令和2年度の第63回内子笹まつりは残念ながら中止となり、美術部が制作した笹飾りは町内で展示することはできませんでしたが、本校の創立100周年記念文化祭にて校内でお披露目することができました。
今年は開催できることを信じて制作を始めました。例年は葛飾北斎の富岳三十六景を題材としていましたが、今回から内子町を紹介することができたらと思い、新たな挑戦を始めました。第1弾として『内子座』バージョンに挑戦します。さあ、どのように仕上がるか……また時々進捗状況をお知らせします。素敵な笹飾りになるように部員みんなで頑張ります!




令和2年度愛媛県立内子高等学校卒業証書授与式を行いました。
今日は卒業生を見送るにふさわしい清々しい天気になりました。
今年度の卒業式は、在校生は教室からオンラインで参加、式場である体育館には卒業生と保護者の皆様、来賓のお三方、在校生代表生徒と教職員のみというコロナ対策の下で行われました。



卒業生が体育館正面入口から入場しました。席に着くと、背筋を伸ばし、まっすぐ前を向いて、凛とした誇らしい姿でした。
今年度は胸にコサージュを付けています。1組はブルーを、2組はピンクを、3組はホワイト&イエローを基調にした小花のかわいいコサージュです。色は、龍群・紅嶺・白鵬のグループ色にちなんでいます。フォーマルで華やかになるとともに、互いに卒業を祝う雰囲気が漂っていました。
在校生はどうしていたかというと・・・


このように各教室からオンラインで参加していました。こうして式場から離れていても、先輩に感謝の思いと敬意を表したかのようないい姿勢で式に臨んでいました。
卒業式の内容は例年と大きく変わることはありませんでしたが、コロナ対策で歌唱は行わず、時間は短縮をしました。
式では、最初から最後まで緊張感をもって、最後の大きなイベントを立派に遂行する卒業生の姿が心に響きました。


まず国歌演奏の後、卒業証書授与と賞状授与が厳かに行われました。
式辞と祝辞のお言葉は、卒業生の胸に深く刻まれるものでした。
在校生送辞、卒業生答辞も立派で、みんなを勇気づけ、温かい気持ちにさせてくれました。


校歌演奏で閉式となりました。
卒業式後には、高校生活最後の授業であるHR活動がありました。担任の思い、生徒の思いによって、クラスでのスタイルは様々でしたが、どのクラスでも心温まる時間が流れていました。




そして、HR活動後には、去年も行った在校生によるサプライズ演奏と校歌合唱がありました。屋外(中庭)でソーシャルディスタンスに気を付けて、でも、元気よく、式場では歌えなかった校歌を歌ってくれました。やっぱり最後ですもん、心のこもった声を届けたい、そういう在校生の思いが詰まっていました。



卒業生のみなさん、本当に3年間ありがとう。みんなが最高学年として引っ張ってくれた内子高校は、これからまた在校生の手によって新たに躍進していきます。今後も見守っていてくださいね。
今日は本当におめでとうございました!
保護者の皆様、誠におめでとうございました。保護者の皆様、関係者の皆様に心からお祝いを申し上げますとともに、これまでの教育活動への御協力に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
みなさん、こんにちは。
遅くなりましたが、2月28日に行われた、賞状授与式・記念品贈呈式・同窓会入会式等の様子をお伝えします。
今年も、新型コロナウイルスの関係で、卒業式への在校生の参加を見合わせることになりました。卒業式前日の賞状授与式も記念品贈呈式も、卒業生と2年生の代表者のみの参加となり、少し寂しい感じはしましたが、卒業目前の凛としたみんなの姿に感動しました。


賞状授与式では、表彰される生徒はその場に起立し、代表生徒が校長先生から賞状を受け取ります。


賞状授与式の後には記念品贈呈式が行われ、在校生の代表生徒から卒業生の代表生徒に、ステージ上で記念品の目録が手渡されました。


その後、休憩をはさんで、同窓会入会式です。大先輩方が来校されて、入会を祝っていただきました。



同窓会からは、立派な卒業証書入れを記念品として頂きました。今後とも、卒業する生徒たちを温かく見守っていただけることと思います。また、卒業生もこれから同窓会の一員として活躍してくれることを期待しています。
この後、本日の卒業式の様子をお伝えします!
第32回読書感想画中央コンクール高校の部において、3年生の城戸さんが優良賞を、2年生の北岡さんも優良賞を受賞しました。前部長の城戸さんは1年生から3年連続で受賞しました。北岡さんは2年連続で受賞しているので来年度も頑張って描きたいそうです。


3年生 城戸さんの指定図書作品 書名「もえぎ草子」


2年生 北岡さんの自由図書作品 書名「鳥居の向こうは、知らない世界でした。」
今日が3年生自宅学習期間中最後の登校日です。あとは2月28日(賞状授与式・同窓会入会式・卒業式予行等)と3月1日卒業式を迎えるのみです。卒業式の練習にも余念がありません。

