第101回選手権愛媛大会・2回戦(野球部)
2019年7月18日 16時48分第101回全国高等学校野球選手権愛媛大会の2回戦は、7月22日(月)の14時から西条市ひうち球場において宇和島東高校と対戦します。3年生マネージャーの山本さんも気合が入っています。
応援をお願いいたします。
第101回全国高等学校野球選手権愛媛大会の2回戦は、7月22日(月)の14時から西条市ひうち球場において宇和島東高校と対戦します。3年生マネージャーの山本さんも気合が入っています。
応援をお願いいたします。
もーーーーーせっかく長々と報告を書いたのに、システムエラーで消えてしまいまして、意気消沈しております。。。が、少し愚痴って気を取り直して、再投稿!
みなさん、こんにちは。
今回は高校野球の報告です!もうご存知かとは思いますが、数年ぶりに初戦突破することができました!
対戦相手は、新居浜東高校です!本校にとって弱い相手ではないので、どのような展開になるかドキドキでしたが、なんと初回から先制点を取ると、そのまま勢いにのって、中盤には7-0の大量リードを奪う結果に!このままコールドもあるか?と思ったのですが、さすがは新居浜東高校、ただでは通してくれませんでした。そこからじわじわ追いつかれ、7-6まで来ました。ハラハラした時間が続きましたが、最後は何とか復調したエース池田がしっかり守って、1点差の勝利を収めることができました!
応援団もよく頑張りました!少人数の学校なので、大規模校に比べたら全校でも小さな集団ですが、精いっぱい声を出して応援をしていました。最初は恥ずかしがっていた一年生も最後には一丸となって応援している様子が伺えて、とても嬉しく感じました。
さて、それでは写真を見ながら振り返りたいと思います。
↓まずは応援団です。がんばってますねぇ。暑さがとても心配だったのですが、最後まで熱中症による体調不良者を出すことなく終えることができました。引率する側からしたら、これが一番良かったです。要因としては、日がさしてきたのが5回くらいからであることや気持ちのいい風が吹いていたことが考えられるかなと思います。あとは、全員の「応援したい!」という気持ちですかね!!
次に一部の選手たちを紹介します。
↓ まずは、先発で登場したエースの池田選手。初回からストライクが先行するピッチングで相手に攻めの隙を与えませんでした。途中、調子を落としますが、交代した藤原選手が何とか粘り、最後は復調した池田選手がきっちりと抑える!きれいな展開でしたね。
↓次に、満塁で走者一掃のタイムリー3ベースヒットを放った小西選手です。左中間に大きく飛んで行った打球、あわやホームランかと思ったのですが、応援団を助けてくれた風に押し戻されてフェンス際に着弾。いっきに3点を奪う大きな一発になりました。他にも、小西選手は足が速い。平凡なゴロのはずが、俊足によってきわどいプレーになってしまうんです。だから、3ベースも私が打っていたら2ベースにしかならないかもしれませんね。。。
↓ 次は、頼れる4番の稲積選手です。やるやるとは聞いていましたが、やりますね~。さすが4番という活躍でした。決して大きい一発だけを狙うのではなく、チームのほしい一打を確実に出す。特に、初打席に見せたライト方向への技ありヒットは感激しました。授業では穏やかな雰囲気の稲積選手ですが、バッティングも、投手の球に対して無理に逆らうのではなく、うまく合わせて処理しているように見えて、本人がもつ柔らかさがバッティングにも表れているんだなぁと感じました。筆者の勝手な考えですが。
↓ 次に、バント職人の中田選手です。3打席目まで全てでバントをしており、全部成功しました。おまけに、そのうち2本は自分もセーフになるという神業!あのスクイズも絶妙でしたねぇ。狙ってあそこに落としたのなら、バント職人の称号をもらえます。地味なプレーですが、それをコツコツやってきたんだろうなぁというのが伺えて、彼の真面目さ、努力家な一面が見えました。
↓ 最後は、みんなで校歌熱唱です!ここで歌う校歌はまたいつもとは違った感覚なんでしょうねぇ。ものすごく気持ちよさそうに歌っている姿が印象的でした。
さて、今回は一部の選手しか紹介できていませんが、他の部員みんなが頑張っていました。
特に、チームスポーツというのは、だれか一人が活躍した、一人の力で勝った、ということは絶対にありません。仮にその瞬間は一人の選手に好プレーがあったとしても、その背景にはみんなで汗を流した練習があり、ベンチでみんなが作った雰囲気や声掛けがあるわけで、全員で作った好プレー、勝利であると思います。逆に、ミスやエラーがあったとしても、それも全員の責任であると言えます。だから、とにかく今日はみんなでみんなを称えていいと私は思います。
保護者の皆様、地域の方々も本当に応援ありがとうございました。2回戦は22日に西条で行われます!また、より一層の応援をよろしくお願いします!
