ブログ

第4回 「高校生自由彫刻コンテスト」・佳作(美術部)

2020年12月22日 12時35分

 第4回「高校生自由彫刻コンテスト」において、2年生の北岡さんの作品が入賞しました。四国内外の21の高校から、総数 263点の応募があったそうです。内子高校の美術部員は、全員応募で頑張りました。

  2年生 北岡さんの作品 題名「習い事」 

 小学1年生から始めたピアノを丹精込めて彫りました。

 

  第4回 「高校生自由彫刻コンテスト」に応募した、美術部員の作品です。次回も部員全員で、頑張って彫りたいと思います。

 

 

 

 

第2学期終業式

2020年12月18日 09時48分

 今日は第2学期終業式がありました。

 今回も感染予防対策のため、放送による式となりました。

 校長先生の式辞の後は、教務課長と生徒課長からのお話もありました。各クラスの様子を見てみると、皆さん真剣な表情で話に耳を傾けていました。放送のほうが「聴く」ことにより集中でき、話の内容についてより深く考えることができるように感じました。

 さあ、明日から冬休み(冬季補習はありますが…)です。頑張りたいことを何か見つけて、それに全集中で取り組んでいきましょうね。

 体調に気を付けて、有意義な冬休みを過ごしてください。

小田分校との遠隔授業

2020年12月14日 10時45分

 ゲ-ムを数学的に捉え、必勝方法を小田分校との対戦形式で考えていく――という内容の授業でした。

 eSportsという言葉が最近できましたが、eStudyという言葉も将来できるかもしれません。

 

 

定期考査後の感想は???

2020年12月4日 10時57分

    みなさん、こんにちは。お久しぶりです!あんみつです。

 今日は、2学期末考査後の感想を聞いていきたいと思います。どんな話をしてくれたのでしょうか。話してくれた生徒は性別のみを記載しています。

あんみつ:2学期末考査の感想を一言でお願いします。

男子:勉強している教科とそうでない教科で大きく差が出てしまった。最後の学年末考査ではより一層気合を入れて勉強したい。

女子:得意教科は点が良かったけど、苦手教科はやっぱり低かったです。最後のテストではいい点が取れるようにしたいです。

男子:「おきたろう一家事前学習プリント」で楽しく学べました。

※「おきたろう一家」とは、血液型の遺伝をカードゲーム形式で学べるもので血液型の遺伝についてある程度学習した後に、一般類型全員で対戦して理解を深めました。(解説:おきたろう)

女子:今回のテストは全体的に良かったです!最後の学年末では、有終の美が飾れるように頑張りたいです。

男子:私は、高校生活でテストを受けるのも今回を含めて2回だと気づき、いい点を取るために勉強しようと思って取り組みました。高校生活最後の学年末考査では、悔いの残らないよう、最後まで全力でテストに取り組みたいと思います。

女子:自分が思っていた以上に点が高くて、すごく嬉しかったです。ワンチャン、平均80以上いける!って思っていたら、政経で撃沈しました。大嫌いな定期テストも残り1回になりました。大嫌いなのに、最後が来るのは嫌です(笑)学年末も頑張りたいです。

※「ワンチャン」とは、one chance の略で、もしかしたら、運が良ければという意味でみんな使っているようです。(解説:あんみつ)

男子:もう2学期が終わるんだなと実感しました。残り学校に来るのも1か月になっているみたいです。ん?テストはどうだったかって?僕が言えるのは……学年末は頑張ります!とでも、言っておきましょう。coming soon...…

女子:2学期中間考査より点数が上がった教科があったので良かった。逆に下がってしまった教科もあったので、学年末考査に向けてしっかり気を引き締めて日頃から授業の復習を行い、早めにテスト勉強を始めていきたい。

 

 ということで、いろいろな感想がありました!3年生には「もうすぐ最後のテストが来る!」という実感が湧いてきているようで、気合を入れてくれると思います。期待しましょう!

