ブログ

スイーツ販売の日

2024年10月7日 08時00分

10月4日は、今年度2回目のスイーツ販売の日でした。

4月の生徒総会で、「昼食販売を充実させてほしい」という意見があり、実現できたものです。

普段から町内の業者さんにパン販売をしていただいていますが、今年は別の業者さんにもお弁当の注文販売やお菓子の販売をお願いしています。

前回のスイーツ販売では、生徒の皆さんの勢いに負け、買うことができなかったお菓子を、今回は教員である私もgetできました。

食レポしてみます。

写真がぼんやりしていてわかりづらく申し訳ありませんが、右側に写っている「バスクチーズケーキ チョコ」を頂きます。

DSCF0009

パッケージのセロハン上部には、手描きの文字とイラストでかわいいお店のロゴと原材料の説明が。

ケーキを手にした感じ、ずっしりと重みがあります。

これは濃厚そう……。

スプーンですくってみると、ん? ごっつい感じをイメージしていましたが、柔らかい!ふわふわです。

「おいしーい!!」

こんなに食べたら太っちゃうわ、と思っていましたが、コーヒーとともに、すんなりパクパク頂いてしまいました。

たまに、とは言え、こんなおいしいスイーツを頂けるなんて、ぜいたくですよ、内子高校生!

(※ただし、校内でお菓子を食べることができるのは、販売日の昼休みだけです。)

全校集会

2024年10月3日 08時00分

全校集会で、表彰伝達式、生徒会役員任命式、壮行会が行われました。

表彰伝達式では、陸上競技部の各種目で素晴らしい成績を残した8名の生徒が表彰されました。

表彰伝達式

続いて、9月20日に行われた生徒会役員選挙で当選を果たした6名が、新生徒会役員に任命されました。新旧生徒会長による握手も交わされ、生徒会のバトンが受け継がれました。

任命式3新役員任命式2新旧役員任命式1 握手

最後に、今月実施される国民スポーツ大会に出場する陸上競技部の選手の壮行会が行われました。校長先生と新生徒会長の激励の言葉に続いて、応援団による全校応援が行われました。

大会で思い切った活躍ができるよう、健闘を祈りたいと思います。

壮行会 校長壮行会 生徒会長壮行会3壮行会1

日々

2024年10月2日 08時00分

朝は少し冷え、日が落ちるのも早くなり、秋の訪れを感じる季節になりました。

少し天候の悪い日が続いていますが、元気よく授業を受ける様子をお届けします。

DSCN0903DSCN0904

2年生は、いつも楽しそうに授業を受けてくれます。

DSCN0912DSCN0913

1年生は、学校生活にもすっかり慣れ、とても明るい笑顔を見せてくれました。

写真はありませんが、3年生は進路実現真っ只中です。これから本番の人もいれば、進路が決まった人もいます。何事も真っ先に目に入るのは結果ですが、心に残り、自信や実力になるのはその過程です。少しでも成長できるよう、みなさん頑張りましょう。

朝清掃

2024年10月1日 08時00分

 24節気の秋分の日が過ぎ、暦の上では秋になりました。まだまだ暑い日が続いていますが、朝夕も少しずつ涼しくなり、夕方も6時を過ぎると薄暗さを感じるようになりました。

 2学期より、暑さ対策のため昼清掃から朝清掃になり、生徒たちも朝から清掃に励むことで、ストレス軽減につながるセロトニンやドーパミンができ、清々しい気持ちで授業に臨んでいます。

 アメリカやイギリスといった海外では、清掃員が掃除をしてくれますが、日本らしいこの清掃の習慣は、物や教室などへの愛着を感じることも含めて、生徒たちの成長の助けになっているものと思われます。

9月30日その19月30日その2

9月30日その3

キャリア・デザイン講座開設!!

2024年9月28日 08時00分

 内子高校では、今年度より、様々な資格・検定取得を目的とした講座や、進路選択のヒントとなるような講座を開設しています。

 これらを「キャリア・デザイン講座」と呼んで、放課後に様々な講座を開設します。従来の平常補習や進学補習とは別に、生徒が自分の目標や目的に合った講座を選ぶことで、それぞれの進路設計に役立ててほしいと思っています。

 今回は、英検対策講座を紹介します。英検は本校を準会場として、年に3回、各学期に1回のペースで受験できます。昨年度までは、一次試験合格者のための二次試験対策を個別に行っていましたが、今年度からは一次試験日の約1か月前から一次試験対策を始めました。週1回の講座には、直近の英検受験者だけでなく、次回以降に受験したいと思っている人も参加することができます。

