今日は一日中天気も良く、全校生徒は3時間目から体育祭に向けてグラウンドで過ごしました。午前中にはテント設営や係別会が行われたり、午後からは種目ごとの招集や準備物、放送関係の確認をしながら総練習が行われたりしました。風は吹くものの、かなり気温が高い中での活動でしたが、体調に気を付けながらみんなで頑張りました。
総練習の「みんなでジャンプ(長縄跳び)」をしていた時、ちょうど小学生低学年のみなさんの下校時間と重なり、小学生から「がんばれー!」と黄色い声援が飛んできました。かわいい声援の効果もあり、練習ながらすばらしい結果が生まれました!本校生徒からの「ありがとう~。」の声に、また小学生のみんなから元気いっぱいの「ありがとう~。」の声が返ってきました。ほほえましい一時でした。
今年度は平日開催になった本校の体育祭。やっと4年ぶりに入場制限をかけずに行いますが、平日開催のために小学生のみなさんには本番を見てもらうのは難しいことを考えると、今日、楽しんでもらって、応援をしてもらえて、よかったですね。当日、下校時間とうまく合えば、また応援してもらえるかも……。楽しみにしていましょうね!
。
(かわいいみんなの視線の先……ネットの向こうで長縄跳びをしています。)
体育祭が、来週の水曜日(6日)に迫ってきました。今日は朝から予行をする予定でしたが、あいにくグラウンドの状態が悪いため、月曜日(4日)の午後に延期になりました。
グラウンドが使えないということで、体育館や中庭などの広い場所を、両グループが交互に使って練習を行いました。
特に応援合戦の練習では、自分たちで考えた振り付けを一生懸命に説明する3年生と、それに真剣に応えようとする1・2年生の姿が見られました。きっと、いい体育祭になると思います。



連日、体育祭の練習が続いています。
本日は午後から3時間、全学年合同体育です。

明日は予行練習ということもあり、体育館で競技の招集の確認をしました。


自分が出場する競技を把握して、集合隊形に並ぶのですが、これは当日スムーズに体育祭を運営するためにも必須の練習です。
その後、各団に分かれて練習をしました。
あいにくのお天気なので、体育館と教棟の廊下で応援の振り付けや声出しの練習です。




そろそろ覚えてきたかな?
本番の応援合戦、成功するといいですね!
明日は、1日屋外で活動します。
熱中症に気を付けつつ、体育祭に向けて頑張りましょう!!
学校行事
今年度の体育祭は、紅嶺と白鵬の2グループに分かれて競い合います。紅嶺グループを率いるのは3年1組の生徒で、白鵬グループを率いるのは3年2組の生徒です。
写真は、昨日29日(火)の練習の様子です。1限から3限までの練習でした。前半は、1・2年生が男女別で集団演技を教わり、3年生は応援と装飾に分かれて振付や作業などに取り組みました。後半は、全体でグループ別の応援練習に取り組みました。まだまだ頑張るぞ!


今日の全校集会は、この夏から本校に常駐することになったALT(アシスタント ランゲージ ティーチャー)のベン先生の新任式が行われました。
ベン先生は、スコットランド出身。
初来日だそうですが、日本の文化にずいぶん興味を持たれているようですよ!日本の食べ物も既にいろいろチャレンジし、うどんや天ぷらがお気に入りのようです。
ベン先生から生徒の皆さんへのメッセージをいただきました。
Hi everyone!
I am really looking forward to teaching English at Uchiko High School.
Please talk to me, if you see me!

職員室でのベン先生です。
机の上のマスコットは、Highland Cow (Coo)とLock Ness Monster(Nessie)。スコットランドの生き物(ネッシーはいるのか??)だそうです。どんな生き物なんでしょう?皆さん、ぜひたくさんお話をしてみてください。
※ネッシーは最近また話題になっています。今月26日・27日には、約50年ぶりにイギリス北部スコットランドのネス湖でネッシーの大規模捜索が行われたとのことです。8月27日の新聞等のニュースも見てみてください。
かねてより制作中であった「内子座限定歌舞伎面ストラップ」が完成しました。
内子座のオリジナルお土産物を作ろうということで試行錯誤し、歌舞伎面と千社札を合体させたストラップ(写真)のようなストラップになりました。
内子座は、文楽や歌舞伎の芝居小屋として発展してきたという歴史があります。それを踏まえて、歌舞伎面を手作りで制作しました。千社札は内子の特産品である「内子杉」を利用して、「内子手しごとの会」の山本様に協力していただきながら、内子座の焼き印を入れたデザインにしました。
このストラップをガチャガチャで販売しようと考えています。歌舞伎面は手作りなので、一つ一つ顔が異なります。外国人観光客の方々にも喜んでもらえたらいいなと思っています。

