ブログ

夏服の感想は??

2020年6月3日 11時53分

 みなさん、こんにちは。あんみつです。

 昨年、たびたび登場していたもちくま先輩に続いて、内子高校の様子をお伝えしたいと思います。よろしくお願いします。

<写真1 私(あんみつ)>

 さて、今日は、昨日お伝えした「新・夏服」の感想を直接生徒たちに聞いてみました。1年生だけではなく、着ていない3年生にもインタビューしてみました。

 まずは、1年生の池田さんです。

あんみつ:新しいポロシャツ夏服はどうですか?

池田さん:通気性が良くて、涼しく、過ごしやすいです!

あんみつ:中学校のときはどうだったの?

池田さん:カッターシャツでした。

あんみつ:内子高校夏服はポロシャツ以外にもセーラー服タイプもある   けど、そっちは持ってるの?

池田さん:はい、どっちもあります。

あんみつ:なるほど!気分によって変えるってこと??

池田さん:はい!

と、気持ちのいい笑顔で答えてくれました。ありがとうございました。

 続いて、船田さんです。

あんみつ:ポロシャツ着てくれてるけど、感想聞かせて!

船田さん:風通しがよくて、涼しいです!

あんみつ:男子はカッターシャツもあるけど、使わないの?

船田さん:はい、ずっとポロシャツです。

あんみつ:ちなみに、ズボンはどう?

船田さん:ズボンは、、、普通です。

あんみつ:ポロシャツは紺色で濃いめの色だけど、希望の色はある?

船田さん:特にはないです。

あんみつ:ピンクとかどう?

船田さん:苦笑・・・。

ということで、こちらも1年生らしく元気に回答してくれました。

 続きまして、そんな1年生を3階から眺めている3年生に聞いてみました。

 まずは、中田さんです。生物の授業の後にお願いしました。

あんみつ:新・夏服・・・どうよ。

中田さん:僕らの制服より、大人っぽく見えていいなと思います。

あんみつ:ほ~。

中田さん:なんか、社会人のような感じに見えて、大人に見えます。

あんみつ:そうか~、あ、そういえば、ハーフパンツの制服を私は作りたくて主張してたんだけど、それについてはどう思う?

(男子スラックスのハーフパンツタイプの制服を製作する案がありました。)

中田さん:あ~、僕の場合はですけど、足が見えるのが嫌なので、ハーパンツタイプは好まないですねぇ。

あんみつ:なるほど!それはあるね。

ということで、少し脱線してしまいました。

 次は、西田さんです。

あんみつ:1年生のポロシャツ夏服、どう思う??

西田さん:黒いから暑そうです。

あんみつ:・・・確かに(笑)。今度暑いかどうか直接聞いてみますね。では、冬服はどう思う?大きく進化してるけど。

西田さん:いいと思いますけど、もう制服は持ってるから(旧バージョンだけど)、ほしくはないですねぇ。

あんみつ:もう1年もないしねぇ、さすがに新たに買うのはなかなか難しいよね~。

ということで、率直な意見を述べてくれました。

 今回は、あくまで一部の生徒の話しか聞いていないので、みんなそれぞれの感想があるとは思いますが、概ね好評なのかなぁと思っています。

 もしかしたら、「ポロシャツがよかった」とか「セーラーもほしかった」とか、後悔している人もいるかと思いますが、もし希望があれば、担任の先生に追加購入の相談をしてみてください。

 私事で恐縮ですが、私はあまり「後悔」したことがありません。後悔って、し始めるときりがなくて……引き返せない過去に縛られていつまでも大切な今を浪費しているように感じてしまうんです。だから、私はいつも、その時に可能な限り「全力で決定する」ことをしています。もちろん、それが正解でない場合もたくさんあります。でも、「あの時こうしていれば……。」と思うことはあんまりありません。だって、「あの時の、あの状況、あの時間で、その時の自分ができる限りの正しい判断をした!」という自信があるからです。「もう少し時間があれば」と言うけれど、実際に時間がなかったんだから、そんなところを悔やんでもどうしようもないわけです。そこは後悔ではなく、「反省」として、次回に生かすのです。

と、制服とは関係ない話に飛んでしまいました、すみません。

 では、今日はここまで。 あんみつの初レポートでした。

 

