ブログ

シトラスリボン運動

2020年6月15日 15時36分

 みきゃんが持っているのはシトラスリボンです。新型コロナ感染症における患者や医療従事者らへの差別や偏見を防ごうと、愛媛県松山市の市民グループが呼び掛け、現在、賛同の輪が広がっている「シトラスリボン運動」のシンボルです。

 愛媛の柑橘をイメージしたシトラスカラー、そして、地域、家庭、職場や学校の3つの場所が輪で結ばれることを表現したデザインです。

 ところで、このシトラスリボンを持ったみきゃんがいる場所は分かりましたか?お昼の放送にもあったように、ぜひこのみきゃんを見つけてください。きっと、いっそう優しい気持ちになれますよ!

土曜授業が始まりました!

2020年6月13日 16時05分
1年生

いよいよ土曜日に授業をする日がやってきました。

黒板の日付の欄を見ると、

「土」の文字がキラキラしています(しているように見えます)。

うっかり家でゆっくりしていて遅刻する生徒はいないか

心配していましたが、それは杞憂で、無事に登校できました。

午前中に4時間授業を受けたあと、

午後から部活動に参加する生徒もたくさんいます。

充実した土曜日。

帰宅後は、ゆっくり疲れを取ってくださいね。

初めての全校集会です!

2020年6月12日 17時26分
1年生

今日、学校が再開して初の全校集会を開きました。

もちろん蜜を避けるため、放送による集会です。

司会・進行は生徒会が担当。やや緊張気味です。

生徒たちは真剣な様子で聴いていました。

今回は、進路課長による講話です。進路選択について、どのように向き合っていけばよいのか、各学年に応じたアドバイスを、分かりやすく話してくださいました。

はなかっぱの主題歌、RADWIMPSの「正解」という曲も紹介していただきました。歌詞の意味をじっくり考えたいと思います。

雨の日の清掃

2020年6月11日 18時32分

今日は、梅雨の日らしい天候で、朝から徐々に雨脚が強まってきました。

普段なら外掃除の生徒たちも、今日は校舎内を清掃しました。

チャイムが鳴る前から机を移動して準備しています。

仲良く窓ふきをしています。

高い場所も更にのぞき込んでホコリを取っています。

 

まだまだ雨の日は続きますが、工夫すれば清掃時間も楽しいですね。

今日の「総合的な探究の時間」です

2020年6月10日 18時31分
1年生

 例年ならば「総合的な探究の時間」に、1年生は、地域行事への参加(笹飾り)やインターンシップを実施していました。しかし、コロナ禍のため、残念ながら今年はできません。そこで、7つの講座に分かれて活動することになりました。

体育館で講座内容の説明を聞きました

体育館で講座内容の説明を真剣に聞いています。

教室に戻って希望調査票を仕上げています。

 7つの講座とも興味深いテーマで、それぞれに活動のし甲斐がありそうです。今後、1年生のみんなが、どのような課題を見つけ、どのように探求していくかが楽しみです。1年生のみんな自身も、自分たちの成長を楽しみながら取り組んでくださいね!

 

 

お昼の校内放送が始まりました

2020年6月8日 20時17分

蜜を避け、全員、黒板を向いて黙々とお弁当を食べています。

少しでも楽しい昼食タイムになればいいなということで、

今日から校内放送を始めてみました。

曲はTWICE。いかがでしたか?

 

 

暑さに負けるなフェア!初夏応援特集

2020年6月5日 14時30分

    みなさん、こんにちは。

 今日は、暑いですね。ムシムシもしますし。フェイスシールドを付けているとクラクラします。

 そこで登場するのが、ガラガラバリア(あんみつが勝手に命名です。

<写真1 ガラガラバリア>

 これです。家庭用のワゴンを利用して自作されたものです。

<写真2 ガラガラバリアと徳本先生>

 ほら、大きいでしょう。これが今、各教室に配置されました。製作者は写真に写ってもらっている徳本先生です。

 飛沫飛散防止の効果があるので、このガラガラバリアを前に据えると、先生もフェイスシールドを外して話すことができます。 

 さて、話題をかえまして……今日は、暑い暑い日を乗り越えるための策を考えました。

  よく、「『暑い暑い』って言わんとって!聞いてるだけで暑くなる!」などと言われます。これは、私だって暑いのを我慢して頑張っているのだから、暑い暑いと言い訳をしながらだらだらするな!という戒めが含まれているとは思いますが、ならば、いっそのこと、誰も我慢せずに「暑い」と言ってみたらいいのではないか!と考えました。

