試験勉強頑張っています!
2019年5月23日 12時59分本日は中間考査3日目でした。
放課後、教室をのぞいてみると…
校内のあちこちで黙々と勉強している生徒たちを発見!
明日は考査最終日です。最後までしっかり取り組んで、自分の力を出し切ってくださいね。
Good Luck!
本日は中間考査3日目でした。
放課後、教室をのぞいてみると…
校内のあちこちで黙々と勉強している生徒たちを発見!
明日は考査最終日です。最後までしっかり取り組んで、自分の力を出し切ってくださいね。
Good Luck!
最近だんだん暑くなり、夏服の時期を迎えております。
女子生徒の夏服姿が増えてきた一方、男子は少ないなあ...。
と、発見です!(ほとんどいなくて苦労しました)
3年生は夏服を着る機会もこれで最後です。
よい思い出を残してください。
1年生にとっては、高校に入学して初めての定期考査です。中学時代より期間が長くしんどいですが、最後までやりとげましょう。
こんにちは!今日、ふと廊下を歩いていると、ある教室の窓に写真のようなプリントが掲示されていました。
よく見てみると、どうやらクラスで作った予想問題のようです。おそらく、ホームルーム活動の中で、考査に対する意識を高めるために、みんなで分担して作成したのではないかと思います。
この写真はみんなが勉強している授業中に撮影したので、子どもたちは写っていませんが、休み時間にはいつも数名の生徒が足を止めて眺めている様子が伺えました。
いよいよ来週の21日から中間考査スタートなので、悔いの残らないよう取り組んでほしいと思います。
そういう私も実は、高校入学当時は勉強が苦手でした。悪い点数を取ってはいつも「勉強してないから」と自分や友達に言い訳をして過ごしていました。でも、ある日「…理由が分かってるなら、勉強してみたらいいじゃん」となぜか自分で気が付いてしまい、本気で勉強してみることに。。。すると、まぁある程度結果がでました。もちろん、それまで勉強してなかったわけですから、結果が出て当たり前なのですが。それで調子に乗った私はその後も勉強していくことになるわけです。
そうすると、こんなことを思うようになりました。「勉強って、けっこう人から認められやすいものだな」と。例えば、スポーツで誰かに認められるまでにどれくらい時間がかかりましたか???もしかしたら、3年間一生懸命やっても認められないことだってあります。仕事で先輩に認められるまでに何回も失敗して、怒られて、、、そう考えると、比較的に勉強は楽です。少しの間努力して、覚えて、理解して点数さえ出せば、数日後にはあっさり認められて「よく頑張りました」となるわけです。もちろん、それなりの工夫と努力を必要としましたが、何年やっても認められない!なんていうことは少ない気がします。仮に結果が出なくても、みんなが避けたくなる勉強にがむしゃらに取り組んでいる姿は人の心を動かすだけでなく、自分にとって大きな自信になるんです。「みんながあんまり好きじゃないことを、一生懸命やれたぞ!」と。
ものは考えようです。ぜひ、自分の頭の切り替えスイッチを押して、物事に取り組んでみてください。
(上記はあくまで投稿者の主観ですが、少しでも共感してもらえる部分があれば幸いです)
こんにちは、今日は昼休みの早い時間に、1年生の教室を訪問しました。高校生活がはじまって1か月あまり経ちましたが、だいぶ学校生活にも慣れ、楽しく食事をしている様子が伺えました。カメラを向けたときは、硬い表情をしていますが、明るく、楽しそうな雰囲気でした。今後も健やかに、いろんなことを経験して、進路実現に向けて成長していってほしいと思います。
(画像は個人を認識しにくいように小さい写真にしています)
5月21日からいよいよ1学期の中間考査です。
1年生は最初の考査です。
しっかり勉強して考査に臨みましょう。
5月11日(土)、内子町ドイツフェスタ2019でアルプホルンを演奏してきました
ドイツの雰囲気満載の会場で、気持ちよくアルプホルンの音色を披露することができ、会場の皆さんにも盛り上げていただき、とても楽しかったですわずかな時間でしたが、ありがとうございました!
ALTのアンニャ先生が訪問されました。
1年生にとってはアンニャ先生との初めての授業です。
クイズを交えた先生の自己紹介を聞きながら、楽しそうに活動していました。
今日は1年生の眼科検診でした。テレビに限らず、パソコンやスマホも目に悪影響があるそうです。使い方に注意しましょう。
全校集会において、進路課長講話がありました。
人生何がきっかけで変わるかわからない、そのために今できることを一生懸命にやってみる。
皆さんの意識は変わったでしょうか?
3年生はもちろん、1,2年生も将来についてたくさんたくさん考えてほしいです。