ブログ

火曜日は小テストの日

2019年6月11日 08時31分

 こんにちは、今日はいい天気になりそうです。暑いくらいに。。。

 

 さて、今日は朝からみんなプリントにかじりついて勉強しております。

 なぜかというと、火曜日は小テストの日になっており、毎週国語と英語の小テストがSHRに行われています。ちなみに、今日は英語の日だったようです。

 さあ、問題が配布されました!配っているのは、先日紹介した教育実習生の先生です。本校の卒業生で、私も教えたことがあるので、とても懐かしく、その成長を嬉しくも感じています。

 話はそれましたが、生徒たちの様子はどうでしょう。

 みんな集中して問題に取り組んでいます。数分間の試験時間いっぱいいっぱい最後まで頑張っていました!今日か明日には結果が返却されると思います。楽しみです。

 私も高校時代にこういう小テストをしてもらっていた記憶がありますが、手を抜いていました。どうしても目の前の課題を重視してしまって、短時間で実施される「小」テストを重視できない自分がいました。しかし、結局、こういう基礎的な積み重ねが大切だということに高校2年生で気が付くことができ、そこからコツコツやっていきました。毎時間の休み時間も無駄にせずに、「1日に5個単語を覚えよう!」という楽な気持ちでスタートし、できるだけ長く続けることを目標にやっていきました。さぼってしまった日もありますが、自分なりに納得できればOK!というやり方でいいと思います。

 高校2年生で気が付けたおかげで、英語の力はぐんと伸びました。

 さあ、みなさんは、いつ気が付きますか???

新しい仲間の紹介

2019年6月10日 16時41分

みなさんこんにちは。

 先々週は暑かったかと思えば、先週の終わりから今日までは、なんとなく肌寒くて、朝晩は肌掛けがほしいほどです。体調を崩されないようにご注意ください。

 さて、今日は理科室に新しい仲間が来てくれたので紹介します!みなさんご存じの、、、ミシシッピアカミミガメです。通称ミドリガメですね。昔は出店でよく売られていたものです。

きれいに写真を撮りたかったのですが、うしろばっかり向いてて、うまく撮れません。

 はい、こんな感じです。ちょうと私が「生き物を増やしたい」という話をしていたので、ある生徒がそれに応えて持ってきてくれました。これで水槽が3つ埋まったので、しばらくはこの子たちと過ごしたいと思います。

 ところで、このミシシッピアカミミガメですが、名前の通り、外来生物です。そして、平成27年に「アカミミガメ対策推進プロジェクト」によって、これ以上増えないように対策が強化された生き物です。在来種の生息場所や食べ物を奪うばかりか、農作物への害も出ているそうです。

 最初は小さくてかわいい亀ですが、大きくなると手に負えなくなって捨ててしまうケースが多いのだそうです。でも、やはり一度飼い始めたからには、最後まで責任をもって飼育してほしいと思います。このプロジェクトでも、終生飼育が強く推奨されています。みなさんもアカミミガメに限らず、外来生物の扱いには在来種と環境を守る配慮をお願いいたします。

<アカミミガメ対策推進プロジェクト概要>(環境省、2019.6.10)

https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/attention/file/akamimi_project.pdf

<終生飼育を推進するポスター>(環境省、2019.6.10)

https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/files/p_akamimigame.pdf

 ちなみに、ミシシッピアカミミガメは脱走のプロなので、本校では写真のようにおもりを置いています。

整備委員会発表

2019年6月7日 16時20分

今日の全校集会で整備委員会の発表がありました。

活動内容の紹介のあと、全校生徒が参加するお掃除クイズがありました。

楽しみながら清掃に関する知識を得て、校内美化について考える時間となりました。

みなさんの「優しさ」が校内美化につながります。

梅雨直前

2019年6月6日 08時36分

もうすぐ傘の季節になります。これからは、傘をさしての登校という日が増えてくると思います。梅雨直前のさわやかな天気を楽しみましょう。

歯科検診

2019年6月5日 10時10分
学校行事

本日と金曜日に歯科検診が行われます。

日本歯科医師会によると、6月4日から10日まで、歯の衛生週間だそうです。

歯は一生もの。

8020(ハチマルニイマル)を目指しましょう!