 では、今日はここまで。土・日も、体調管理については気を緩めず、元気に過ごしてね~。

セーフティライダー講習会

2020年12月2日 14時27分

    みなさん、こんにちは。

 今日は期末考査の最終日で、昼からはセーフティライダー講習会が行われました。

 これは原付通学生が受講するもので、今回は大洲自動車教習所から講師の方お二人にいらしていただき、車体点検、走行技術、危険予測について学びました。

 現在、14名の原付通学生がいますが、全員参加で休みなし!

 まずは、車体検査を入念に行い、走行練習です。

まずはスラロームです。

 写真を撮り忘れましたが、この後に低速走行練習がありました。普段、超低速で走ることはあまりないので、難しかったようです。

 最後に、自動車の死角確認と危険予測をして、今日の講習は終わりました。

 これから冬場に入り、転倒が多くなる季節です。安全に、安全に、くれぐれも安全に走行してほしいと思います。

考査3日目です!

2020年11月30日 10時19分

 みなさん、こんにちは。

 先週の木曜日から期末考査が始まり、今日が3日目です。生徒たちは土・日でしっかり勉強しているようで、疲れた顔をしている子もいましたが、全体的にやる気に満ちているようです。

 邪魔にならないように廊下から撮影しました。生徒が頑張っている考査風景、どの教室もこんな感じです。写真の教室は、講座別で考査が行われているクラスなので、全員ではありません。

 大切な考査を乗り切るために体調管理は大切なのですが、今日は寒いです。と言っても、これがこの時期では普通だったはずですけど、数日温かい日が続いたから、少し感覚がおかしくなっているかもしれませんね。

 空も曇っていて、温度が上がりそうにありません。

 今にも雨が降りそうな天気です。

 考査が終わればもうすぐ2学期も終わりです。いいしめくくりができるように、みんな頑張ってほしいと思います。受験生は考査と受験の両立で大変だと思いますから、みんなで支えていけたらいいなと思います。

 では、今日はここまで!

 

地域理解研究発表会(2年生)

2020年11月26日 09時59分

 これまで2年生は総合的な探求の時間において、9つの講座に分かれて、各テーマについて研究調査を行ってきました。感染予防のため、今回はZoomを利用し、オンライン配信による発表会を実施しました。

 発表者は順次、ホストの教室に集まり、そこから各ホームルーム教室へオンラインで配信しました。

 初めての試みでしたが、手作りの掲示物を用意するなど様々な工夫が見られ、各講座とも研究成果を一生懸命に伝えていました。

 

手話を学びました

2020年11月18日 15時44分
1年生

11月17日(火)の放課後、手話講座が開かれました。

毎年この時期になると、人権委員の生徒たちが、講師の髙畑さんと仲間の皆さんから手話を教わっています。

髙畑さん(左端)は、平成11年(1999年)からずっと内子高校に教えに来てくださっています。

優しく丁寧に教えてくださるので、集中しながら楽しく学ぶことができました。

 

学んだ成果は、12月11日(金)の人権集会で披露する予定です。

 

招待試合の応援ありがとうございました!

2020年11月16日 10時43分

    みなさん、こんにちは。

 11月15日(日)に強豪南宇和高等学校サッカー部を招いての記念招待試合が行われました。

 当日はいい天気の中、たくさんの方に応援していただき、ありがとうございました。

 試合の結果は内子1-1南宇和(PK4-5)で南宇和高校に惜しくも負けてしまいましたが、最後まで懸命にボールを追いかける両チームの選手たちは輝いていました。

 南宇和高校の選手たちもさすが強豪だけあって、仲間同士のコミュニケーションを活発に行い、強い体幹でしっかりとボールキープをしており、参考になるところがたくさんあったように思います。