 講座の内容は、英検の過去問を演習形式で解き、その結果から自分の弱点を見い出し、出題形式別に解説を加えていきます。リスニング、ライティングも同様に演習形式で行い、問題に慣れるようにしています。現在は、第2回の英検受験者30名程が、級別に分かれて各講座に参加しています。

 自らの意志で希望して、興味のあることにチャレンジするのが「キャリア・デザイン講座」です。さらに多くの生徒たちが、自分に合った講座を見つけてチャレンジしてくれることを願っています。

DSCF7175

DSCF7177

 

総合的な探究の時間

2024年9月27日 08時00分

「総合的な探究の時間」の芸術探究では、凧師の都築様に来校していただき、凧作りの基礎を教えていただきました。

DSCF0214

竹を使って凧の凧骨づくりを体験しました。都築さんは竹を割ったり薄く削ったり簡単そうにされておられました。体験した生徒は難しさを実感したようです。

DSCF0237

凧の凧骨の組み立て方は、最初が一番大切で、しっかり結んでおく必要があるそうです。

DSCF0254

凧紙の貼り方にも順番があり、凧骨に丁寧にのりを付けて慎重に貼り付けました。

DSCF0256

最後に、凧の角に凧紙を貼って完成しました。次回は凧文字を描き、本校グラウンドで凧あげの予定です。今回ご指導いただいた都築様、五十崎凧博物館の職員の方々、その他にもご協力いただい皆様方、本当にありがとうございました。

総合的な探究の時間を覗き見👀

2024年9月26日 08時00分

本日の6時間目は総合的な探究の時間でした。

2・3年生は合同で実施しており、各テーマに分かれて探究を進めています。

本日はその様子を一部公開します!

bousaimappu1 bousaimappu2

☝こちらの班のテーマは防災です。真剣な表情で防災マップの確認などをしています。

 (やらせではないですよ!)

PR PR2

☝こちらの班は内子町PR動画の作成をしていました。すごい!クオリティが高い!

 hoiku2 hoiku1

☝保育がテーマの班では、子供向けのチーズケーキを作成していました。

 大人も食べていいですか?

bunnraku1 bunnraku2  

bummraku3

☝図書室には、内子座文楽について探究する生徒と、それを笑顔で見守る先生の姿が!

kyuusyoku2 rousoku

☝内子での”生活”について探究する班では、給食の献立を考えたり、内子ならではのろうそくづくりについてまとめていました。

oodako1 oodako2

☝こちらは五十崎大凧の作成をしていました。凧文字って、こんなふうに書くんですね!

boranntelia eigo

☝他にも、ボランティアや英語で観光ガイドを行うなど、多様なテーマで探究が進められています。

どの班も、発表会に向けて頑張っていますね!

新生徒会・新HR役員が決まる!!

2024年9月21日 08時00分

みなさん、こんにちは!

9月になってもなかなか涼しい日がきませんね💦 噂によると、来週から涼しい日がやってくるかもしれません!🍂

そんな毎日暑い内子高校ですが、今、新しい内子高校の歴史が始まろうとしています!!

9月20日(金)の5・6時限目の時間を使って、生徒会・HR役員改選が行われました。

立候補者は、それぞれが内子高校をよりよくしたいという熱い思いを胸に演説しています!

image_50423553image_50448129

少し緊張した空気が伝わってきます😓

image_50732801

教室では、立候補者の熱い思いを聞き、誰を選ぶか悩んでいるようです。

みんな立派に自分の考えを演説していました!

この中の誰が選ばれても、内子高校を今以上の素晴らしい学校にしてくれることは間違いないでしょう!

また、今月から各部活動で新人戦などが行われています!🏃‍♂️結果は後日ホームページなどに投稿予定です。お楽しみに!!🏅

チビクワガタ発見!!!!!

