ブログ

シェイクアウトえひめ!

2019年12月17日 11時12分

 みなさん、こんにちは。

 昨日、ネタがないと騒いでおきながら、今日さっそく紹介すべきことがありました。

 本日11時にシェイクアウトえひめに合わせて安全確保の訓練が行われました。今日はその様子をお伝えします。

 『シェイクアウトえひめ』とは、地震を想定して、参加者がいっせいに身を守るための安全確保行動をとる、誰でも気軽に参加できる訓練です(引用:http://www.pref.ehime.jp/bosai/shakeout2019/)。

 本校でも、11時に放送が入り、全員で安全確保行動をとりました。

 ちょっと覗いてみましょう。

 やってますやってます。

 そんな私も一緒に安全確保!

 この生徒机はけっこう丈夫で、安定しています。ただ、体の大きな生徒には窮屈そうでしたが、頭だけでも守ってほしいと思います。

 授業をしていた先生も隠れます!

 約1分間、地震を想定した効果音と共に、安全確保の指示が放送されました。1分というのは短いようで、じっとしている側からすると長く感じます。本当の地震では、足元もぐらついている状態で、しかも、数回にわたって揺れに襲われます。落ち着いて行動できるように、普段から心がまえをしておくことが大切ですね。

 この後は避難になりますが、地震のあとの避難も注意が必要です。特に落下物です。建物の外に出た後も割れたガラスが降ってくることもあります。危険を想定しながら、安全確保を「自分自身が行える」ように真剣に訓練に取り組んでほしいと思います。また、児童やお年寄りを助け、地域を支える立場でもある高校生なので、まずは自身の安全を守りつつ、周囲をしっかり見ながら、必要なときに必要な行動ができるようになってほしいと思います。みんなの活躍が内子を救うかもしれません!

 ということで、今日はここまで。

便りがないのは良い便り?

2019年12月16日 11時40分

 みなさん、こんにちは。

 今日の投稿をどうしましょう、、、と悩んでいたのですが、何もありません。特にこれといった行事はなく、平穏な普通の日常です。便りがないのは良い便りと言いますが、HPに関してはそういうわけにもいかず、今週担当の私もネタを探しながら生活しております。

 でも、もうどうしようもないので、今日はそんな平凡な日常を切り取ってみました。ふらふらしている私に捕まった数名の方に、「今なにしてたの?」とインタビューしてみました!

 まずは

 21Rの白石さんです。23教室の入り口で何か怪しげな動きをしていたので、話しかけました。

もちくま:今何してたの?

白石さん:友だちとしゃべってました。

もちくま:何の話してたの?

白石さん:寒いね~って。

もちくま:友だちはどういう反応だったの?

白石さん:寒いねって感じてくれました。

 という感じで、HPに載せるようなこともない、ちょっとしたことを集めます。それくらい平和すぎて何もないってことです!

 次は、たまたま授業に向かっていた加藤先生を発見したのでインタビュー。

もちくま:今何されてたですか?

加藤先生:授業しに来ました。

もちくま:何の授業?

加藤先生:数学Bです。

 いや~、いたって平和な日常ですねぇ~。

 次は、何やら急いで歩いている大本さんです。

もちくま:何してたの?

大本さん:さっきの授業が体育だったんで、帰ってます。

もちくま:体育は何したの?楽しかった?

大本さん:バドミントンです。楽しかったです!

 どんどん、いきますよ、次は生物室で見かけた藤田さんです。

もちくま:何していたの?

藤田さん:栗田くんに、数学の模試の問題を貸してくれとお願いしていました。

 ということで、どうやら数学の授業で先日行われた模試の解説があるようで、その問題を忘れてしまったから、友人に借りようとしていたそうです。これも、「高校生活あるある」ですよね~、物品の貸し借りって。ただ、しっかり管理しないと壊れたとか無くなったとかいう事件に発展します。物品の貸し借りは極力しないようにしたいものですね。

 最後に、急なインタビューで驚いている田中先生です。

もちくま:何されてたんですか?

田中先生:み、みかん食べようとしてました。

 確かに!左手を拡大すると、みかん持ってます!!そういえば、時刻も昼時ですし、小腹がすきますよね。

 それでも忙しい田中先生、、、インタビューの直後に食べかけのみかんをパソコンの上に置いて、どこかへ行かれてしまいました(ダイナミックな置き方・・・笑)

 ということで、今日はここまで。

 明日から保護者懇談が始まります。お忙しいとは思いますが、事故のないよう安全に御来校ください。工事車両もたくさん出入りしています。

古着回収のお礼(人権委員会)

2019年12月13日 16時18分

  文化祭での古着回収(フクサポ)に関しまして、ご報告です。

 保護者や地域の皆様から、たくさんの古着を提供していただきました。

 おかげさまで、ダンポール20箱分の古着が集まりました。(かなりの量です!)ご協力いただいた皆様に心よりお礼申し上げます。

 最後に、うちこ福祉館の皆様には、古着回収の活動に関して大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

 

クラスマッチがんばりました!