制服で色とりどりに♪

2020年6月2日 08時24分

みなさん、こんにちは。

 梅雨入りをし、これからますます蒸し暑くなるかと思うとぞっとします。この夏は、新型コロナウイルス感染防止のために教室換気をしっかり行うので、エアコンの効果が薄れてしまいそうで、生徒たちの体調管理が心配です。といっても、エアコン稼働はまだ先の話なのですが。

 私たち教員もフェイスシールド、マスクを装着した状態での夏場がどうなるのか……非常に心配ですが、感染しない、絶対に感染させない!という強い意志で乗り越えたいと思います。ちなみに、写真のような飛沫防止フィールドを展開しています。首に巻いて口元をカバーするパターンと頭に装着して口元をカバーするパターンとがあり、いろいろ試行した結果、好みで使い分けています。

 さらに、今後は可動式の飛沫防止フィルムシートを各教室に配備する予定で、万全の態勢にしています。

<写真1 首に装着した場合>

<写真2 頭に装着した場合>

 

 さて、時を戻そう。

 本題の制服についてですが、今年度入学の1年生から制服が新しくなりました。それに伴って、教室は色とりどりで、とても新鮮です。

<写真3 朝のSHR前 1年生の様子>

 ちなみに、写真3で手前に見えているのが、新しい制服の夏服バージョンです。生徒に協力してもらって撮影させてもらいました。

<写真4 夏服のポロシャツバージョン>

 やや上から撮影しているので大きそうに見えますが、シャツはズボンINせずに涼しく着用できます。

 本校では昨年度から、自分の体調に合わせて、冬服、合服、夏服を着用できるようになりましたので、この時期は多様な制服が見られます。

<写真5 様々な制服が見られる教室>

 写真には、旧男女夏服、男女合服、新男女夏服(ポロシャツ)の6種類が写っています。いいですね!みんな高校生らしいハツラツとした身だしなみで、スタイルのばらつきは全く気になりませんでした。

 ということで、今日は、コロナで気分が滅入っている学校を明るくしてくれる新制服の話題でした。

 

 

 

 

 

完全再開 2週目突入!

2020年6月1日 09時49分

 みなさん、こんにちは。

 今週で、完全再開2週目に入りました!先週はさすがに久しぶりの1週間登校で、少し疲れが見えた内子高校生でしたが、今日は元気に登校する姿に会えました。

 元気と言えば、生物室の仲間たちも気温が高くなってきて、活発に動き出しました。昨年度紹介しましたが、本校には4種類の生き物たちがいます。そのうちの一つが下写真の「おやぶん」(ニホンヒキガエル・メス)です。

(写真1 部屋にこもるおやぶん)

(写真2 超至近距離から撮影されて困惑するおやぶん)

(写真3 餌タイムだと勘違いして飛び出してきたおやぶん)

 ほかにも、ウーパールーパーの・・・(名前があったような気がしますが、忘れてしまいました。何だったかな。)も元気に少しだけ活発になりました。

(写真4 餌の時間だと思って近づいてくる)

 おやぶん(カエル)が、どれくらい活発なのかというと、以前は餌をちらつかせても警戒しているのか寒いから動きたくないのか、あんまり動かなかったんです。しかし、今は餌を置くと、振り返りすぎて餌を飛び越してしまうくらい元気です(ジャンプして方向転換するようなのですが、勢いが強すぎて餌の真上に着地してしまうのです。)。そして、餌をロックオンしてから捕食するまでの時間も短くなりました。最近は、細い棒でコロコロ動かせば、固形餌も食べます(カエルは動くものでないとあまり食べません。)。

 この時期の彼らは食べ盛りです。もりもり食べます。ここから冬眠するまでの数か月間、餌を確保するのが大変です。生物室掃除担当の生徒たちと協力して育てていきたいと思います。ほかの生徒の皆さんも、ぜひ生物室の仲間に会いに来てください。カエルが苦手という人も、そのうち慣れて、きっと癒されますよ。

生徒総会・家庭クラブ総会を行いました

2020年5月29日 19時10分

本日は、放送で生徒総会と家庭クラブ総会を行いました。放送で行ったのは、もちろん感染症対策です!

生徒総会は、まず会長挨拶の後、生徒会書記局活動方針説明、役員・執行部の紹介、令和元年度生徒会会計決算報告、監査報告、令和2年度生徒会会計予算審議と進みました。質疑を受けるため、廊下には役員がスタンバイをしていましたが、質疑はなく、議事内容は承認されました。今後、各クラスで要望事項などを出してもらう予定です。

家庭クラブ総会では、役員紹介、会長挨拶、令和元年度行事報告並びに決算報告、会計監査報告、令和2年度行事計画案及び予算審議と進みました。こちらも議事内容は全て承認されました。講習会や「シトラスリボンプロジェクト」に興味を示した人が多かったようです。

一人一人が会員であるという自覚を持ち、両会長の言葉にあったように、これからも互いに協力し、助け合って、いい活動、いい高校生活にしていきましょう!