 そこで、通りがかった生徒たちに「暑い」を聞いてきました。それではご覧ください。

【2年生・男子】

・汗が止まらない ・めっちゃ暑い ・HOT!

・べたべたする  ・暑くて太る

【2年生・女子】

・クソ暑い    ・蒸し暑い   ・キレそう    

・頭が痛くなる  ・暑すぎて頭が悪くなる(涙)

などなど、たくさんの言葉をいただきましたが、さてどうでしょう。涼しくはならないまでも、すっきりしましたか?なにせ、少し体育で走った後だったので、上記の生徒たちはものすご~~~~く暑がっていたところを直撃したので、多少過激な言葉になっております。

 結論として、、、涼しくはなりませんね。どうしましょう。

 ということで、次は「暑さに負けない、熱いエピソード」を聞いてみました。それではどうぞ。

「これまでの火曜テストで全部満点取ることができました!」(3年・女子)

「お母さんとケンカした」(3年・女子)

「おばあちゃんとお母さんがケンカした」(3年・女子)

「一年間、部活動で外周を走りまくったら、体育で早く走れるようになった!」(3年・男子)

「熱中症で40度の熱が出ながらも、その状態で教員採用試験を受けて合格しました。」(20代・男性)

 これはどうですか???私的にこれはなかなかいいなと思います。暑い暑いと言い続けていると、気が滅入ってしまいますが、気持ちが震えるような熱いエピソードで、気分を盛り上げ、前向きに取り組めるような気がします!!!どのエピソードも心震える話です。

 途中にある、「お母さんとケンカした」という話ですが、やはり本人からしたら、生活に関わる一大事ですものね、気持ちが高ぶった瞬間だったということで、御理解ください。教員採用試験の話も、無茶を推奨するわけではありません。しかし、だからといって、明日にしてください!とは言えない人生に関わる大きな試験だったはずですから、本人にとっては熱さに勝った心震える体験だったということで、御理解ください。でも、決して無茶はせぬよう、そこだけは気をつけましょうね。

 それでは、今日はここまでです。ありがとうございました。

 

あんみつ教えて!その①

2020年6月4日 11時48分

    みなさん、こんにちは。昨日登場したあんみつです!

 今日から新企画「あんみつ教えて!」をスタートさせたいと思います。と言いましても、いつもいつもできるわけではありませんが。

 このコーナーでは、生徒たちの疑問を私ができる限り調査しまして、ここで回答する!というものです。HPという特性上、あまり詳しく公表できないこともありますが、できるだけ分かりやすく回答できるように努めます!

 では、さっそく質問!

Q1 視聴覚教室から見える扉は何ですか?(2年生・男子)

 今現在、コロナウイルス感染防止のために窓を全開にしています。すると、視聴覚教室から本館横に扉があるのが見えるのです。

 

<写真1 視聴覚室から見た謎の扉>

<写真2 渡り廊下から撮影した謎の扉>

 たしかに、この扉……謎めいています。どこかに通じているのかというと開かずの扉で、本館側(写真2の左側の建物)から見ると壁になっていて、存在すら分かりません。そして、この扉は全ての階に設置されています。写真2の上のほうに3,4階の扉が写り込んでいますよね。

 さて、このことについて調査してみたところ、次のような回答になりました。

A.平成14年に新校舎が完成するまで、ここに非常階段と渡り廊下がありました!

