2020内子高校だより
芝桜が咲き乱れるのを夢見て
みなさん、こんにちは。
今日は、報告できていなかったイベントを紹介します。
年明け前のことになりますが、本校グラウンドの端にある石垣に芝桜の苗を植樹しました。
中心になって進めていただいたのは、本校勤務の德田さんです。校門から入ってグラウンドを眺めたときに目につく石垣に、将来はきれいな桜が咲き乱れるのかと思うと楽しみです。10年後、20年度もこの地で子どもたちの成長を見守ってほしいという願いが込められているように感じます。
では、植樹の様子です。
この日、お手伝いをしてくれるのは生徒会のメンバーです。
植える苗は、德田さんが丹精込めて育てたものです。
苗を外して、、、
石垣と石垣の隙間に植えます。
やり方は分かりました。生徒会メンバーも挑戦。
あとはみんなで!!
寒い日でしたが、上手に植えることができました。
徳田さん、生徒会のみなさん、お手伝いしてくれた方々、ありがとうございました!
お疲れ様でした!
今年初めての普通授業!
みなさん、こんにちは。
昨日は雪のため3時間目までの授業でしたが、今日は新年最初の普通授業となりました。
このようにまだ雪が残っているところもありますが、校内には元気な声が響いています。
今日は、楽しく活動していた体育の様子を掲載します。
いずれも3年生の様子です。コロナ対策でいろいろと制約はありますが、残り少ない学校生活を満喫してほしいですね。
今朝の学校の様子
今朝の内子は雪化粧となりました。
積雪の影響でJRが運転見合わせになったため、登校できた生徒は半数ほどでした。(午後から運転再開しています。)
がらんとした教室で、一生懸命学習に取り組む生徒たちの姿が見られました。実施する予定であった課題テストは延期になり、今日は3限後放課となりました。
明日は気温も上がり、天候も回復するそうです。元気に登校する皆さんに会えるのを楽しみにしています。
第3学期始業式
新年明けましておめでとうございます。
全国的に新型コロナウイルスの感染者数が増加する中、3学期を無事迎えることができたことに感謝です。
今日から3学期が始まります。各教室で放送による始業式が行われました。
皆さんは新年の目標を掲げましたか。目標達成のために努力するという経験をしてほしいと、校長先生が式辞の中で話されていました。それぞれの目標に向かって、皆で励まし合いながら努力していきましょう。
始業前や休み時間には校内のあちこちで、皆さんの、マスクをしていても伝わる笑顔の姿を見ることができました。
2021年が皆さんにとって良い年になりますように。
冬季補習の光景
冬季補習、今日もみんな頑張りました。どの教室にも寒さに負けない活気やすごみがありました。1・2年生は今日が最終日です。3年生は進路に応じて、今日の午後も28日も頑張ります。
2年数学 3年英語
1年英語 2年商業
3年商業 2年英語
1年国語
第4回 「高校生自由彫刻コンテスト」・佳作(美術部)
第4回「高校生自由彫刻コンテスト」において、2年生の北岡さんの作品が入賞しました。四国内外の21の高校から、総数 263点の応募があったそうです。内子高校の美術部員は、全員応募で頑張りました。
2年生 北岡さんの作品 題名「習い事」
小学1年生から始めたピアノを丹精込めて彫りました。
第4回 「高校生自由彫刻コンテスト」に応募した、美術部員の作品です。次回も部員全員で、頑張って彫りたいと思います。
第2学期終業式
今日は第2学期終業式がありました。
今回も感染予防対策のため、放送による式となりました。
校長先生の式辞の後は、教務課長と生徒課長からのお話もありました。各クラスの様子を見てみると、皆さん真剣な表情で話に耳を傾けていました。放送のほうが「聴く」ことにより集中でき、話の内容についてより深く考えることができるように感じました。
さあ、明日から冬休み(冬季補習はありますが…)です。頑張りたいことを何か見つけて、それに全集中で取り組んでいきましょうね。
体調に気を付けて、有意義な冬休みを過ごしてください。
小田分校との遠隔授業
ゲ-ムを数学的に捉え、必勝方法を小田分校との対戦形式で考えていく――という内容の授業でした。
eSportsという言葉が最近できましたが、eStudyという言葉も将来できるかもしれません。
定期考査後の感想は???
みなさん、こんにちは。お久しぶりです!あんみつです。
今日は、2学期末考査後の感想を聞いていきたいと思います。どんな話をしてくれたのでしょうか。話してくれた生徒は性別のみを記載しています。
あんみつ:2学期末考査の感想を一言でお願いします。
男子:勉強している教科とそうでない教科で大きく差が出てしまった。最後の学年末考査ではより一層気合を入れて勉強したい。
女子:得意教科は点が良かったけど、苦手教科はやっぱり低かったです。最後のテストではいい点が取れるようにしたいです。
男子:「おきたろう一家事前学習プリント」で楽しく学べました。
※「おきたろう一家」とは、血液型の遺伝をカードゲーム形式で学べるもので血液型の遺伝についてある程度学習した後に、一般類型全員で対戦して理解を深めました。(解説:おきたろう)
女子:今回のテストは全体的に良かったです!最後の学年末では、有終の美が飾れるように頑張りたいです。
男子:私は、高校生活でテストを受けるのも今回を含めて2回だと気づき、いい点を取るために勉強しようと思って取り組みました。高校生活最後の学年末考査では、悔いの残らないよう、最後まで全力でテストに取り組みたいと思います。
女子:自分が思っていた以上に点が高くて、すごく嬉しかったです。ワンチャン、平均80以上いける!って思っていたら、政経で撃沈しました。大嫌いな定期テストも残り1回になりました。大嫌いなのに、最後が来るのは嫌です(笑)学年末も頑張りたいです。
※「ワンチャン」とは、one chance の略で、もしかしたら、運が良ければという意味でみんな使っているようです。(解説:あんみつ)
男子:もう2学期が終わるんだなと実感しました。残り学校に来るのも1か月になっているみたいです。ん?テストはどうだったかって?僕が言えるのは……学年末は頑張ります!とでも、言っておきましょう。coming soon...…
女子:2学期中間考査より点数が上がった教科があったので良かった。逆に下がってしまった教科もあったので、学年末考査に向けてしっかり気を引き締めて日頃から授業の復習を行い、早めにテスト勉強を始めていきたい。
ということで、いろいろな感想がありました!3年生には「もうすぐ最後のテストが来る!」という実感が湧いてきているようで、気合を入れてくれると思います。期待しましょう!
では、今日はここまで。土・日も、体調管理については気を緩めず、元気に過ごしてね~。
セーフティライダー講習会
みなさん、こんにちは。
今日は期末考査の最終日で、昼からはセーフティライダー講習会が行われました。
これは原付通学生が受講するもので、今回は大洲自動車教習所から講師の方お二人にいらしていただき、車体点検、走行技術、危険予測について学びました。
現在、14名の原付通学生がいますが、全員参加で休みなし!
まずは、車体検査を入念に行い、走行練習です。
まずはスラロームです。
写真を撮り忘れましたが、この後に低速走行練習がありました。普段、超低速で走ることはあまりないので、難しかったようです。
最後に、自動車の死角確認と危険予測をして、今日の講習は終わりました。
これから冬場に入り、転倒が多くなる季節です。安全に、安全に、くれぐれも安全に走行してほしいと思います。