 

3年生が身体計測をしました。

2020年5月28日 14時23分

3年生が身長・体重計測と視力・聴力検査をしました。

クラスで測定開始時間をずらし、各測定場所において人数配分を決め、密にならないように工夫して行いました。

身体計測の始めと終わりには手洗い・うがいをし、順番待ちをしている時も前後との距離を開けて待ちました。また、測定器具は一人が使用するごとに消毒をして感染症対策を念入りに行いましたが、3年生のスムーズな動きで予定どおりに進みました。

さて、計測結果はどうだったでしょうか?これからも自分の体・健康に関心を持って生活しましょう。

1・2年生の身体計測は秋頃を予定しています。

 

部活動も再開!

2020年5月26日 17時04分

3密に注意して、今日から部活動再開です。

昨日は、部活動における感染症対策をしっかり確認しました。それを踏まえて久し振りの(1年生にとっては初の)部活動です。互いに距離をおき、時おりアイコンタクトを取りながら黙々と練習しています。バスケットボール部は、ボールの共用をしないように一人1個のマイボールでシュート練習をしました。

新しい生活様式にのっとった、新しい部活様式です!

 

 

完全再開に向けて準備しました!

2020年5月22日 18時52分
1年生

さあ、いよいよ来週からは完全再開です!

来週25日(月)からの完全再開に向けて、放課後、教職員みんなで一致団結して教室環境等の整備・清掃を行いました。
生徒の皆さんが安全に気持ちよく学校生活が送れるように、可能な限りの感染防止策を考えていますが、生徒の皆さんも、新型コロナウイルスに関する正しい知識を身に付けながら、「新しい生活様式」を実践していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

課題テスト

2020年5月19日 18時08分

19日(火)は、1年生の課題テストの日でした。入学して初めてのテストということで、やや緊張した様子でしたが、全員、真剣な態度で集中できていました。

昨日は3年生が頑張っていました。明日は2年生のテストです。2年生の皆さんも体調に気を付けて頑張りましょう!

明日は、3年生(午前)と2年生(午後、課題テスト)の登校日です。

尿検査も忘れないようにしてください。

 

 

 

 

 

 

 

分散登校の1週間が終了しました

2020年5月15日 17時15分

学校に久しぶりに生徒の姿が戻った1週間でした。以前ならば、当たり前の風景なのですが、とても嬉しく感じました。午前、または午後のみという短い時間の学校生活になりましたが、長い臨時休業明けの学校で、疲れた人もいるかと思います。

週末はしっかり休息をとって、体調を整えてください。

 (写真:授業が終わり、下校する生徒)

 

来週は、各学年ともに課題テストが実施されます。テスト範囲の内容をしっかり見直して、テストに臨みましょう。

緊急事態宣言は解除されましたが、愛媛県ではまだまだ予断を許さない状況です。引き続き、不要不急の外出は控え、一人一人が感染拡大防止に努めましょう。

18日(月)は、1年生(午前)と3年生(午後、課題テスト)の登校日です。

 

分散登校に少し慣れてきました

2020年5月14日 19時48分

今日は2年生と1年生の登校日で、昨日の3年生に続いて写真撮影も行われました。

風通しのよい体育館で、直前までマスクを着用して撮影されたクラス写真。クラスで集まれたのは一瞬で、おしゃべりをすることもままならない状況の中ではありましたが、それでも2・3年生はなんとなく楽しそうでした。1年生にとってはクラスで集まった初めての時間でしたので、ちょっと緊張をしていたようですが、その後の個人写真の撮影では、ソーシャルディスタンスを守りながら、いい表情でカメラに向かっていました。

分散登校にも少し慣れ、何も言われなくても他者との距離を確保できている生徒もいれば、ふと気付くと少々近づいて話をしてしまっているという場面も見られます。これからも気を緩めずに、今の状況が収束するその日まで、みんなで一緒に頑張りましょう!

明日は、2年生(午前)と3年生(午後)の登校日です。午後からは雨が降る予報が出ています。登校前には天気予報をチェックして、必要に応じて傘やカッパを準備しておきましょう。