ということでした。念のため、昔の校内配置図を確認してみましたが、

<写真3 旧校舎の2Fの配置図>

<写真4 旧校舎の3Fの配置図>

 あります、あります!階段と渡り廊下。ちなみに4階はどうなっていたかというと、写真がありました。

<写真5 昔の4階の様子> 

 ちょっと分かりにくいですけど、話によると非常階段の最上階で踊り場のようになっていたそうです。そして、ここが会議室につながっていた模様です。

 ところが、平成14年に新校舎になった際、非常階段を全て取り払ってしまったのだそうです。そのおかげで新校舎の、この場所の隣にある教室は少し広めになっています。この扉はその名残なのだそうです。

 ただ、これを御覧の卒業生の方には「ん?そんなもん知らんぞ!?」とおっしゃる方もおられるかもしれませんね。それはなぜかというと、非常階段は階段むき出しで危険なため、普段は通れないように薄いべニア板のようなもの(マンションのベランダどうしを仕切っているような、非常時には蹴破ることができるような板)を置いていたそうです。だから、特に気にしなければ、使うことはなかったと思われる場所なので、記憶にない人が多いのではないかと思います。現在内子高校勤務の卒業生にも聞いてみましたが、「初めて知った!」」と言っていました。

 でも、今現在壁でふさいでしまったこの扉……なんで残してあるんでしょうねぇ。きっとこれを取り除く工事をするより、そのままふさいでしまったほうが安上がりで早かったのでしょう。

 ということで、不思議な扉の疑問、解決しましたでしょうか。

 今回は初回ということで、頑張って調べた結果、疲れました。次回からはもっと軽めの回答にして、多くの疑問や質問に答えていけたらいいなと思っています。では、疑問・質問、お待ちしています!

 以上、あんみつでした。

 

夏服の感想は??

2020年6月3日 11時53分

 みなさん、こんにちは。あんみつです。

 昨年、たびたび登場していたもちくま先輩に続いて、内子高校の様子をお伝えしたいと思います。よろしくお願いします。

<写真1 私(あんみつ)>

 さて、今日は、昨日お伝えした「新・夏服」の感想を直接生徒たちに聞いてみました。1年生だけではなく、着ていない3年生にもインタビューしてみました。

 まずは、1年生の池田さんです。

あんみつ:新しいポロシャツ夏服はどうですか?

池田さん:通気性が良くて、涼しく、過ごしやすいです!

あんみつ:中学校のときはどうだったの?

池田さん:カッターシャツでした。

あんみつ:内子高校夏服はポロシャツ以外にもセーラー服タイプもある   けど、そっちは持ってるの?

池田さん:はい、どっちもあります。

あんみつ:なるほど!気分によって変えるってこと??

池田さん:はい!

と、気持ちのいい笑顔で答えてくれました。ありがとうございました。

 続いて、船田さんです。

あんみつ:ポロシャツ着てくれてるけど、感想聞かせて!

船田さん:風通しがよくて、涼しいです!

あんみつ:男子はカッターシャツもあるけど、使わないの?

船田さん:はい、ずっとポロシャツです。

あんみつ:ちなみに、ズボンはどう?

船田さん:ズボンは、、、普通です。

あんみつ:ポロシャツは紺色で濃いめの色だけど、希望の色はある?

船田さん:特にはないです。

あんみつ:ピンクとかどう?

船田さん:苦笑・・・。

ということで、こちらも1年生らしく元気に回答してくれました。

 続きまして、そんな1年生を3階から眺めている3年生に聞いてみました。

 まずは、中田さんです。生物の授業の後にお願いしました。

あんみつ:新・夏服・・・どうよ。

中田さん:僕らの制服より、大人っぽく見えていいなと思います。

あんみつ:ほ~。

中田さん:なんか、社会人のような感じに見えて、大人に見えます。

あんみつ:そうか~、あ、そういえば、ハーフパンツの制服を私は作りたくて主張してたんだけど、それについてはどう思う?