 それでは、写真を紹介しながら少し振り返ります。

 開会行事では、キャプテンの山本さんが感謝の気持ちを述べるとともに、南宇和高校の胸を借りるつもりで精一杯プレイすると誓ってくれました。

 開会式の最後に集合写真を撮影しました。

 さぁ、試合開始まであと少し、最後のミーティングの様子です。選手は一様に「緊張する~」と話していました。こんなにも人に見られる試合をすることは珍しいようで、慣れていないのだそうです。高鳴る心臓の鼓動を抑えるのに必死という感じで、かわいらしかったです。

 

 試合は一進一退の攻防で、とても見応えがありました。

 先行したのは内子高校で、2本のシュートのこぼれ球を最後はキャプテンの山本さんがしっかりと決めてくれました。会場は大盛り上がりで、一体となって応援に熱が入ります。

 しかし、さすがは南宇和高校。直後のコーナーキックからのセットプレイですぐに追いつきます。後半は互いにシュートを数本放ちますが点にはつながらず、同点でのPK戦へ。

 PK戦も白熱しました!が、惜しくも内子4-5南宇和高校で、南宇和高校がPK戦を制しました!

 今回、かなりたくさんのことを部員たちは学んだと思います。この経験をぜひ今後のプレイに生かしてほしいですね!

 南宇和高校の皆さん、地域、保護者の皆様、内子高校の生徒たち、期成会の皆さん、本当に御支援、御協力、ありがとうございました。 

防災避難訓練が行われました

2020年11月13日 11時26分

   みなさん、こんにちは。

 今日は、ちょっと遅くなりましたが、水曜日に行われた防災避難訓練の様子をお伝えします。

 11月11日の6時間目に、地震とそれに続く火災を想定して訓練が行われました。

 まずは地震発生の連絡を受け、全員机などを利用して身を守る行動をとります。その後、急いでグラウンドに避難する!という流れです。

 この際、消防署の方からの指摘もありましたが、怖いのはガラスなんですよね。学校などの高い、窓が多い建物のそばを通るときは、割れたガラスが落ちてこないかどうかの確認は必ず必要で、みんなそれに気が付いていないのではないかと思いました。足元にも割れたガラスやがれきが散乱しているはずなので、普通には走れません。壁だって気を付けないといつ倒れてくるか分からない状態です。ぜひ、想像力を膨らませて、避難のイメージをしておいてほしいと思います。

 グラウンドに集合したら、次に消防署の方から消火器の使い方と消火訓練の説明がありました。

 説明をしてくれたのは、昨年度本校を卒業した先輩でした。

 こうして立派にお仕事している様子を見ると、うれしい気持ちになりますね。説明も丁寧で分かりやすかったです。

 さて、訓練ですが、本物の消火器は使わず、水が出る消火器でした。しかし、レプリカでも使い方は一緒なので、いい訓練になりました!

 最後に消防署の方から指導・講評をいただき、無事に終わりました。

 私事で恐縮ですが、私の高校時代にもこうした消火訓練がありました。しかし、時代でしょうか、当時は本物の消火器を使って訓練しました。グラウンドに1000人ほどが集まって、輪になり、その中央にキャンプファイヤー並みの火が燃えていました(実際には油か何かを燃やしていたと思われ、それほど大きくはなかったと思いますが、当時の私からしたらものすごく大きな炎に見えました。)。

 誰か訓練してみたい人~、、、じゃあ、○○くん!、という感じで指名されまして(担当しておられた先生が私の父親と知り合いだったため)、みんなの前で訓練することになったわけです。教わったとおりにしたのですが、「風上から」ということを教えてもらっていなかったため、もろに粉をかぶりました。そして、炎を円形に囲んでいたため、風下にいたその他大勢の生徒たちも粉を被ることになり、なぜか、私のせいで粉まみれになったと文句を言われる始末で、あんまりいい思い出ではないのですが、おかげで印象に残っていて、今でも消火器をきっちり扱える自信はあります。

 ということで、なんでも失敗していいから、やってみるものですね。

 では、今日はここまで。