ブログ

キャリアデザイン講座「進路ガイダンス」

2024年7月24日 08時00分

1年生と、2年生希望者を対象に、「進路ガイダンス」を実施しました。

卒業後の生き方について考え、これからの高校生活をどう過ごしていけばよいかを自分自身で探ってもらおうという意図です。

大学進学希望、専門学校進学希望、就職希望の3グループに分かれ、講座を開きました。

大学進学希望者の講座では、外部講師の方から、1・2年生の間の授業・模試の重要性について語っていただきました。

DSCN0307

具体的な数字を挙げて、努力すれば希望の大学に合格できることを示してもらったり、入試制度について分かりやすい説明をしてもらったり。

学習意欲がメラメラと湧いてきた生徒も多かったようです!

専門学校希望者の講座でも、外部講師に来ていただき、様々な種類の学校について説明してもらいました。

たくさんの学校があるため、どのような学びができるのか、どのような資格が取れるのか、しっかりと調べることが大切です。

就職希望者の講座では、本校の進路課長が「人のために働く人間になろう」という話をしました。

企業では、個人の傑出した能力というより、組織全体がうまくいくために働ける人間が必要とされるものです。

また、生徒それぞれが目的を持って、資格取得などの努力をしないといけないという話もありました。

DSCN0309

これらの講座で得たことをしっかり自分の中に落とし込み、この夏休みから実践していきましょう。

また、お家の方と進路について話をしましょう。

自分の生き方は、自分で決める!

夏季前期補習開始

2024年7月23日 08時00分

夏休みに入りましたが、7月30日まで夏季前期補習があります。

1学期の復習とさらなる学力向上を目指して暑さに負けずにがんばっていきましょう。

WIN_20240523_15_31_31_Pro

補習中の様子を写真に撮ろうと、エアコンで閉まっている戸を開けて入ろうとしたのですが、集中して取り組んでいる姿が見えたので邪魔をしないように上の写真を撮りました。教棟から本館と体育館の間を通ってグランドに抜ける通路ですが、少しおかしなところがあります。本校の生徒ならすぐ分かりますね?

郷土芸能部は8月初めに行われる全国大会へ……

2024年7月21日 08時00分

 暑い日が続いている今日この頃ですが、郷土芸能部の練習は今、ピークを迎えようとしています。

 既に昨年の総文祭で全国大会出場を決めている郷土芸能部は、最後の追い込みとばかりに毎日熱のこもった練習に勤しんでいます。7月末には3年生にとっての最後の定期演奏会があり、その感慨に浸る間もなく8月2日から全国大会へ。暑い中、かなり過酷なスケジュールですが、部活動の集大成として真剣に、そして存分に楽しみながら一日一日を過ごしている真っ最中です。

 下の写真は「五十崎大凧出世太鼓」の練習風景の一部です。本番さながらの迫力でした。全国での活躍を祈りつつ……

DSCF8002  DSCF8009 DSCF8011 DSCF8013 DSCF8016

第1学期が終わりました。

2024年7月20日 08時00分

 7月19日、第1学期終業式が行われました。終業式に先立ち、表彰式、全国大会に出場する部活動の壮行会が開かれました。

 健康面を考慮し、体育館ではなくリモートによる開催でしたが、応援団も校舎の各階に行き、力強く全国大会出場者を激励しました。選手代表謝辞では、陸上競技部主将平井君が「愛媛県代表として、後悔ないよう精一杯競技してきます。」と応えていました。熱い気持ちを持って陸上競技部、ライフル射撃部、郷土芸能部の各生徒が全国の大舞台でベストを尽くせるよう願っています。

 終業式では、校長先生より式辞をいただき、各課の先生から夏季休業中の注意事項が伝えられました。

 37日間ある夏休み、3年生は進路実現に向けた日々を、1,2年生は部活動と学習の両立を目指し、充実した思い出に残る37日間にしてください。

 2学期始業式にて、元気な顔をした皆さんに会えることを楽しみにしています。

R.6 7.19-2R.6 7.19-3R.6 7.19-1

第24回 大洲扇面の美展(美術部)