(男子スラックスのハーフパンツタイプの制服を製作する案がありました。)

中田さん:あ~、僕の場合はですけど、足が見えるのが嫌なので、ハーパンツタイプは好まないですねぇ。

あんみつ:なるほど!それはあるね。

ということで、少し脱線してしまいました。

 次は、西田さんです。

あんみつ:1年生のポロシャツ夏服、どう思う??

西田さん:黒いから暑そうです。

あんみつ:・・・確かに(笑)。今度暑いかどうか直接聞いてみますね。では、冬服はどう思う?大きく進化してるけど。

西田さん:いいと思いますけど、もう制服は持ってるから(旧バージョンだけど)、ほしくはないですねぇ。

あんみつ:もう1年もないしねぇ、さすがに新たに買うのはなかなか難しいよね~。

ということで、率直な意見を述べてくれました。

 今回は、あくまで一部の生徒の話しか聞いていないので、みんなそれぞれの感想があるとは思いますが、概ね好評なのかなぁと思っています。

 もしかしたら、「ポロシャツがよかった」とか「セーラーもほしかった」とか、後悔している人もいるかと思いますが、もし希望があれば、担任の先生に追加購入の相談をしてみてください。

 私事で恐縮ですが、私はあまり「後悔」したことがありません。後悔って、し始めるときりがなくて……引き返せない過去に縛られていつまでも大切な今を浪費しているように感じてしまうんです。だから、私はいつも、その時に可能な限り「全力で決定する」ことをしています。もちろん、それが正解でない場合もたくさんあります。でも、「あの時こうしていれば……。」と思うことはあんまりありません。だって、「あの時の、あの状況、あの時間で、その時の自分ができる限りの正しい判断をした!」という自信があるからです。「もう少し時間があれば」と言うけれど、実際に時間がなかったんだから、そんなところを悔やんでもどうしようもないわけです。そこは後悔ではなく、「反省」として、次回に生かすのです。

と、制服とは関係ない話に飛んでしまいました、すみません。

 では、今日はここまで。 あんみつの初レポートでした。

 

制服で色とりどりに♪

2020年6月2日 08時24分

みなさん、こんにちは。

 梅雨入りをし、これからますます蒸し暑くなるかと思うとぞっとします。この夏は、新型コロナウイルス感染防止のために教室換気をしっかり行うので、エアコンの効果が薄れてしまいそうで、生徒たちの体調管理が心配です。といっても、エアコン稼働はまだ先の話なのですが。

 私たち教員もフェイスシールド、マスクを装着した状態での夏場がどうなるのか……非常に心配ですが、感染しない、絶対に感染させない!という強い意志で乗り越えたいと思います。ちなみに、写真のような飛沫防止フィールドを展開しています。首に巻いて口元をカバーするパターンと頭に装着して口元をカバーするパターンとがあり、いろいろ試行した結果、好みで使い分けています。

 さらに、今後は可動式の飛沫防止フィルムシートを各教室に配備する予定で、万全の態勢にしています。

<写真1 首に装着した場合>

<写真2 頭に装着した場合>

 

 さて、時を戻そう。

 本題の制服についてですが、今年度入学の1年生から制服が新しくなりました。それに伴って、教室は色とりどりで、とても新鮮です。

<写真3 朝のSHR前 1年生の様子>

 ちなみに、写真3で手前に見えているのが、新しい制服の夏服バージョンです。生徒に協力してもらって撮影させてもらいました。

<写真4 夏服のポロシャツバージョン>

 やや上から撮影しているので大きそうに見えますが、シャツはズボンINせずに涼しく着用できます。

 本校では昨年度から、自分の体調に合わせて、冬服、合服、夏服を着用できるようになりましたので、この時期は多様な制服が見られます。

<写真5 様々な制服が見られる教室>

 写真には、旧男女夏服、男女合服、新男女夏服(ポロシャツ)の6種類が写っています。いいですね!みんな高校生らしいハツラツとした身だしなみで、スタイルのばらつきは全く気になりませんでした。

 ということで、今日は、コロナで気分が滅入っている学校を明るくしてくれる新制服の話題でした。