考査開始直前の各クラスの様子です。みんな頑張っています。教室後方で着席時刻直前まで勉強している生徒が多いようです。

1年1組 1年2組

1年3組 2年1組

2年2組 2年3組
小田分校の生徒さんが参川小学校で黒板アートとカフェ、そしてキッチンカーのスペシャルコラボを企画され、内子高校美術部も参加させいていただきました。小田分校の皆さんや地域の方々と楽しい交流ができました。黒板アートは初挑戦だったので何回か練習をしましたが、本番では緊張しながら描きました。


参川小学校の正門とグラウンドから見た校舎です。まずは掃除を頑張りました。


小学校の黒板は高校より小さく、昔を思い出しながら地域の方と一緒に描き始めました。


何を描こうかと迷っています。 うどんを美味しくいただきました。


参加した内子高校美術部員です。 小田分校の生徒さんと一緒
に思い出作りができました。
学校行事
2月12日(金)に全校集会を開きました。感染症防止対策として、今回初めてZoomを活用したリモートで行いました。生徒たちは、各教室にある大型テレビに映し出される画像を見ながら、興味深そうに聞いていました。
まずは、生徒会役員の決意表明。Zoomの操作に不慣れなところもあり、思わぬトラブルで慌てる場面もありましたが、生徒会役員たちは、無事、高校生活への熱い思いを、全校生徒に伝えることができました。
続いて、今年度でお別れになってしまうALTのアンニャ先生から、ラストメッセージが述べられました。「挑戦することの大切さ」について、「挑戦しようとする壁が高ければ高いほど、自分の世界(可能性)もより広がっていく」という内容でした。生徒たちのことを想って、最後まで熱心に思いを伝えて御指導くださったアンニャ先生、今まで本当にありがとうございました。

みなさん、こんにちは。
今日は、2月最初の金曜日です。金曜日には何があるかというと、3年生の登校日となっいます!これを作成している私は3年団の所属なので、楽しみで仕方ありません。今日はその様子をお伝えします。
なお、写真で個人が判別できるものがありますが、しっかり使用目的を伝えて本人の承諾を得ています。
最初に教室の様子を見に行ったのは、昼休みが終わったところです。さすがにいないだろうと思いましたが、補習の生徒たちに加えて、もう登校している生徒がいました!

これは日本史の補習授業の様子です。今日はいつもと違ったアプローチで学ぶようです。そんな教室の隣では、、、


もう登校している生徒が!お久しぶり!!!
そして、時間が経つにつれて、どんどん登校してきます。みんな元気そうで嬉しいです!




今日は昼からの登校なので、午前中に自動車教習所に行っていた生徒もいるようです。それぞれみんな頑張ってる!




ということで、ホームルーム活動の時間になりました!表情もよく、元気に過ごせていたようです。このまま卒業式までいきたいですね!
今日のホームルーム活動では、年金セミナーが行われました。配布物もたくさんあって、結構忙しい時間です。




高校生くらいでは年金と言われても、ぴんとこないと思います。私もそうでした。何も分からず言われるがまま支払う感じで過ごしてきました。でも、年を取って世の中の仕組みがいろいろ見えてくると、大切な社会の歯車なんだなって実感しています。とはいえ、これからの社会は自分で備えることも大切!と言われていますので、多角的に社会を捉えて、自ら進んでいける大人になってほしいと願います。
みなさん、こんにちは。
一昨日から在校生の様子をお伝えしましたが、今日は3年生の様子をお伝えします。

見てのとおり、3階の廊下には誰の姿も見当たりません。そりゃあ、家庭学習期間中ですから、いないに決まってる!と思われるかもしれませんが、いやいや!実はまだ進路実現のために必死に頑張っている生徒たちが学びに来ているのです。


多くの学校で、共通テスト後の試験のために、3年生に補習授業や個別指導を実施していますが、本校も例外でなく、しっかり3年生の進路実現に向けて力を合わせて頑張っています。これは英語の補習授業の様子です。生徒たちの表情は真剣そのものです!


別の時間には国語、数学、物理、地歴・公民と、生徒たちのニーズに合わせて開講されます。
もちろん、自学自習のために登校している生徒もいます。

そんな生徒たちの教室をちょっと見渡すと、ホームルーム担任の気持ちが込められたものをいくつか発見したので紹介します。


このクラスでは、背面黒板によく愛のあるメッセージが書かれています。もうここまできたら、メッセージもシンプルですが、とても気持ちがこもっていて、励みになります。
それから、今年度新しい仲間に「オクトパス」くんが登場しています。「オクトパス」→「置くとパス」ということで、合格祈願にホームルーム担任が準備したようです。
補習授業は1日中行われていて、掃除の時間もはさみます。基本的には在校生が手分けして3年生の教室も掃除してくれるのですが、補習で登校している3年生も手伝って、みんなで掃除をしています。



今は苦しいかもしれませんが、こうして頑張ってきたという事実は、一生ものの勲章になります。私もそうです。どうか、思い残すことがないような取組ができることを祈っています。私たち教職員もできる限りのサポートをします!
がんばれ、3年生! がんばれ、内子高校!!