少しずつあたたかくなっています
2024年3月15日 10時21分
町内には、内子に春の到来を告げる「ねはんまつり」の幟がたくさん出ています。今日3月15日がその中心日です。新型コロナウイルスの影響で、数年間は小規模な形での実施だったようです。
先日の2年生地理歴史科の授業では、地域の魅力を知ることを目的に、高昌寺へ散策に出掛けました。生徒たちは皆、一歩一歩歩きながら、春のぬくもりに包まれた地域の良さを感じていました。
町内には、内子に春の到来を告げる「ねはんまつり」の幟がたくさん出ています。今日3月15日がその中心日です。新型コロナウイルスの影響で、数年間は小規模な形での実施だったようです。
先日の2年生地理歴史科の授業では、地域の魅力を知ることを目的に、高昌寺へ散策に出掛けました。生徒たちは皆、一歩一歩歩きながら、春のぬくもりに包まれた地域の良さを感じていました。
今日は、今年度最後のクラスマッチです。
今回は3年生が卒業したため、1・2年生のみでの実施となりました。
体育館ではバドミントンとバレーボール、
卓球場では卓球、武道場ではボッチャを行いました。
午後からは、今年度初の取組として、全校でドッジボールの試合を行いました。ボールはソフトバレーボールです。
皆、クラスマッチを楽しむことができていたようです。
今年度も残すところ、あと1週間。
今日はゆっくり休んで、明日からまた残りの日々を元気に過ごしましょう!
3月10日(日)、大洲市にある豊茂公民館において、「第56回豊茂公民館大会」が開催され、郷土芸能部が和太鼓の演奏などを披露させていただきました。
郷土芸能部のシンボルである大太鼓が、大きすぎて会場の体育館に入らないということが事前に分かり、大太鼓なしでも楽しんでいただけるよう、練習を重ねて本番に臨みました。
当日は、地元の方々の温かい御声援をいただきながら、とても気持ちよく演奏することができました。本当にありがとうございました。
続いて行われた、落語家林家染太さんの人権講演も聞かせていただき、笑いあり涙ありのすばらしい時間を過ごすことができました。
また一つ地域とのつながりができて、世界が少しずつ広がっていく気がします。これからも、いろいろな方々と交流し、和太鼓の演奏を通して「笑顔と感動を!」お届けしていきたいと思います。
3月7日(木)・8日(金)の両日にわたり、高校入試が実施されます。本日は初日で、国語・作文、理科、社会の試験が行われました。
3月3日(日)に、本校吹奏楽部定期演奏会がありました。その様子をお届けしたいと思います!
【第1部】
本校吹奏楽部と、本校卒業生で演奏をしました。開幕は、本校オリジナル曲である「Cheers!!」でした。
それ以外にも、愛媛県高等学校総合文化祭で演奏したアルプホルンアンサンブルや、アンサンブルコンテストで演奏した「佐々羅舞幻想」などを披露しました。
【第2部】
第2部では、小田分校吹奏楽部の皆さんが加わり、幕を開けました。ポップスメドレーでは、御来場いただいた方々に、ケミカルライトを振っていただいたり、掛け声をしていただいたりするなど、会場が一体となって盛り上がりました。
また、本校野球部が夏の大会で41年ぶりのベスト8を果たしたということで、野球応援定番曲を演奏しました。演奏の後には、会場の皆様に「かっとばせー!○○!勝利を目指せ~オッス!」と掛け声をしていただき、その掛け声を合図に、吹奏楽部顧問のサイン付きボールをお客様に打っていただきました。ボールをキャッチされた方、おめでとうございます!
最後には、ディズニーメドレーを演奏しました。頭にカチューシャや被り物を付けて演奏している姿がかわいらしかったです。
【第3部】
第3部では、内子中学校吹奏楽部の皆さんも加わり、50名ほどでの演奏となりました。生徒数が減少している昨今、このように大編成で演奏できる機会はなかなかないので、貴重な経験となりました。
3校合同演奏や、野球応援コーナー等、初めてのことばかりでうまくいくか不安でしたが、終演後に様々な方から「楽しかったよ!」とお声掛けいただき、安心しました。また、ある生徒が終演後に、「先生!私、定期演奏会を通して、一皮むけた気がします!」と言ってくれました。生徒の成長が教員にとっては何よりもうれしいものです。
最後に、定期演奏会に関わったメンバーと野球部員で写真撮影を行いました。個人的にお気に入りの写真です。
さて、来年は何をしようかなあ……。お客様に、来てよかったと思っていただけるような演奏会を目指して、また新しいことにどんどんと挑戦していきたいと思います。
お手伝いいただいた皆様、御来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!