教育実習

2019年6月3日 08時37分

 本日(6/3)から教育実習が始まりました。教育自習の先生はいささか緊張気味でしたが、生徒達は楽しみにしているようです。

県総体開会式に参加しました!

2019年5月31日 14時41分

 明日からいよいよ県総体本番です!その前日に毎年必ずあるのが、この開会式です。県内の学校が迫力ある行進を披露してくれます。その熱気で会場はいつも汗がにじむほどに暑くなります。

 今年度は本校から、陸上部、バレーボール部、ソフトボール部、男女ソフトテニス部、ライフル射撃部が出場することになっています。

 昨日行われた県総体壮行会では、悔いの残らない試合、また、あなた自身が笑顔でやってよかった!と思える大会にしてくださいという激励の言葉が中井校長から送られました。最後の大会となる3年生はもちろん、部員全員にとって成長が確認できる大切な大会であろうと思いますので、ぜひベストを尽くしてほしいと考えています。そして、たとえ負けてしまったとしても、それがいい形で終われたのであれば、しっかり自分をほめてあげてほしい、自分を好きになる一つの材料にしてほしいと願います。

 とはいえ、私が関わっているライフル射撃では、あまり頑張って!と言いません。むしろ、がんばらなくていいよと伝えます。これは、手を抜いていいよということではなく、「いつも通りでいいですよ」という意味です。がんばらなくちゃ!と思うこと自体が、すでに非日常になっているわけで、少しでもいい点を!と思ってしまったら、それがミスの原因になります。もちろん、緊張や向上心は大切な非日常的な要素なのでそれを捨てろとはいいません。高ぶる気持ち、ドキドキ感の中で、いつもやっている一つ一つを確認して、今できることをしっかりやる!ということです。これは敵が自分である個人競技には通じるところがあるのではないでしょうか。

 どの競技でも、日本一にならない限り、いつかは負けます。いつ負けるかは決めることができないけれど、どういう負け方をするかは決めることができます。どうせいつかは負けるのであれば、明日につながる、自分たちを高めることができる最高の負け方をしてほしいと思います(負けろ!と言っているみたいですが、まったくそういう意味ではありません!)きっとそれが、次の試合、もしくは、その後の人生において、大切な大切な勝利を導いてくれると信じています。

 みんな、応援してます!

 

防火防災避難訓練を実施しました。

2019年5月30日 14時38分
1年生

 5月29日(水)、全校生徒と教職員で、防火防災避難訓練を実施しました。今回は、実際に起きた地震の揺れを起震車に再現してもらい、代表生徒と教員が体験しました。予想を超える揺れの激しさに、見ている者も言葉を失いました。どんな備えをしておけばよいのか、いざというとき何ができるのか、真剣に考えるよい機会になりました。

     教室では落下物から身を守ります。

     起震車の説明を受けています。

   各クラスの代表者が揺れを体験しました。

     予想以上の激しい揺れでした。

     見ていても怖くなるほどです。

     最後に講評をいただきました。

始まるよ~ 1,2,1,2!!

2019年5月27日 09時07分

5月26日(日)内子小学校春季運動会の開会式で演奏してきました 金管楽器5人のファンファーレを合図に「児童入場」。入学して2ヶ月足らずのかわいい1年生は、小さな体で一生懸命手を上げ、足を上げ、1・2・1・2。吹奏楽部も小学生の様子を見ながら行進しやすいように演奏に集中しました。小学生にとっても、保護者、地域の皆様にとっても楽しみにしている一大イベント。自分たちの演奏が役に立ててよかった

教職員対象救急法講習会

2019年5月24日 16時41分
学校行事

4月25日には1年生対象の救急法講習会を実施しました。今日は教職員対象の救急法講習会です。みっちり3時間頑張りました。