2024年7月19日 08時00分

大洲市の山荘画廊で開催された 第24回 大洲扇面の美展 に、今年も部員全員が出品しました。

IMG_1356

3年生の中野さんが受賞し、表彰式に参加しました。

IMG_1415

題名は『夏空とひまわり』です。

IMG_1419

扇子に加工したらどのように絵柄が変化するのかをイメージしながら、湾曲した専用用紙に描くのは大変だったようです。

来年度も新たな技法を取り入れ、部員全員で挑戦したいと思います。

スバル音楽祭に参加しました!

2024年7月18日 08時00分

先日、小田の自治センター「スバル」で開催されたスバル音楽祭に、吹奏楽部が参加してきました。

スバル1

20240716_090419087_iOS

*写真はリハーサルの様子です。

7月28日に市民会館で開催される全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会を想定し、同じ曲を演奏しました。

野球部が夏の大会を目前に控え、練習に熱が入る中、応援演奏をする吹奏楽部もまた、このコンクールのために練習を重ねてきました。

後悔の残らない演奏ができるよう、あと数日頑張りたいと思います。

野球部も吹奏楽部も、応援よろしくお願いします。

内子高校の日常🌥

2024年7月13日 08時00分

朝晩と雨が降ったおかげで、とても涼しい朝となっています。

内子高校生も暑さに負けずに頑張っています!

 

今日は、授業中の生徒の様子と内子高校に現れる虫について紹介します!

 

今日の体育では、体育祭に出場する種目決めをしました!

20240712_120423 (1)20240712_120437 (2)20240712_120441 (1)

リレーの走順など、勝つために各クラスで作戦を練っているようです。

各団のグループ長や応援団長なども決まり、みんな気合十分!これは、9月の体育祭で熱い戦いが期待できるかもしれませんね。

 

続いては、内子高校に出現したカミキリムシについてです。

image_67206657 (1)image_50368513

このカミキリは「ゴマダラカミキリ」という名前だそうです。

主にミカンの木などを食べるらしく、姿も大きく見つけやすいことから、国産カミキリの中では最も有名だそうです。

内子高校周辺には、まだまだ見たことのない虫がたくさんいます。何という虫か分からないときは、体育準備室にいる『昆虫博士』に聞いてみてください!

image_67174657

問題:昨日家の前にいたカミキリです。何という名前のカミキリでしょう?分かった人は体育の時に教えてください!

まだまだ熱い夏は続きます!熱中症に気を付けてみんなで1学期を乗り切りましょう!

梅雨明け間近…。

2024年7月12日 08時00分

本格的な夏が近づいています。

昨夜からの大雨で、グランドはまるで池のよう。

早く梅雨が明けないかなぁ…と、グラウンドの端から発生したカブトムシやヒラタクワガタも待ちわびています。

kabu

hira

体育館では、2年生が体育祭の選手決めを行っていました。

体育祭も動き始めています。

21

22jpg

23

暑さに負けず、内子高校生頑張っていきましょう(^^)/

お~っ!!!

★クラスマッチ★

2024年7月11日 08時00分

20240710_084949

20240710_084921

1学期クラスマッチが行われました。

天候が心配されましたが、何とか晴れバージョンで行われました。

各種目とも、白熱した試合ばかりでした。

優勝したクラス、ペア、個人のみなさんおめでとうございます!!