3月1日金曜日に卒業証書授与式が挙行され、卒業生が学び舎を後にしました。3年生の教室、廊下の静まっているさまを見ると、改めて寂しさを感じました。卒業生たちは、どれほど皆に力を与えていたのでしょう。
1・2年生の皆さんも、きっと同じ思いだと思います。先輩たちから渡された襷をしっかりと受け継ぎ、卒業生の思いを大切にして、更に内子高校で活躍してください。
卒業式の退場曲、レミオロメンの「3月9日」の一節を思い出し、目頭が熱くなります。
~新たな世界の入口に立ち 気づいたことは 1人じゃないってこと 瞳を閉じれば あなたが まぶたのうらに いることで どれだけ強くなれたでしょう あなたにとって私も そうでありたい~
ありがとう、卒業生の皆さん。
お互いにまた新しい出会いの中で、健闘していきましょう。
本日3月1日、令和5年度内子高等学校卒業証書授与式が晴れやかに執り行われました。卒業生たちの日頃の行いがよいせいでしょうか、昨日からの雨も上がり、小鳥のさえずりが聞こえる気持ちのよい晴天の中での卒業式となりました。そして、来賓の方々、保護者の方々、教職員、在校生たちに見守られながら、立派に本校を巣立って行きました。卒業生の皆さん、本当におめでとう!!!
振り返ると、今年度の卒業生は、昨年の卒業生同様、コロナ禍で従来の学校生活の多くを犠牲にしなければならなかった代の生徒でしたが、そうした逆境にめげることなく、むしろ逆境を逆手にとって様々な状況を逞しく乗り越えていったように思います。本当に立派でした。
卒業生の保護者の皆様には、本日は誠におめでとうございました。そして、保護者の皆様、地域の皆様、卒業生を支えてくださった全ての皆様に心からお礼を申し上げます。どうもありがとうございました。
では、以下に写真を添付します。
まずは、今年の卒業式を象徴するかのような美しい花を……
卒業式、開幕太鼓です!
卒業証書授与!!
在校生代表による送辞……
卒業生代表による答辞……
卒業生は皆、晴れやかに退場していきました。
しみじみと感じ入る卒業式でした……
早いもので、卒業式前日を迎えました。午前中は、1・2時間目に授業をした後、大掃除と会場準備を行いました。
午後からは、校内表彰、卒業証書授与式予行、賞状授与式・記念品贈呈式、同窓会入会式が行われました。
【校内表彰の様子】
【卒業証書授与式予行の様子】
【賞状授与式・記念品贈呈式の様子】
【同窓会入会式の様子】
3年生のみなさん、内子高校を巣立つ心構えはできていますでしょうか。1・2年生のみなさん、3年生を送り出す準備はできていますでしょうか。明日の卒業式が、心に残るすばらしいものになりますように。
今日は朝から気温が低く、まだまだ冬の寒さが厳しい一日となりそうです。今日は学年末考査4日目でした。
みんな真剣な表情でテストに取り組んでいます。
テストがよくできた人もいれば、今一つ手応えに納得がいっていない人もいて、生徒たちの表情は様々でした。
いよいよ明日は学年末考査の最終日。今日のテストができた生徒もそうでなかった生徒も、また気持ちを切り替えて、明日に向けてしっかり取り組んでいることと期待しています。
2月も残り少しとなっています。テスト疲れもたまってきている頃ですが、体調管理をしっかりして、いい3学期の締めくくりができるように頑張りましょう!
本日は学年末考査第3日目です。
本校は考査の前に10分間の清掃を行っています。
少しでも勉強をしたい気持ちを抑えながら、みんな清掃に取り組んでいます。空気を入れ替えて、すっきりとした教室で考査に挑みます。
今日は先週とは違って爽やかな晴れ模様。少し肌寒さも感じますが、きれいになった教室で、太陽の光を浴びながら、考査、頑張ります!!