。

さて、昨日6日は人権の日でした。SHR時には、「高齢者問題」について書かれた昨年度の優秀人権作文を、生徒が朗読しました。聞き取りやすいペースで、心に語りかけるかのような素晴らしい朗読でした。朗読を聴いた本校生の皆さんは、どのようなことを感じ、考えたでしょうか。
寒い日々がしばらく続きますが、体調管理に気を付けて冬を乗り越えましょう。


2学期末考査が昨日終わりました。本校生の皆さん、自分の立てた目標に向かって頑張れましたか?考査発表からの2週間、お疲れ様でした。私たち教員も、皆さん一人一人の顔を思い浮かべながら、皆さんの努力を称えながら、ただ今採点をしています。
さて、本校生の皆さんは学校の正面玄関を通ることはありますか?付近の清掃場所を担当している人以外は、あまり通らない場所ですよね。実はそこに置いてある、学校紹介等のディスプレイが、昨日から4画面に増えました。これまででも十分に分かりやすいものでしたが、画面が倍になって迫力があり、しばらく見入ってしまいました。そのうちの1画面は、生徒の皆さんが作成した動画です。時間があれば、ぜひ見てみてください。内子高校の良さや内子町のすばらしさを再発見できるものとなっています。
では、引き続き体調に気を付け、しっかりと年の締めくくりをしてください。