20240710_091535

 

20240710_115610

20240710_091542

《優勝》

・ソフトボール:32

・バレーボール男子:31RB

       女子:21

・バドミントン男子:23R中野・大野ペア

       女子:32R淺倉・西野ペア

・オセロ:21R﨑野

2年生にインタビュー

2024年7月10日 08時00分

みなさん、こんにちは。

 暑いですよね。ず~~~~~っと久しぶりに梅雨らしい梅雨がきたと思ったら、どっと暑くなって、また明日から雨になるみたいです。雨はまだいいとして、暑さが毎年厳しくなっていくのが、、、地球温暖化を感じます。私たちが幼い頃、社会の教科書でも理科の教科書でも後ろの方に将来の未来予想図が書いてありました。極付近の氷が解け、海水面が上昇、温暖化で砂漠化が進行し、異常気象が多発する、と。その当時は、そうなんや、本当か?大げさじゃない?とか思っていましたが、まさに現実になっています。あれから30年以上経ってますが、あのときの教科書通り。

 毎年、朝のニュースで「今年は前年を上回る暑さに見舞われます」って耳にします。前の年も、その前の年も同じこと言ってますので、階段状に上がり続けていることになりますよね。どうなることか、、、私はいいとして、自分の子どもたち、内子高校の生徒たちが大人になったとき、どんな世界になるのか、心配です。が、システムを大きく変えるのも難しいことはよく分かります。しかも、世界で足並みをそろえて、、、となると、もう何百年も先になってしまうのでは、と思ったりします。私は私にできることを、と考え、個人の取組も然りですが、授業で地球温暖化を積極的に取り上げていきたいと思います。

 さて、今日のテーマですが、特に何もない日ですので、2年生に色々インタビューしてみました。

 舞台となったクラスは2年2組です。

20240709_090359

 では早速、一人目はH・Kさんです。名前出してもいいと言われたのですが、一応イニシャルにしておきます。

20240709_090451

私:今の気分は?
Kさん:夏の大会が近いので、部活動で気を引き締めていきたいと思っています。
私:夏の大会の目標は?
Kさん:チームでベスト8以上が目標です。
私:あなた自身の目標は?
Kさん:少しでもチームの役に立つことです。
私:今はベンチなの?
Kさん:・・・はい。
私:狙っているポジションは?
Kさん:特にこだわりはありません。内野手なので、内野のどこかに入れたらいいかなと思っています。

 とのことでした。もうすぐ夏の大会ですね。野球部の子たちは、いつでも学校の看板を背負い、地域の期待を背負い、練習に励んでいます。他の部活でももちろん同じなのですが、プレッシャーは人一倍かなぁと思います。特に今年の野球部の子たちは学校生活でも前向きに頑張ってくれていて、応援したいチームになっています。ぜひ、応援お願いします。まだ対戦相手は分かりませんが、どこがきても内子魂を燃やしてほしいと願っています。

 では、次にY・Tさんです。

20240709_090713

私:今頑張っていることは何ですか?
Tさん:・・・。
私:頑張っていること、ないの?何でもいいよ。
Tさん:・・・。勉強?
私:どの科目に力を入れていますか?
Tさん:社会です。
私:なぜ?
Tさん:戦国時代の豊臣秀吉が好きなので、歴史などを勉強するのが好きです。
私:豊臣秀吉のどこが好き?
Tさん:全国統一を果たしたり、多くの偉業があるので、すごいなって思います。
私:特に、平民の出身で、頂点まで登りつめた人だしね、学ぶところは多いかもしれないね。

 ということで、今頑張っていることを聞いてみました。途中、一問一答みたいなインタビューになったので、私が文章をつないでいます。インタビューといいながらも、子どもたちからしたら面接のような感じになります。面接では、聞かれたことに対して単語で回答することはありません。必ず説明や理由を添えます。インタビューと称しながらも、面接指導も含めて話をしました。

 さて、次はK・Iさんです。

20240709_091408

私:今年の夏、ぜひやろうと思っていることは?
Iさん:花火をすること、花火を見に行くこと、海に行くこと、祭りに行くこと、祭りでおいしいものをたくさん食べることです。
私:花火が好きなの?
Iさん:光るものが好きなので、花火が好きです。
私:ぜひ行きたい祭りはありますか?
Iさん:今治のおんまくです。花火が1万発も上がるから行きたいです。
私:おすすめの花火はありますか?
Iさん:おんまくもそうだけど、宇和島の祭りでも1万発上がるので、楽しみです。