第2学期最初で8月最後の週末は、暑いながらも、緑に注ぐ日差しやそよ吹く風にかすかに秋の気配が感じられる中、様々な活動が行われました。
職員室では……進路決定に向けて、出願書類の作成に真剣に取り組む姿がありました。
武道場のほうでは……武道場前にて縄跳び部?ではなくライフル射撃部員が、基礎体力増進で縄跳びをしていました。武道場内奥側では、射撃の練習が行われていました。エアライフルのウェアは革製でとっても暑いはずですが、顧問の指導を受けながら爽やかに活動していました。

さて、ライフル射撃部が武道場奥で活動している理由が、下の2枚の写真にあります。そうです、近づく体育祭に向けて、装飾係の生徒たちもパネル絵の制作を武道場で行っています。紅嶺・白鵬の両グループとも、順調に進んでいるようです。どのような絵に仕上がるのか、体育祭当日が楽しみです!

教室では……吹奏楽部が個人練習をしています。基礎練習を大切にし、個々の技術を向上させています。しばらくすると、音楽室から合奏の音色が聞こえてきました~♫
グラウンドでは……サッカー部と陸上競技部が活動していました。練習メニューの合間には、適宜水分補給をし、短い休憩をとったらまたキビキビと活動に戻ります。
マネージャーもよく動いています。選手の体調に配慮して氷の準備、サッカー部では飛んでくるボールをいくつも止めて遠くに転がっていかないようにコート外のもう一人のキーパーの役目など、陸上競技部ではライン引きや機器を使ったフォームの確認やタイムキーパーなど、チームに欠かせない存在として活躍していました。



部員同士で交わす言葉にも、笑顔が弾けます!

校外では……土・日に、大会(陸上競技)や練習試合(バレーボール・男子ソフトテニス)、講習会(卓球)等がありました。
夏の終わりも、一瞬一瞬に輝きを見せる活動が行われていました。
校外では……土・日に、大会(陸上競技)や練習試合(バレーボール・男子ソフトテニス)、講習会(卓球)等がありました。
夏の終わりも、一瞬一瞬に輝きを見せる活動が行われていました。
今日から2学期のスタートです。ショートホームルームから始まり、始業式、大掃除などの学校行事や課題テストが行われました。
始業式では、校長先生から、日常生活の中で行われる「挨拶」の重要性についてお話がありました。人との円滑なコミュニケーションを図るために大切な要素となるため、「気持ちの良い挨拶」をこれからも心掛けたいものです。また、大きな目標だけでなく小さな目標を立ててこつこつ取り組むことの大切さもお話しくださいました。小さな成功体験を積み重ねていけるよう、頑張りましょう!

ホームルーム活動後には、課題テストが行われました。夏休み中の学習の成果が現れる大切なテストです。真剣に取り組んでいる様子が窺えました。
午後からは、体育祭の係別会も行われました。

2学期は、体育祭や文化祭などの大きな行事が行われます。クラスをはじめ学校全体で協力しながら、みんなが楽しく参加していけるよう努力しています。
まずは体育祭から、9月初旬開催に向けて着々と準備が進められています。まだまだ暑い日が続いていますが、学業と並行して頑張っています。
猛暑が続き、ジリジリと太陽が照り付けているかと思えば、急な大雨に見舞われたりと、天候に振り回されることが多かった夏休みも今日が最終日です。
本日は、体育祭に向けての準備の様子を御紹介します。

まず、3年生の応援リーダーによる応援練習です。教室の前を通ると元気な歌声が聞こえてきます。3年生にとっては最後の体育祭。一致団結して優勝を目指しましょう。



続いて体育館では、美術部の生徒を中心として応援パネルの制作を行っています。たくさんの生徒が協力して描いた絵からは、とてつもない迫力を感じました。
暑い日がまだしばらく続くようです。自分の体調を十分に気遣い、いい新学期を迎えましょう。
8月19日(土)・20日(日)に、四国最大級のスキー場であるSOL-FAオダスキーゲレンデにおいて、「ワンツー ツリー フォレスト」が開催されました。そのイベントの一つに『内子の森 ゆるキャラデザイングランプリ』が開催されていました。

獅子越地下道において、応募作品の展示と投票が行われていました。小学生の部、中学生の部、高校生の部、社会人の部の四つに分かれており、それぞれに好きな「ゆるキャラ」に投票シールを貼りました。





美術部としては「ゆるキャラ」を考えるのは初めてでした。豊かで美しい森をイメージして、頑張って部員全員で応募しました。
美術部が会場を訪れたのはまだ午前中でしたが、既に多くの方々が投票されており、これから更に投票数が変わっていくだろうな……と思いながら、会場を後にしました。

ほかにも様々なイベントがあり、天気も良かったので、多くの来場者で賑わっていました。