ブログ

地元保育園との交流体験してきました!

2019年11月7日 12時41分

 みなさん、こんにちは。

 さて、今日は2年生が実施した地元保育園での交流活動について簡単にお知らせします。

 毎年、2年生の各クラスで地元の保育園を訪問し、子どもたちとの触れ合い体験をさせてもらっています。今日は2年1組が参加してきました。

 まずは自己紹介から!園児も写っていますので、すべての写真を小さく表示し、個人が特定できないようにしています。見にくいと思いますが、ご了承ください。

 みんな緊張しています。私もやったことありますが、何が緊張するかというと、園児たちの純粋で真っすぐな視線です!じーーーーーっとみられると、ただの自己紹介で園児相手でも緊張してしまいます。

 その後、施設内で遊ぶグループと園庭や公園で遊ぶグループに分かれて交流しました。園内でできるゲームに参加させてもらったり、持参した絵本を読んだりしました。

 園庭では鬼ごっこをしたり、サッカーをしたりと色んな遊びを楽しみました。お出かけ組は近くの神社や公園に手をつないで出かけていました。

 子どもたちは何をやるにも全力です。遊びも、食事も。本当に見ていて気持ちがよくて、清々しい気分になります。私だけかもしれませんが、「自分にもこういう時代があったのかなぁ、あったんだろうなぁ」と思いながら、明日の心配ばかり、疲れるかどうかの心配ばかり、お金の心配ばかりしてしまう自分を、なんでも全力投球の園児たちと比較して、少し反省してしまいます。いつでも本気で生活することはとても大切だと思っていながらも、なかなか大人になると忘れてしまいます。生徒たちも、そういう残しておきたい若さを大切にしてほしいと思っています。

防火防災避難訓練

2019年11月6日 16時10分

 6限目に内子消防署の方々に来ていただき、地震・火災発生を想定した避難訓練を行いました。非常放送の指示に従い、安全を確保し、迅速に避難することができていました。

 その後、煙体験訓練がありました。

 煙が充満したテントを通り抜けます。

 煙で前が見えません。実際の煙は黒く、息ができないそうです。

地面に近い低い体勢で、煙を吸わないように口元を抑えて移動します。

 最後に、消防団の紹介がありました。

 災害時にはまず自分や家族の命を守ることはもちろん、近所や地域の人と助け合う「共助」の考え方が大切です。日頃から防災意識を高め、いざという時に行動できるようにしていきましょう。

 

うちこ文化祭

2019年11月6日 15時43分
部活動

11月3日(文化の日)に今年も「うちこ文化祭」のオープニング演奏として、アルプホルンを演奏してきました♬新メンバーでの演奏でしたが、毎年演奏させていただき有難い限りです。人数は少ないですが、アルプホルンの伝統を絶やすことなく、地域の皆様にも心地よい音色を伝えることができるようこれからも頑張ります

石畳水車まつり(郷土芸能部)

2019年11月5日 11時02分
部活動

 11月3日(日)、大盛況の石畳水車まつりにお招きいただき、太鼓を演奏させていただきました。お祭りも十分に楽しむことができ、楽しい秋の一日でした。

秋の気配が素敵な「石畳の宿」で更衣をすませ、

まずは、腹ごしらえ。食欲の秋です。

手打ちそば、おにぎり、アマゴの塩焼き、焼き鳥、おでん・・・。

そして、演奏開始です。

手拍子で盛り上げます。

たくさんの方々に聞いていただきました。

演奏にも力が入ります。

お客様との一体感でさらに演奏が盛り上がります。

太鼓の音と笛の音が石畳の里に響き渡りました。

演奏の後、餅まきでも盛り上がりました。

楽しい一日をありがとうございました。

 

明日は文化祭

2019年10月25日 16時33分

明日、10月26日(土)に内子高校文化祭が開催されます。

今年は、来年の100周年に向けてのプレ文化祭です。

皆真剣に準備中。

有志発表や郷土芸能部のリハーサルも順調です。

そんな中、卓球部はひっそりと練習中。

明日は新人戦南予地区予選のため、文化祭は不在です。

卓球部部長の新・生徒会長も不在です。

挨拶は副会長に任せて、大会頑張ります!

内子町伝統芸能まつり(郷土芸能部)

2019年10月23日 08時23分
部活動

 10月22日(火・祝)、内子座において、第8回内子町伝統芸能まつりが開催され、郷土芸能部も参加させていただきました。県内外から五つの団体が参加し、子供神楽や阿波踊りなど、伝統芸能を堪能しました。

一つ目の演目は「内子騒乱」です。

最後のポーズも見事に決まりました。

もう一つの演目は「彩(いろどり)」です。

ソロで盛り上げます。

演奏後の挨拶。盛大な拍手をいただきました。

最後はいつものように、笑顔の記念撮影。

 

ミライづくりワークショップを行いました!

2019年10月18日 15時49分

 10月18日(金)6限目に2年3組が「ミライづくりワークショップ」を行いました。

 内子町役場の畑野さん、二宮さん、愛媛大学の学生の方にご指導をいただき、「将来、私たちが住みたい内子町」について意見交換をしました。

 まず、それぞれが「住みたい内子町」について、必要な要素を付箋紙に書き込みました。

 

 班で付箋紙ををグループ分けし名前を付け、それらに優先順位を付けました。

 

 次に班ごとに発表しました。

 

 最後に、「住みたい内子町」に近づけるよう、今の自分にできる小さな一歩を宣言しました。

 

 今回ご指導をいただきました内子町役場の方々、愛媛大学の学生のみなさん、本当にありがとうございました。内子町の未来について考える貴重な時間となりました。今回宣言したマイチャレンジを実践していきます!

キネマ復活祭(郷土芸能部)

2019年10月16日 19時00分
部活動

 10月13日(日)、郷土芸能部は、大洲市にある複合型介護施設キネマの「キネマ復活祭」に参加させていただきました。大洲名物の「いもたき」に舌鼓を打ちながら、多くの皆さんに演奏・演技を楽しんでいただきました。

オープニングは「五十崎大凧出世太鼓」です。

息の合った演奏を披露!

多くの皆さんに楽しんでいただきました。

お楽しみタイム。いもたき以外にもおいしいものがいっぱい!

おかわり、何杯目?

満腹の笑顔。この後の演奏は大丈夫か!?

ライトアップの中で始まった「内子騒乱」

暗闇とライトと華やかな衣装で、幻想的な雰囲気でした。

次々と曲を披露。篠笛と太鼓の音が闇に響きます。

チャッパの音も響きます。いよいよクライマックスへ!

最後まで聞いてくださった皆様、ありがとうございました。

1年生インターンシップ

2019年10月16日 17時07分
1年生

 10月10日(木)11日(金)の2日間、1年生90名が、内子町・大洲市・松前町の33事業所でインターンシップを体験しました。受け入れてくださった事業所の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。

美容室リロー

 

内子保育園

 

内子町立図書情報館

 

マルナカ大洲店

 

大洲警察署

 

市立大洲病院

 

保健施設アンジュ

 

藤岡製作所

 

ウエダオート

 

DCMダイキ大洲店

 

オズグリーン

 

内子フレッシュパークからり

 

内子町森林組合

 

修学旅行

2019年10月11日 14時40分

羽田空港に到着しました。

15:35に出発して17:05に松山空港到着の予定です。