 とのこと。たくさんやりたいことがあって、充実した夏休みになりそうですね。といっても、高校生は夏休みとは名ばかりで、ほとんど休みなどありません。部活動もあるし、補習もあるし。中学校とは大きく違うので、1年生は多少戸惑うかもしれませんが、それが普通科高校なんですよね。将来の自己実現に向けて、今のうちにしっかり苦労して、夢を実現してほしいと願います。

 次は、Y・Mさんです。

20240709_091649

私:今年の夏、旅行に行く予定は?
Mさん:今のところありません。
私:ぜひ行ってみたいところはありますか?
Mさん:海が好きなので、海も楽しめる九州のどこかに行きたいです。
私:九州のどこよ。
Mさん:九州は一度しか行ったことがないので、福岡とか長崎辺りがいいかなと思っています。
私:海、関係ある?
Mさん:海もあるし、おいしいものもたくさんあるし、とにかく九州はほとんど行ったことがないので、行ってみたいです。
私:長崎がおすすめです!

 ということです。実は、私、長崎出身なので、長崎の良さを少し知っています。こうして地元を離れて長い年月が経つと、自然と、地元の良さが見えてくるものです。帰れるものなら、帰ってもいいなと思ったりもします。しかし、息子も愛媛で定着してるし、今はだめかなぁ、息子が大きくなって、独り立ちしたら、今の家を片付けて、長崎に移住してもいいかなぁとちょっと考えています。特に、長崎市内は異国情緒あふれるいい街です。近くにいると分からないものですよね。

 さて、次です。次はT・Oさんです。

20240709_092143

私:「夏」と言えば、の食べ物は?
Oさん:スイカです!
私:スイカで何か面白エピソードはありますか?
Oさん:昔、スイカの種を飲み込んでいたのを母に叱られたのを覚えています。
私:今はどうしてるの?
Oさん:噛み砕いています。
私:それはOKなの?
Oさん:多分、大丈夫です。

 大丈夫じゃないですよね(笑)噛めばいいというものではなかろうに、面白い話でした。昔、志村けんの番組で、スイカを種ごと食べて、スイカ人間になるっていうコントがありましたが、幼心にけっこう怖くて、スイカの種は飲まずに出していました。

 さて、今日はこのくらいで、終わりにしようと思います。

 昨日は、3年生は遠足だったのですが、石手川ダムを見学して(昨日の投稿にありましたね)、意外にも楽しかったです。長~い階段を下りて、ダムの説明を受けて、、、この年になって初めて伺ったので、新鮮でした。夏休みにはダム以外のイベントもしているのが驚きで、職員さんも大変だなぁと感心しました。きっとダムに興味を持ってもらうのが狙いなんだと思いますが、小学生の学習にはうってつけの企画も多々あり、息子が小さい頃にもっとお世話になっていたらよかったなと思った次第です。

 それから、3年生がいよいよ進路本番を迎え、あわただしく動いています。放課後の面接指導などで部活動に行けないのが辛いところですが、3年生の担任として、まずは進路実現を優先していますので、仕方がないかなと思いつつ、熱を込めて指導しています。進路指導は比較的好きなんです。あらゆる指導の中で、夢を語れる指導って、進路指導くらいかなと思うんですよ。子どもたちと一緒に、理想の職業人を作り上げていく作業がとてつもなく楽しいです。子どもたちからしたら疲れる、悩む作業ですが、私はその子のキャリア教育の一つとして、理想の職業人をイメージすることを大切にしています。私の場合はですけど、大学や専門学校に合格するだけが指導ではないと思っています。その学校を卒業して、就職して、さらに成長していくまでを見据えて、進路指導をしたいと思っているのです。そのため、総合型選抜では質問されないようなことでも、しっかり考えさせて、遠い将来につなげてほしいのです。

 と、また色々書いていたら長くなりました。今日はこのくらいで!

さようなら。