2019年12月10日 15時02分
1年生

 今日は2学期末のクラスマッチの日でした。競技は、サッカー、バレーボール、神経衰弱(トランプ)の3種目です。1学期末は神経衰弱の代わりにオセロをしました。運動の苦手な生徒のために、このような種目があるのはとてもいいことだと思います。おかげで、クラスの全員が、自分のクラスのために一生懸命頑張ることができました。

 今日の結果は、

 サッカー  優勝3年3組  準優勝2年3組

 バレーボール  優勝2年2組  準優勝2年1組

 神経衰弱  優勝3年2組  準優勝1年1組 でした。

 3年生も、2年生も、1年生も、本当によく頑張っていました。グラウンドにも体育館にも教室にも、暖かい日差しと歓声が満ちあふれた楽しい1日でした。

人権集会

2019年12月9日 10時45分

 12月6日(金)の午後に人権集会を実施しました。人権標語・作文・ポスターの表彰式後、人権委員による課題研究発表、人権クイズ、手話講座がありました。最後は吹奏楽部の演奏で、手話とダンスによる「パプリカ」を披露しました。保護者や地域の方々にも参加していただき、人権問題について考える有意義な時間となりました。

 

学部・学科・分野別説明会

2019年12月6日 16時57分

12月4日の2年生の総合的な学習の時間に、各講座に分かれて、学部・学科・分野別説明会が行われました。

大学や専門学校の先生方に、どのようなことを学ぶのか、授業、仕事の内容や資格、高校時代にやっておいたらよいことなどについて講義していただきました。

同時に、就職希望者に向けては、就職講座、マナー講座、公務員対策講座も実施しました。

体育館ではブースに分かれて

体育館ではブースに分かれて話を聞きました。

プレゼンテーションを使って分かりやすく

説明してくださいました。

将来や進路について考えるよい機会になりました。

 

 

あと1日

2019年12月2日 10時16分

 今日も各学年ともに、一生懸命に取り組んでいます。2学期期末考査も明日が最終日です。もう一日頑張りましょう。

1年生

2年生

3年生 

 

まだ寒くな~い

2019年11月29日 10時27分

 みなさん、こんにちは。

 今日はとてもいい天気で、さわやかな朝でしたね。東北や北海道では大雪だったようですが、四国ではまったくそんな感じにはなりませんね。

 さて、今日は期末考査3日目なのですが、生徒へのインタビューを3日連続では芸がないので、今日はその「いい天気」が困ったことを引き起こしているっていう話をいたします。

 ご存知の方もおられると思いますが、本校には「ウーパールーパー」「ミシシッピアカミミガメ」「ニホンヒキガエル」を飼育しています。この子たちの中で問題なのが、「ニホンヒキガエル」の『親分』(名前)です。↓このひと。

 ずーっと外を眺めているこの親分、寝てくれないんです!もう冬眠してもおかしくない時期なのに、まったく寝てくれません!!ずっと起きてるのは別にいいんですけど、問題なのは、この子の餌となる昆虫たちが冬眠に入って全く見当たらないということです!!!

 掃除の時間などに担当の生徒が餌を取ってきてくれるのですが、もうコオロギやバッタは皆無で、ミミズを今は与えています。それでもいつまでも乱獲するわけにもいかないので、いい加減に眠りについてほしいのですが、窓際で西日が入り、逃走防止のためにしている蓋が温室効果をもたらしているのがいけないのか、、、寝てくれません。一般には10℃を下回るようになると冬眠するらいしのですが、、、困ります。

 隣のカメは寝てるのに

 こんな感じで全く動きません。目も閉じてました。

 夏もあつけりゃ、冬も暑いのでしょうか。でも、職員室ではカメムシがブンブン飛び回ってて、先輩方曰く、カメムシがたくさん出る年は寒いのだとか、、、、でも、親分を見てたら全くそんな感じはしません。

 冬眠できないばっかりに、永眠してしまうのではないか、、、と心配しています。水槽内の温度が下がる工夫をしてみようかと思います。

 では、また、ごきげんよう。

追伸 明日から土日です。しっかり勉強できるチャンスですね。息抜きもできるチャンス!息抜きばっかりにならないよう、うまくやる方法を試行錯誤してほしいと思います!がんばれ、内子!