2024年9月20日 08時00分

陸上競技部の1年生の佐々木くんが、体育祭の頃に「これってクワガタですか…?」と私のところに持ってきました。

niseakasia

よく見ると、久しぶり~~~~~って感じのチビクワガタでした。「どこにいたの?」と聞くと、普段練習しているグラウンドのすぐ横に生えているニセアカシアの木の下とのこと。見に行ってみると木の下の方に朽ちている部分がありました。ここだね。

今日もいるかな…?と確認してみると、羽化したての成虫が出てきました。羽化したてということもあり、まだ赤い色の体でゴソゴソと動いていました。私は、もう数十年も前に、ある神社の隅に倒れていた桜の朽木にたくさんの成虫を見たのが最後です。久しぶりにチビクワガタに出会いテンションが上がりました。昆虫マニアの方は、ぜひ近くの広葉樹の朽ちたところを掘ってみてください。

chibi1

chibi2

chibi3

オオクワガタの幼虫がヒラタケ菌を食べるように、キノコ(名前が分かりません)がびっしり生えていたので、このキノコの菌とチビクワガタと何らかの関係があるかもしれませんねぇ。

校内にチビクワガタがいる学校なんてそうはないと思います。

こんな素晴らしい環境の下、内子高校生もっともっと頑張りましょう(^^)/

3年生の様子!32R編

2024年9月19日 08時00分

みなさん、こんにちは。

 久しぶりの担当です。ここ最近、私個人的に良いことがなくて、、、心身ともに沈んでいる筆者です。私としては、あったことを全部書きたいのですが、そうすると、超個人的でダークな日記になってしまうので、諦めます。

 さて、今日は、進路実現で慌ただしいはずの3年生を取材しています。

20240918_095404 20240918_095337 20240918_095329

 いつもの廊下を進んで3年生の階に行こうとしていましたが、商業コースの3年生と出会いました。どうやら2階で行われる授業があるらしく、視聴覚室に集まっていました。商業コースの子たちは就職希望者が多く、それこそ今現在就職試験のど真ん中という感じです。が、あんまりそういう緊張感は感じられませんでした。聞けば、昨日試験だった!という子がたまたまたくさんいたようで、少し安堵した感じがあるのでしょうね。内定通知まではドキドキだと思いますが、なんとか希望の進路で決めてもらいたいと思います。

 気を取り直して、3階に上がり、3年2組を直撃します。

 20240918_095710 20240918_09571520240918_095723

 廊下にいた女の子とさっそく中へ!
 実は、今日が就職試験の生徒が数名おりまして、簡単にインタビューしてきました。まずは、山中くん。
20240918_095426

筆者:今日の試験の意気込みをお願いします!
山中くん:緊張しないかどうか心配です。頑張ります!

 とのこと。夏休み始めの7月からしっかり準備してきましたので、きっと大丈夫だと私は思います。が、受験する本人はやっぱり緊張しますよね。この後早退して受験に向かいます。朝から準備をしてもいいよ、と伝えていましたが、学校にいる方が気持ちが落ち着くようで、登校してきてくれました。次に、福山くんと伊達くんです。

20240918_095511

筆者:今日の試験への意気込みをお願いします。
福山くん:頑張ります!
伊達くん:これまでやってきたことを発揮できるように頑張ります!

 とのこと。この子たちも7月からじっくり仕上げてきましたので、きっと大丈夫。自信を持って受験してもらったらと思います。

 さて、ついでにクラスの様子も撮影してきました。

20240918_095534 20240918_095543 20240918_095552

 自分で言うのも何ですが、とてもいいクラスです。体育祭に取り組む姿勢を見ていても、感動しました。公平で優しく、誰もが前向きになれるような声かけで下級生を引っ張る3年生たち。私が見習わないと・・・と思うような場面が多々ありまして、成長したなぁ・・・と感激しました。3年生の種目である長縄跳びの練習も、誰を責めるでもなく、でも、楽しく緊張感を持って練習に取り組む様子がほほえましいのなんのって。本当、いい子たちです。雰囲気作りが上手です。

20240918_095609

 余談ですが、今廊下には、生徒一人一人の目標が掲示してありますが、その下段に夏休みの宿題でもある「元気がでる一人一言」を掲示しました。ちょっと見てみましょう。この課題は全校生徒に与えられ、それぞれが元気になる、気持ちが楽になる一言を紹介するものです。

20240918_095621 20240918_095641 20240918_095654 20240918_095704

 私事ですが、先週ずっと自宅におりました。仕事に行けず、自宅療養をしておりました。そうすると、なんだか気持ちが沈んできて、気持ち悪くなったりしました(薬の影響もあり)。最後の写真の真ん中の子が言ってるように、「忙しい方が、調子がいい」というのは本当だなと思います。毎日が忙しい忙しいと嘆くのではなく、こうやって前向きにとらえることも大切かもしれませんね。ちょっと画像が粗くて文字を読み取れないかもしれませんが、ご容赦ください。雰囲気だけ伝わったらいいかなと思います。

 では、今日は短いですが、これくらいにしておきます。