システムエラーで、消えてしまった文章の方がいいこと書いてたなあ思いながらも、何を書いていたのか全く思い出せないので、今日はこれくらいで!ありがとうございました。
本日予定されていた高校野球の試合が延期になりました。
そのため、15日に予定していた本校の試合は16日に実施されます。
<生徒の皆さんへ>
配布していた一回戦応援計画のプリントの時間に沿って行動します。日付のみ16日となりますが、時間の変更はありませんので、予定通りに準備をして8:20までに登校してください。8:25からホームルームでSHRを行ったのち、バスで移動します。
7月12日の5,6限目に全校で奉仕作業をしました。日頃使わせていただいている内子駅や自治センタ-、それに内子町役場や公園などでも清掃に励みました。
第101回全国高等学校野球選手権愛媛大会の組合せが決定しました。7月15日(月)の11時30分から今治市営球場において新居浜東高校と対戦します。
応援をお願いいたします。
みなさん、こんにちは。もちくまです。
今日は色々行事がありましたが、私が入っている写真を入れるのを忘れておりまして、行事の様子のみになりました。誰も期待していないかもしれませんが、申し訳ありません。
さて、今日は6時間目に非行防止教室、その後、野球部壮行会、野球応援練習と立て続けに行事が行われました。ついでに紹介すると、壮行会の後に身だしなみ指導も行っています。忙しい午後になりましたね。
今年は大洲警察署から講師の先生をお招きして、主に携帯電話から発展する犯罪やトラブルについての注意をしていただきました。後半では、最近話題の「バイトテロ」についてのドラマをDVDで鑑賞しました。やったその時は遊び半分でも、高額な賠償請求をされるなんて、少し冷静になれば分かりそうなことですが、すでにニュースになっている人たちは分からなかったんでしょうねぇ。すごく不思議ですが、問題になってから学んだのでは遅いので、取り返しがつきませんね。この問題は高額な賠償が発生するので、家族にも迷惑をかけるし、自分の人生にも影響するので注意するようにというお話がありました。
さて、次に野球部の壮行会がありました。野球部は7月15日に今治球場で新居浜東高等学校と対戦することになっています!がんばってきてほしいです!私たちも全校生徒で応援に行く予定です!
写真は壮行会の様子です。応援団長の栗田さんの写真は、なぜか後光がさしていました!オーラですね。素晴らしい。吹奏楽部も頑張ってます!野球部と全校生徒で校歌を熱唱しました!
そして、最後に15日の全校応援に向けた練習を行いました。今年は昨年よりも声が出ているような気がします(って、毎年感じている気がします)。ただ、あまり練習する時間がないそうなので、短期集中で頑張ってほしいです!野球部を応援するという目的もありますが、学校行事として全校で何かを応援するっていう経験は大切ですね。体育祭ではチームに分かれるので全校ではないですし、普段の生活でみんなで応援することもないですし。そう考えると、大切な学校行事かもしれませんね。
あ、応援練習の様子を撮り忘れました。。。すみません。
本日は、今後予想される天候の悪化による列車の運休を考慮し、2限目終了後に放課としました。
なお、JR利用生徒は11時12分内子駅発大洲行の便で下校します。
美術部です。統一テーマとシンボルマークが決定しましたので、事務室前の壁面に創立100周年記念の2統目の凧を展示しております。令和2年のいかざき大凧合戦での凧あげを予定しています。
ぜひご覧ください。
今回も美術部員がアイデアを出し合って配色を決めました。
2年生がメインで丁寧に下書きをして、着彩をしています。
2統目の凧も玄関前に展示しました。
本日で、1学期期末考査が終了しました。
考査終了後、原動機付自転車(原付)通学生10名を対象に、セーフティライダー講習会を実施しました。
交通安全協会の講師の方が、自身の体験を交えながら、二輪車の安全運転についてお話してくださいました。
雨天のため、実技講習はできませんでしたが、
安全運転を心掛けて通学しましょう。
みなさん、こんにちは。
今日も雨です。土日の間もどうなることかと心配していましたが、なんとか大きな災害もなく、今を迎えています。我が家も去年の7日に被災して大変な目にあいました。大雨が降ると、どうしても昨年を思い出して、「大丈夫かなぁ」と心配になります。
話はそれましたが、学校でも雨の影響でどんよりしています。
降ったり止んだり。。。
生徒たちの様子はどうでしょうか
はい、誰もおりません。というのも、今考査中だからです。ちょっと覗いてみましょう。
やってましたやってました。今は、家庭総合のテストを受けているようです。ドアが閉められているのは、空調が動いているからなんですけど、湿気が多いので、体感温度はとても暑かったです。
さて、今日は月曜日なので土曜日、日曜日としっかり学習ができているのではないかと思うのですが、どうだったでしょうか?
とはいえ、ず~~~~~っと勉強していると、どうしても集中力が切れて、ぼーっとしてしまいます。私も何時間も勉強していると、全身がむずがゆくなってきて、イライラしてきます。そこで、私は定期的に散歩にいったり、近所のお店にお菓子を買いに行ったりしていました。そうすることで、リフレッシュしていたんです。
実際には、それまで使っていた脳と違う脳を使うと頭がすっきりして、また集中しやすくなるそうです。当時の私にはそんな知識はなかったのですが、自然とそういう対処法が身に付いていたんでしょうか。
それを踏まえて、私がよく生徒に言うのは「集中が上手な人は、息抜きが上手だ」ということです。集中力というのは切れて当たり前で、長続きしないものです。大人でも20分くらいだそうです。それを無理して集中しなければ!と頑張るよりも、集中が上手になりたければ、息抜きの技術を向上させればいいのです。例えば、暗記中心にやっていたら、計算中心の勉強に変更するとか、計算中心でやっていたから外の景色をしばらく眺めて視覚的な刺激を多くするとか、漫画やお笑い番組をみて10分間笑うとか、、、やり方はたくさんあります。自分なりのリフレッシュ方法を見つけてみてください。
といっても、リフレッシュが数時間で勉強が15分になってしまったのでは本末転倒で意味がありませんから、そこは保護者や友人の手を借りて注意してもらうのも大切です。
考査を通じて、色んな面での成長を期待します!