2学期期末考査 2日目終了!

2019年11月28日 11時07分

 みなさん、こんにちは。

 今日は、2学期期末考査の2日目でした。昨日予告していたように今日は3年生に話を伺いたいと思います。昨日、お知らせしたように、ちょっと足が悪いので、2階の階段付近で降りて来る3年生を待ち伏せして、インタビューを実施しました。

 まずは、山本さんです。

もちくま:今日のできはいかがでしたか?

山本さん:それなりにいいと思います。特に日本史は70点後半くらいはいくと思います。

もちくま:どれくらい勉強したんですか?

山本さん:5~6時間はやりました。

もちくま:生物探究はどうでしたか?

山本さん:生物探究はちょっと・・・。

もちくま:・・・。

 ということで、日本史に手ごたえを感じたようです。

 次に宮田さんです。

もちくま:今日のテストはどうでしたか?

宮田さん:時間が足りなかったです。

もちくま:反省点は?

宮田さん:時間配分を考えて明日は臨みたいと思います。

もちくま:それって、高校3年生の反省じゃないでしょ!

宮田さん:(笑)

もちくま:明日への意気込みをお願いします。

宮田さん:全部満点を取るつもりで、これから帰って勉強したいと思います!

 今日の失敗を生かして、残りの科目をがんばってほしいと思います。

 さて、最後に福本さんです。

もちくま:今日のテストはどうでしたか?

福本さん:生物は頑張りました!日本史はもう少しできたかな?と思います。

もちくま:明日への抱負をお願いします。

福本さん:明日は1科目なので、気合を入れて勉強したいと思います!

 とのことでした。

 3年生の半分くらいは進路が決まり、時間にゆとりが出てきています。将来のためにも、高校生活の充実のためにも、消化試合と思わずに自分を成長させてもらいたいと思います。今回を含めて残り2回の定期考査です。がんばってほしいと思います。

 今日はこの辺で!

2学期末考査 初日終了!

2019年11月27日 10時00分

 みなさん、こんにちは。渡辺謙です。嘘です。

 さて、今日から2学期末の定期考査が始まりました。

 1時間目の2年生、生物基礎が終わった様子です。ほっとした様子が伺えますね。

 では、2年生の数名にインタビューしてみたいと思います。

 まずは、1組の山口くんです。

もちくま:テストの手ごたえはどうでしたか?

山口さん:まぁまぁできたと思います。

もちくま:お~。その「できた」と感じることができた、最大の要因は何だと思いますか?

山口さん:ワークの練習問題などを何回も解いたのが良かったと思います

とのことでした。次に2組の中田さんです。

もちくま:テストの感想はどうでしたか?

中田さん:先生からは比較的簡単だと聞いていたけど、私にとっては難しく感じました。

もちくま:反省などはありますか?

中田さん:もっと学習プリント以外の教材をたくさん勉強していたらよかったなと思っています。

もちくま:ほら、だから学習ノート(書き込み式の教材)から先に勉強するようにって伝えたでしょ???

中田さん:はい(苦笑)

 ということでした。中田さんは、ちょうど私が出題した考査を解いた後でしたので、こういうやりとりになってしまいました。

 最後に3組の藤田さんです。

もちくま:考査初日を終えて、どんな気持ちですか?

藤田さん:いい感じで最初のテストを終えることができたので、このまま頑張りたいと思います。

もちくま:今回の考査の全体的な目標はありますか?

藤田さん:前回の成績順位が、自分としては良くなかったと思うので、今回はそれを挽回できるように頑張りたいと思います。

 とのことでした。明日は2日目!がんばってほしいと思います。明日は3年生に取材したいと思います。

 あと、私事で恐縮ですが、筆者は先月「アキレス腱断裂」をしてしまい、大幅に機動力が落ちています。

 写真で分かるように、左足だったので、まだ運転はできるのですが、歩くのがとにかく遅くて、不便です。しかし、内子高校の生徒や先生方は本当に優しくて、すぐに助けてくれます。「何か持ちましょうか」「(車椅子を)押しますね」「手伝うことはないですか?」と、何回も言っていただきました。

 こんな体になって初めて気が付くことがたくさんです。思いのほか社会にはバリア(障害物)が多いんだなぁと思うこともありますが、こういう多くの人の優しさや思いやりに触れることができたのも、この怪我のおかげです。いい学校だなぁと改めて感じました。私も回復したら、人々の役に立てる声掛けをしていきたいと思いました。

 では、また明日をお楽しみに。